◆◆◆ 京都栄養医療専門学校卒業論文抄録 ◆◆◆
【栄養士教育関連に関して】 @食料格差について A本校学生におけるサプリメントの摂取状況 B人工甘味料について C「美味しんぼ」における栄養士的活用法の研究 D高齢者における食生活の推移について〜エイジングと食生活行動(外食)についての考察〜 E食品表示について 〜わかりやすい食品表示についての考察〜 F地産地消の取り組みについて 〜現状・展望、そして食育との関係〜 G間食摂取による三食とのバランス状況についてU H食育基本法の研究 Iスローフード運動の現状とその展開について J遺伝子組み換え食品についての考察 K発酵食品の栄養効果について L香辛料の栄養的効果とその使用法についての研究 M現在の幼児の健康的な間食 N日本における食料自給率について O食品の保存方法について P世界における魚食文化について Q魚料理のサイエンス R森林の環境におよぼす効果について S家庭における魚類摂取状況について 21食品の保存方法について 22内分泌攪乱化学物質の現状について 23食糧問題と人口について 24食品中の必須金属含有量について 25食料問題と人口について 26人間の雑食性について 27給食管理実習におけるアルカリ度の調査 2821世紀に向けての新しい食料展望について 29給食管理実習における一食分の総カロリーの算出 30醤油について−魚醤− 31微量元素について 〜その生体とのかかわりについて〜 32熱帯産フルーツの栄養効果について 33日本における食料自給率の変遷について 34間食摂取による三食とのバランス状況について 35健康食品についての考察 【情報処理(プログラム作成)関連に関して】 @インターネットにおける栄養関連情報の検索について A栄養業務におけるパソコンの利用について ■コンピュータによる栄養指導 ■国民栄養調査で使用されている荷重平均成分値の栄養指導における栄養価計算の利用について ■がん予防教育用プログラムの作成 ■栄養計算プログラムの作成 ■健康度評価のための各種指数を求めるプログラムの作成 ■健康度評価のための各種指数を求めるプログラムの作成(U) ■第4次改訂日本人の栄養所要量の簡易計算式から栄養所要量を求めるプログラムの作成 ■主要食品の食物繊維量を求めるプログラムの作成 ■栄養指導における情報処理プログラムの作成(t−検定処理) ■糖尿病食品交換表による単位数からグラム数を求めるプログラムの作成 ■市販食品成分表による栄養計算プログラムの作成 ■生活時間調査(タイム・スタディ)による一日の総作業代謝量を求めるプログラムの作成 ■各種栄養ソフトの研究 【医療秘書教育関連に関して】 @介護保険制度について A医療秘書に関するホームページ作成 B医療過誤について Cインフォームドコンセントの現状について Dインターネットよる医療問題関連情報の検索 ※)■は、卒論内容の項目のみで、抄録は記載していません。