![]()
![]()
![]()

昨年の続きです。プランターに種を蒔き、一昨年の6月20日に12cm程度で定植したニラが再び芽をだしました。今年で3年目に入ります。
左が育苗に使った時の種です。
品種:巾広にら味トップ(アタリヤ) 生産地:トルコ
冬にはすっかり姿を消し、土の中に埋もれていたニラが芽を出し始めました。中央の部分がニラ畑(ちっちゃ〜い)で、左に見えるのが菜の花です。昨年にはヒマワリがあった場所で、巨大な葉っぱになっていますが、花はもうすぐ満開になるでしょう。


8カ所から新芽が出てきました。
高さは約10mmかな。![]()

少し赤っぽい新芽が大きく生長し始めてきました。
5月頃には第1回目の収穫は出来るでしょう。
ただ、赤さび病には注意をしていかないと!


すべての葉が青々として非常にきれいですね。もうすぐ収穫か!
何故か昨年とまったく同じ日に初収穫となりましたが、集中豪雨が八王子にもあり、またトウモロコシの苗も少しダメージを受け、このニラも根元がかなり傾き少し弱ってしまっていました。多少元気のない葉ですが全部収穫してみました。


根元が歪がんでしまい、元気のない葉をしています。
とりあえず全部収穫してその後に期待しましょう。

![]()
収穫
ちょっと色が黄色っぽい
![]()
収穫の痕


初収穫の6日後の様子ですが、勢いよく生長しています。
この記事を書いている29日の前日にも激しい雷雨があり、またかと思いましたが、以前よりは弱い風雨でしたのでダメージはありませんでした。なんだか今年の天気は荒れてますねえ。
8ヶ所中、6ヶ所を収穫しました。
もう一回くらい収穫したら7,8月の収穫は休みます。

夏の収穫をお休みするので、全部切り取って収穫しました。
ザルからあふれんばかりになりましたね。


右の方にヒマワリ、マリーゴールド、柵の所にはカボチャ(生ゴミ堆肥から芽を出した)、間引きしたモロヘイヤ(適当に植えた)、シソなどがゴチャゴチャあります。
すっかり丸坊主になってしまいましたが、すぐ大きく育ちますよ。
切り取った株ですが、黒いアブラムシが多少いたので掲載してみました。


![]()
2株分の切り株の痕。

葉にくっついていた黒いアブラムシです。![]()
それほど多くは発生しなかったようですが。

ニラの生長スピードはすごいですね。4日で14cmも伸びましたよ。
今年もまた、蕾が出来るころまで、収穫はおやすみです。


![]()
切り取った蕾
蕾が出始めてきたので切り取ります。
後からでてきたものも摘み取ってしまいます。
秋の収穫、といってもまだまだ残暑厳しい毎日です。
あと1回くらいは収穫出来るでしょう。


収穫前の様子です。綺麗な色をしたニラです。
株を全部切り取って今年最後の収穫とし、このまま放置(枯れたところは切り取っておく)して冬を越し、来年の5月頃が4年目の収穫の予定となります。


モロヘイヤが大きく茂って、陽当たりが悪くなってしまいましたね。
3年目のニラの栽培記録はここで終わります。
![]()
家庭菜園奮闘記・栽培記録
