![]()
![]()
![]()

昨年からの続きです。地上部は全て枯れ果て、しなびていましたが、2月に新芽が出てきたので収獲まで記録してみました。
品種:関東系白茎・みつば (アタリヤ) 生産地:茨城県

2月5日に多少の雪が降りましたが、8日にはさらに大雪が降り、その前日の様子です。
(八王子では大変なことなんです!)

矢印の○部を拡大
ブロッコリーが後1月くらいで収獲出来そうに生長しています。パセリは昨年の残りで、この後凄いことになっていく様子を別のページで紹介します。
左は朝8時35分の様子、右が夕方4時41分の様子で、1日中降り続けて畑が丸々埋まってしまいました。

ところが、1週間後、更に降って庭木まで完全に埋まってしまいました。ここまで積もったのは八王子にきてから初めての経験ですね。

![]()
2月15日 8時12分
もう道路も植木も完全に雪の下です。
野菜は全て無事です。ブロッコリーなどはすでに収獲は終わっていますが。三つ葉の方はこれから勢いよく大きく育っていくでしょう。

後1月もすれば収獲出来そうな勢いで育ってきました。


![]()
矢印の所を拡大。

早いですねえ、もう収獲出来ますよ。
奥のパセリも収獲出来そうだな。

今年最初の収穫です。
昨年の収獲では秋になってしまいましたが、春に種を蒔き、年末になってそのまま枯れた状態で冬を越し,春になるとプランターいっぱいに繁って次々と収獲出来るようになるんですね。
種を蒔いた年よりも次の年のほうがいいのかなあ?(楽だな)
また、パセリ、アスパラガスの収獲も出来きたので掲載しておきました。
収獲は2回目になりますが、肥料は冬の間に鶏ふんを少し与えただけです。


この時期になると、ニラも収獲出来るようになります。
その後も次々と収獲出来ます。
夏はどうしてもアブラムシが発生してしまいます。大きくなりすぎた葉や、アブラムシがくっついてる葉を全部切り取ってしまいました。でも、すぐに新しい葉が生えてきますよ。


矢印の所を拡大

何回かの収獲を終え、少し葉が硬くなってきた様な気がします。
若い葉ならお吸い物では数枚で済みますから充分ですよね。


萎れた葉や、汚い葉を切り取って見ました。

もう生長の勢いはありませんが、このままの状態で冬を越して、来年の春からまた収獲出来るよう期待しつつ記録を終わります。
![]()
家庭菜園奮闘記・栽培記録
