現 存 多 宝 塔 (明治維新以降)

現存する多宝塔:明治維新以降

名称・場所 国指定 画像 備  考
694 讃岐弥谷寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
明治10年頃建立。(天保2年・1831建立とも云う)
一辺3.15m、高さ約12mで、切り立った岩盤上を造成して建つ。上層組物はおおむね唐様を用いる。本尊大日如来。下重組物は三手先を用いる。
四国88ヶ所第71番札所。仁王門、本堂、大師堂、十王堂、護摩堂、本坊などの伽藍を配置する。
 ※参考:以下の記事によれば、多宝塔は明治になり、建立されたようである。
「中国名所図会」巻之1(文化年中に成立か):
記事:「本坊(南向き。誠に岩にそびえ。上下続きて欄干をわたし屈壁高岩に建てかけ、前には摂待所眺望をとり、上は・・・、まことに仏閤仙人の住居とも謂ひつべき霊山なり。この岩頭に多宝塔を建立せんといふて、地取りの様子を聞きけり。いまだ成就なければここにもらす。)」
以上の記事によれば、伽藍図には多宝塔が描かれるが、これは構想上の塔婆で、実際には建立されてはなかったと思われる。弥谷寺全図弥谷寺構想上の多宝塔(部分図)
2006/01/29追加:
丸亀ヨリ金毘羅山讃岐廻並播磨名所附:幕末頃
 「丸亀ヨリ金毘羅山・・・」(全図)  剣五山弥谷寺   「地図で読む江戸時代」より
2012/05/01追加:絵葉書
 讃岐弥谷寺多宝塔1     讃岐弥谷寺多宝塔2
695 土佐金剛福寺 .

土佐足摺山金剛福寺

696 阿波霊山寺 . 図1
図2
図3

11
12
13
14
15
16
17
18
19
10
11

明治15年建立。一辺5.92m、総高約16m。
近世風のスタイリングで、「重い」印象を受ける。
近年修理が行われたと思われる。初重正面に「五智如来」の扁額を掲げる。
四国霊場第1番札所。
聖武天皇勅願により、行基菩薩の開基という。
弘仁6年(815)弘法大師は、人間の88の煩悩の消滅のため、四国に88ヶ所の霊場を開こうと祈願。四国の地を胎蔵界大日如来の四重円壇の曼荼羅とみなし、四国各国を発心(阿波)修行(土佐)菩提(伊予)涅槃(讃岐)の地とみなした。弘法大師が霊場開設の為、当寺を訪れた時、弘法大師は中宙に光明輝く諸菩薩を感得したという。その情景は、あたかも釈迦が霊鷲山で説法している情景であり、これをもって日本 における天竺の霊山という意味で「竺和山霊山寺」と命名し、当寺を第1番札所と定たとされる。
天正年間長曽我部の兵火で焼亡。再興伽藍は明治24年に本堂と塔を残し焼失。
697 阿波地蔵寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
明治16年建立。一辺4.15m。初重は本瓦葺き。
基本的には和様の建築で、上重は扇垂木、おそらく銅板葺き。
多宝塔造建の石碑が建ち、それによると小松島の生島伊之五郎夫妻の建立という。
真言宗。
698 身延久遠寺 . 身延山
699 尾張竜泉寺 . 尾張竜泉寺多宝塔
700 高野山光台院 . 大正5年頃の建立と考えられる。 高野山光台院・藤田美術館多宝塔
701 阿波立江寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
大正7年建立。一辺5.59m。上重は銅板葺き、初重は本瓦葺き。
初重欄間に彫刻を置く。
当寺は四国88か所第19番札所。真言宗。
702 比叡山延暦寺
 横川根本如法塔
. . → 比叡山横川
703 大和吉野
 如意輪寺
. 図1
図2
図3

画1
画2
画3
画4
画5

大正15年建立。一辺4.6m。多宝塔本尊 阿弥陀如来および須弥壇は山口玄洞氏寄進。納骨堂。
2000/09/20撮影:図1〜3
2004/02/07撮影:
 大和如意輪寺多宝塔       同         2       同         3
2005/05/29撮影:画1〜5
2012/03/29撮影:
 如意輪寺多宝塔11    如意輪寺多宝塔12    如意輪寺多宝塔13
 如意輪寺多宝塔14    如意輪寺多宝塔15    如意輪寺多宝塔16
 如意輪寺多宝塔17    如意輪寺多宝塔18    如意輪寺多宝塔19
 如意輪寺多宝塔20    如意輪寺多宝塔21    如意輪寺多宝塔22
 如意輪寺多宝塔23    如意輪寺多宝塔24    如意輪寺多宝塔25
 如意輪寺山門        如意輪寺本堂        如意輪寺庫裏
 如意輪寺御霊殿       如意輪寺役行者像
○江戸初期には多宝塔が現存していたと思われるも、沿革は不詳。
 大和金峯山寺(「和州芳野山勝景図」 を参照)
○「大和名所記:和州旧跡幽考」林宗甫、江戸中期: 如意輪寺
「塔尾山如意輪寺は、本尊如意輪觀音菩薩なり。蔵王權現あり。御厨子の扉に、吉野より熊野迄の絵図あり。後醍醐天皇の宸筆の讚にいわく・・・(略)・・・」
本尊は如意輪観世音菩薩座像、開基は延喜年中(901-922)椿山寺日蔵道賢とする。南北朝期には重要な役回りで登場(太平記)する。
慶安3年(1650)僧鉄牛が、荒廃した堂塔を復興し、浄土宗に転宗。
○如意輪寺蔵王権現立像:蔵王権現立像(鎌倉・重文)を有する。
 2000/09/20撮影:蔵王権現立像(但し写真は合成)
 2005/05/29撮影:蔵王権現立像1     蔵王権現立像2
 2012/03/29撮影:蔵王権現立像3     蔵王権現立像4
当立像には嘉禄2年(1226)南都仏師筑後検校源慶の銘あり、後醍醐天皇よりの拝領、また蔵王堂本尊のモデルとの伝承がある。
◆推定大正15年建立多宝塔相輪(塔に取付前)
 推定大正15年建立多宝塔相輪:吉野山ビジターセンター (BC)蔵:大正初期の写真と云う、
2005/05/29吉野山BCにて撮影。写真に写る如意輪寺本堂前の相輪は大正15年建立多宝塔の相輪であり、大正15年建立多宝塔に掲せられる予定で本堂前に安置されていたと推定される。相輪はおそらく新鋳と思われる。
・2010/11/22追加:「Y」氏ご提供画像
 如意輪寺本堂・相輪:絵葉書、本堂前に新造多宝塔に掲げると推定される相輪がある。
この絵葉書の写真は上掲の吉野山BCに掲げる写真と同一の写真であろう。
「Y」氏の絵葉書作成推定年代は明治40年から大正6年の間であり、吉野山BCの説明と合致する。多宝塔落慶が大正15年ということであれば、大正6年に近い写真であろうと推定される。
なお、本堂(如意輪堂)は慶安3年(1650)再建と云う。
・2010/11/24追加:「Y」氏ご提供画像
 如意輪寺本堂・相輪2:絵葉書、前出2枚とほぼ同一構図の写真であるが、相輪の状態で比較すれば、この写真では宝鎖が垂れ下がったままで、周囲四辺角に支柱を立て宝鎖を保持する状態でないこと及び前面に立札が設置されていないことに相違がある。おそらく宝鎖保持支柱と立札設置の前の状態と推測される。このことから、おそらくこの写真は前2枚より 、ほんの少し前の写真であろう。
なお、この写真ではかなりはっきりと露盤の文様が分かる。相輪を写した鮮明な手持写真は所持しないが、参考のため以下の写真を掲載する。
 如意輪寺多宝塔相輪:2005/05/29撮影、露盤の文様意匠は同傾向と思われる。しかし古写真の相輪と現存多宝塔相輪が同一である確証は得られてはいない。
2012/03/29撮影:
 如意輪寺多宝塔相輪2     如意輪寺多宝塔相輪3
704 山城禅林寺 . 図2

図1
図3
昭和4年建立。一辺4.6m、高さ13m。下重銅板葺・上重柿葺と云う。相輪は層塔風な形式のものを上げる。京都の六鹿清治氏の建立になる。
 ※六鹿清治:戦前に活躍した相場師のようで、具体的な情報はほぼない。
仁寿3年(853)空海高弟の真紹僧都開基する。あるいは貞観5年(863)真紹僧都が先帝追善の為、開山するという。
中興は律師永観(ようかん、長元6年/1033 -天永2年./1111)で、浄土教教色を強める。その後、法然高弟証空も入山し、現在は浄土宗西山派西山浄土宗総本山と称する。
昭和47年撮影:
 ←図2
2000/08/05撮影:
 ←図1・3
2003/11頃撮影と推定:「N」氏ご提供
 山城禅林寺多宝塔
2003/12/04追加:
 山城永観堂多宝塔(京阪三条駅のポスターを撮影)
2011/11/25追加:
 永観堂多宝塔遠望1:蹴上より遠望
 永観堂多宝塔遠望2:右の伽藍は南禅寺伽藍
2018/08/28撮影:
 永観堂多宝塔11     永観堂多宝塔12     永観堂多宝塔13     永観堂多宝塔14
 永観堂多宝塔15     永観堂多宝塔16     永観堂多宝塔17     永観堂多宝塔18
 永観堂多宝塔19     永観堂多宝塔20     永観堂多宝塔21     永観堂多宝塔22
 永観堂多宝塔23
 市内遠望1     市内遠望2:遠望は多宝塔から、中央右端は黒谷の丘・黒谷の塔婆が写る。
 黒谷の丘遠望     金戒光明寺三重塔遠望  →黒谷金戒光明寺
 御影堂1     御影堂2     御影堂3     御影堂4     鶴寿台
 画仙堂      弁才天1     弁才天2     弁才天3
 寺中松岳院:現在は建物は退転、別の用途に転用?と思われる。
 寺中智福院:唯一の現存する寺中である。
2021/09/09撮影:
南禅寺境内から遠望
 永観堂多宝塔25    永観堂多宝塔26    永観堂多宝塔27    永観堂多宝塔28
705 安芸仏通寺 . 宝塔11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
平面
昭和4年建立(現地の説明板は昭和2年建立)。山口玄洞氏寄進。 安井楢次郎(京都府古社寺修理技手)の設計・監修。一辺4.26m。総高13m。妙な木鼻を除けば、基本的に和様である。屋根銅板葺。 内部は四天柱を設け千手観音を祀るという。また昭和戦後の写真では納骨堂の札を懸けるが今は納骨堂の機能は無いと思われる。また同じ写真では壁が落ち荒れていた様子であったが、現在は丹塗りも映え手入れも行き届いているようである。 なお、本尊十一面観世音菩薩立像は現在大方丈に遷座という。
佛通寺略歴:
應永4年(1397)小早川春平公が 愚中周及(佛徳大通禅師)を迎え創建する。 佛通寺の寺称は、愚中周及の師・即休契了を勧請開山とし、開山禅師の諡号(佛通禅師)に由来する。 その後、小早川氏を壇越として、寺勢は隆昌,最盛期には塔中88寺、西日本に末寺約3000ヵ寺を数えるという。明治38年臨済宗仏通寺派大本山 として天竜寺から独立。
2010/10/29追加:
 安芸仏通寺多宝塔:昭和9年撮影:新聞写真
2012/05/01追加:絵葉書
 安芸仏通寺多宝塔2
2014/07/26撮影:参考文献「大本山佛通寺誌」井上和夫、昭和24年
 昭和24年佛通寺見取図:「大本山佛通寺誌」より転載。
以下仏通寺現況
 仏通寺伽藍俯瞰     仏通寺中心伽藍
 仏通寺巨蟒橋1    仏通寺巨蟒橋2:きょもうばし      仏通寺山門:文化年間に再興
 仏殿、方丈、庫裡は文化5年(1808)再建。
 仏通寺仏殿1     仏通寺仏殿2     仏通寺仏殿3     仏通寺仏殿内部
 仏通寺大方丈     仏通寺大玄関・庫裡     仏通寺庫裡      仏通寺小方丈
 仏通寺禅堂1     仏通寺禅堂2;昭和6年山口玄洞氏の寄進     仏通寺第2禅堂
 仏通寺鐘楼:明治22年再建
 仏通寺宝蔵;文化7年再建、現在は薬師堂(観音堂?)     仏通寺宝蔵薬師如来
 仏通寺経蔵:文化13年再建か
 含暉院開山堂:元は含暉院仏殿の背後にあったが、退転。
 現在は含暉院書院であった現在の建物に遷され、書院が開山堂と改称される。
 含暉院開山堂1     含暉院開山堂2
 含暉院地蔵堂:重文、応永18年(1411)建立、元来は含暉院仏殿で今は地蔵堂と称する。
 含暉院地蔵堂1     含暉院地蔵堂2     含暉院地蔵堂3     含暉院地蔵堂4
 含暉院侍真寮跡
その他山内に入る手前に不動堂(写真なし)、鎮守御許権現社などがある。
明治維新後、末寺は40ヶ寺程度となる
◇仏通寺寺中:明治維新後寺中は5院程度となり、殆ど無住となる。現在 は僅かに永徳院(写真なし)、是心院、正法院、長松院、両足院(写真なし)が存在するようである。なお、現在現存する5院は近世には5派小本寺と称された寺院であり、それゆえ存続が図られたように思われる。因みに、慶応3年には5派小本寺の他に14ヶ庵が存在し、名跡の寺中69ヶ寺の名称が伝わる。
是心院は仏通寺見取図では一華院とあり、一華院に是心院が再興されたのであろうか。
長松院は仏通寺見取図では巨蟒橋の南東に描かれるが、現在は仏殿の西側に再興されているようである。
両足院は仏通寺見取図では永徳院東側(現在はバス亭及び駐車場)に描かれるが、現在は庫裡の東側に再興されているようである。
仏通寺見取図では長松院東南付近に浄心庵跡が描かれる。浄心庵は、見取図の描かれた後に、両足院の東側部分付近に再興されたのであろうか、現在もこの付近には浄心院の扁額を掲げた寺門と石垣と土塀(この塀自体は近年のものであろう)が残る。なお明治26年浄心庵は是心院を合併という。
 仏通寺是心院     仏通寺飛猿橋     仏通寺正法院
 仏通寺禅堂跡:現在は墓所となる。
 仏通寺浄心院跡:一時浄心庵があったと推定される。写真の門には浄心院の扁額がある。塀の中は駐車場となり、何も残らない。
706 摂津勝尾寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
遠望
昭和6年建立。一辺約4.3m、高さ約13m。伝統工法による木造建築。屋根銅板葺。装飾はかなり派手で、蟇股には十二支の彫刻をいれ、両脇間は連子窓ではなくて、花頭窓とする。上重は扇垂木。良く手入れがなされるようで、現在も新築のような外観を保つ。本尊大日如来。
ただし、寺院の在り方としては、
40年くらい前・高校生の頃訪ねた時の印象と違って、幻滅する堕落ぶりでした。二階堂の法然上人もお嘆きのことと思いました。
西国33所第23番札所。高野山真言宗。開創は神亀4年(727)で、善仲・善算 (藤原敦房息)と伝える。弥勒寺と号す。天平神護元年(765)光仁天皇の皇子開成が入山。平安期には現寺名に変更。
○2010/10/26追加:新聞写真
 昭和5年勝尾寺多宝塔:撮影年代から完成直後の写真であろう。
707 山城神護寺 . 図1
図2
図3
昭和8年建立。現金堂とともに山口玄洞氏の寄進による。
一辺6.18mの大型塔である。写真撮影は若干困難である。
塔本尊として五大虚空蔵坐像(国宝)を安置。(金堂本尊は薬師如来立像<国宝>)。
和気清麿が愛宕山5坊の一つとして創建。
河内の神願寺(和気氏創建)と合併して「神護国祚真言寺」と称した。
空海が大同4年(809)に入山、14年間住持を勤めた。
現在の伽藍は数次の興亡を経て、大師堂(桃山)を除き、江戸初期の再建による。
寺宝は多く、国宝17点、重文2833点(但し一切経関係で大部の点数を算する)を有する。
2018/05/23追加:
○明治3年「真言宗古義派本末一覧」 より
 本末一覧神護寺部分図:明治3年では定額7員の内唯一「翫玉院」のみ存在することが分かる。
 三綱3員の内「岩本坊」のみ現存、中方5坊は全て廃寺、境内末寺は7寺庵が現存、
 境外末寺中性院は現存であることが分かる。
  (明治維新後の廃仏で、塔頭9、坊15が廃されるという。)
 境外末寺中性院とは山城松井天神社<山城国綴喜郡の諸社中>の社僧・中性院である。
2001/04/08撮影:
 図1〜図3
2003/11/25撮影:「N」氏ご提供
 山城神護寺多宝塔
2010/07/05追加:
 昭和9年高雄神護寺多宝塔:毎日新聞報道写真、建立直後の写真と思われる。
2019/10/13追加:
○「(続)塔の旅」中西亨、芸艸堂、1989(平成元年) より
現在の多宝塔建立の工事の時、はからずもその位置が当所の塔のあった場所と判明する。
この当初の塔は五重塔であったと思われる。
  →平安期の塔婆>神護寺
下って文覚の再興伽藍の姿は寛喜2年(1230)銘の「神護寺寺領膀示繪圖」(重文・神護寺蔵)に示されるが、本図の塔は多宝塔で「寶塔院」と記している。
  →上記「平安期の塔婆>神護寺」 より
   神護寺寺領牓示絵図     神護寺領膀示繪圖     神護寺領膀示繪圖・部分図
この塔も天正の兵火で焼亡するが、ちょうどこの頃の作と考えられる「高雄観楓図」(国宝・国有)に描かれる塔は多宝塔ではなく上重も方形の二重塔に描かれている。
「高雄観楓図」の塔は天正の兵火で焼亡する前か後かは分からないので、この二重塔が文覚再興の多宝塔と同一のものかどうかは不明である。
 高雄観楓図屏風(全部)     高雄観楓図屏風(部分)
  ※確かに二重塔のように描かれるも、忠実な写生であるかどうかは疑問であろう。
2019/09/26撮影:
「(続)塔の旅」中西亨、芸艸堂、1989(平成元年) では
塔周囲には透塀を廻らせ正面には門を構える。概ね和様の塔で初重中備は12間とも蟇股を用いる。
内部は全く柱がなく、後方の長い須弥壇上に、当初五重塔に安置されていた国宝・五大虚空蔵菩薩像五躯が横一列に安置される。 という。
 神護寺多宝塔11    神護寺多宝塔12    神護寺多宝塔13    神護寺多宝塔14
 神護寺多宝塔15    神護寺多宝塔16    神護寺多宝塔17    神護寺多宝塔18
 神護寺多宝塔19    神護寺多宝塔20    神護寺多宝塔21    神護寺多宝塔22
 神護寺多宝塔23    神護寺多宝塔24    神護寺多宝塔25    神護寺多宝塔26
 神護寺多宝塔27    神護寺多宝塔28    神護寺多宝塔相輪
 神護寺仁王門
 神護寺本坊表門    神護寺本坊玄関庫裡書院    神護寺本坊勅使門?
 和気清麻呂廟1     和気清麻呂廟2
明王堂:神護寺安置の不動明王は弘法大師作と伝え、天慶3年(940)平将門の乱を鎮圧する為寛朝僧正が関東に出開帳する。その地にこの不動明王を本尊として成田山新勝寺が建立されるという。なお、明王堂扁額は七代目市川團十郎の揮毫という。
 神護寺明王堂
五大堂:元和再興、3間四面、入母屋造。
 神護寺五大堂1     神護寺五大堂2
毘沙門堂:元和再興の時の金堂である。本陣毘沙門天立像(重文・藤原)、愛染明王坐像(重文・鎌倉)、薬師如来坐像(重文・貞観)を安置する。
 神護寺毘沙門堂1     神護寺毘沙門堂2     毘沙門堂・五大堂
大師堂:重文・桃山、元弘法大師の住坊と伝えるも再建、正面3間、右側面5間、左側面4間、入母屋造、屋根杮葺。板彫弘法大師坐像(重文・鎌倉)を安置する。
 神護寺大師堂
金堂:7間四面、単層、入母屋造、屋根本瓦葺きの大建築である。昭和9年山口玄洞の寄進。
 神護寺金堂1     神護寺金堂2     神護寺金堂3     神護寺金堂4
 神護寺金堂5     神護寺金堂6
鐘楼:元和年中、所司代板倉勝重の再建、梵鐘は国宝(貞観)。
 神護寺鐘楼1     神護寺鐘楼2
 神護寺閼伽井     神護寺地蔵院1     神護寺地蔵院2     清 瀧 川


近くに神護寺と関係のあった槙尾西明寺がある。
槇尾西明寺
槇尾山と号する。真言宗大覺寺派。
寺伝では、天長年中(824〜834)智泉大徳(空海高弟)神護寺の別院として創建するという。
建治年中(1175〜1178)和泉槙尾山寺の我宝自性(證)上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等を建立という。
 ※宝塔というのは情報がなく、不明であるが、中世には何らかの塔婆が建立されていたのかも知れない。
正応3年(1290)神護寺より独立する。
永禄年中(1558〜1570)兵火により堂塔は焼亡し、神護寺に合併される。
慶長7年(1602)に明忍律師により再興される。
2019/09/26撮影:
 槇尾西明寺表門:本堂と同じく桂昌院の寄進(異説あり)という。
本堂:元禄13年(1700)徳川綱吉生母桂昌院の寄進により再建されたものというも、東福門院(後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある。 桁行7間、梁行4間。本尊は清涼寺式釈迦如来(重文)。
 槇尾西明寺本堂1     槇尾西明寺本堂2     槇尾西明寺鐘楼:元禄期造営。
 槇尾西明寺聖天堂:元禄初期造営。     槇尾西明寺客殿:江戸初期の建立。
 槇尾西明寺庫裡
708 常陸
 村松虚空蔵堂
. 昭和9年建立。 →村松虚空蔵堂
709 尾張宝泉寺 . 図1
図2
図3
昭和10年建立。一辺4.56m、鉄筋コンクリート。 無彩色。扉は鉄製。納骨堂のようです。屋根もコンクリートのままで細部は諸略され、木造塔のイメージからかけ離れています。尤も造形としては近年の粗雑な新造塔よりは優れていると思われます。 饅頭の上に妙なお皿様の円盤の付属があり、同じ尾張妙法寺多宝塔の庇と相通ずるものがある。宝泉寺は曹洞宗。
710 讃岐伊舎那院 . . 昭和12年建立。
711 武蔵護国寺 昭和14年建立。一辺5.3m。石山寺多宝塔をモデルにした純和様の大型塔である。
2003/03/27撮影:
 武蔵護国寺多宝塔1    武蔵護国寺多宝塔2    武蔵護国寺多宝塔3
 武蔵護国寺多宝塔4    武蔵護国寺多宝塔5    武蔵護国寺多宝塔6    武蔵護国寺堂
2011/10/29撮影、図1〜6・本堂は2003/03/27撮影:
 武蔵護国寺多宝塔11     武蔵護国寺多宝塔12     武蔵護国寺多宝塔13
 武蔵護国寺多宝塔14     武蔵護国寺多宝塔15     武蔵護国寺多宝塔16
 武蔵護国寺多宝塔17     武蔵護国寺多宝塔18     武蔵護国寺多宝塔19
2013/05/09撮影:
 護国寺多宝塔41     護国寺多宝塔42     護国寺多宝塔43     護国寺多宝塔44
 護国寺多宝塔45     護国寺多宝塔46     護国寺多宝塔47     護国寺多宝塔48
 護国寺多宝塔49     護国寺多宝塔相輪
○護国寺略歴は以下のとおり。
天和元年(1681)桂昌院の発願により、徳川綱吉が堂宇を造営、護国寺を創建する。開山は上野碓氷八幡宮の別当大聖護国寺亮賢僧正とする。寺領300石を賜う。
元禄7年(1964)護国寺寺領600石に加増。
元禄10年観音堂(本堂・現存、重文、桁行7間、梁間7間)幕府が造営、護国寺寺領1200石に加増。
 一方、貞享3年(1686)隆光、綱吉の命をうけ筑波山知足院の住職に就任。
元禄元年(1688)隆光、知足院を江戸神田橋外に移し護持院と改め、大僧正、新義真言宗総緑となる。
元禄3年、筑波山中禅寺、500石加増1500石を賜う。
元禄13年(1700)本寺にて京都嵯峨清凉寺釈迦如来出開帳が行われ、寄せられた浄財で清凉寺多宝塔が建立される。この多宝塔は元禄15年京都嵯峨清凉寺へ回漕・移建される。
享保2年(1717)護持院は焼失、幕命により跡地は火除地とされ元地での再興は許されず、護持院は護国寺の境内に移される。本坊方を護持院、本堂方を護国寺と称し、護国寺が護持院を兼務することとなる。(寺領は2700石 となる。)
明治の神仏分離で、筑波山中禅寺は廃寺・破壊され、筑波山神社なるものが捏造される。
  (→ 筑波山中禅寺のページを参照)
明治16年、大正15年と火災焼失、多くの堂宇を失う。
現在では観音堂(本堂)、多宝塔、月光殿(重文・桃山期・近江園城寺日光院から昭和3年移築)、仁王門(江戸中期建立か)、惣門、中門、薬師堂(元禄4年/1691建立・旧一切経蔵を現在地に移建)、大師堂 (元禄14年/1701再建の旧薬師堂を、昭和初期に大師堂として、現在地に移築)、鐘楼(江戸中期か)、忠霊堂などの堂塔を広大な境内に有する。
2015/05/23追加:
近江園城寺日光院:
園城寺は理由は不明ながら、豊臣秀吉の怒りを買い、闕所を命じられる。しかし秀吉の死の目前に園城寺の闕所は解かれ、秀吉の死後、北政所によって再建が進められる。
子院である勧学院、光浄院、日光院には、要人を迎える為の客殿が建てられる。それらはそれぞれ用途が異なり、勧学院客殿は僧侶を、光浄院客殿は武士を、そして日光院客殿は皇族をもてなす為の施設であったという。
勧学院・光浄院は現存し各々の客殿は国宝の指定をうけるが、日光院は廃寺となる。
 経緯は不明ながら、その日光院客殿は音羽護国に移築・現存する。
2023/09/28追加:
●護国寺月光殿
明治20年(1887)頃、先ずこの客殿襖絵(これは原コレクションとして現存する)が原六郎の手に渡り、ついで明治25年客殿が東京品川御殿山の原氏の邸内に移築され「慶長館」と称される。
その後、護国寺檀家代表の懇請により、本客殿は護国寺に寄進される。昭和3年移築竣工、月光殿と改称される。
構造は桁行7間、梁間6間、入母屋造、妻入、正面軒唐破風附設、書院造の典型的な特徴である建物の南面に突き出した中門廊は桁行1間、梁間1間、切妻造、総桟瓦葺である。
なお、本客殿は園城寺光浄院客殿(国宝)と平面はほぼ同一と云っていいほど酷似する。外観も類似する。

無印は2011/10/29撮影:△印は2013/05/09撮影:
 武蔵護国寺仁王門   △護国寺仁王門2   △護国寺仁王門3   △護国寺仁王門4
 武蔵護国寺中門     △護国寺中門2     △護国寺中門3    △護国寺中門4
 武蔵護国寺本堂1        武蔵護国寺本堂2
 △護国寺本堂3          △護国寺本堂4
 武蔵護国寺月光殿
 △護国寺月光殿2    △護国寺月光殿3    △護国寺月光殿4    △護国寺月光殿5
 △護国寺月光殿6
 △護国寺薬師堂1    △護国寺薬師堂2
○青銅製宝塔
2010/07/05追加:毎日新聞報道写真
 武蔵護国寺宝塔:宝塔は青銅製と思われる。写真タイトルは「護国寺多宝塔前に建てられた上海事変忠霊碑」とある。昭和14年撮影。
 2011/11/17追加:本宝塔は筑波山中禅寺の宝塔で、明治の神仏分離で音羽護国寺に遷され、明治25年に忠霊の塔として転用、場所を今の忠霊殿(明治35年忠霊塔拝殿として建立される)の後に移転、さらに昭和31年現在の縮小された音羽陸軍墓地に再度修理・移転され現存する。(下 に詳述)
2013/05/09撮影:
 筑波山銅製宝塔1    筑波山銅製宝塔2    筑波山銅製宝塔3    筑波山銅製宝塔4
 筑波山銅製宝塔5    筑波山銅製宝塔6    筑波山銅製宝塔7    筑波山銅製宝塔8
 筑波山銅製宝塔9
2011/11/17追加:
◆筑波山中禅寺遺物
大本山護国寺様ご教示によれば、現在護国寺には以下の筑波山遺物が現存する。
(但し、護国寺様ご教示にその典拠・根拠などの明示はなく、確証として示せるものは無い。)
○銅製忠霊塔:
明治3年筑波山宝塔を遷す。当初は本堂向って右手(現在の元勲等の墓地付近か)に移転し、その後は現在の忠霊堂の裏に移転し、現在は音羽陸軍墓地(戦後整理縮小される)にある。(参詣は可能)
※忠霊堂は元々は忠霊塔の拝殿であり、筑波山宝塔を忠霊塔に転用すると云う。
◇「『万骨枯る』空間の形成-陸軍墓地の制度と実態を中心に-」原田敬一(「文学部論集 第82号」仏教大学、1998 所収) より
明治5年の「陸軍省第188布告」では「陸軍埋葬地之儀今般音羽護国寺近傍ニ相定候条、・・・」とあり、明治初頭には陸軍墓所は音羽護国寺に制定されたことが知られる。そしてその規模は同年の「陸軍省第297布告」に音羽の陸軍埋葬地は「一萬十四坪」とあり、広大であったと知れる。
そして陸軍墓所の英霊の塔の由来は、現在の墓地入口には「音羽陸軍埋葬地英霊之塔の由来」(日本郷友連盟<旧在郷軍人会>東京都支部、平成7年)の碑文があり、それにより窺いしることが出来る。
そこに刻まれる主旨は以下のとおりである。
「・・・本昭和31年・・護国寺第51世・・の建立によるもので、中央に英霊と仏像を安置した英霊の塔、その周囲に有縁墓地四十を配して、現在の姿に改装」。
更に、平成8年護国寺の建立した碑文「「護国寺多宝塔の由来」には以下の要旨が刻まれる。
「この多宝塔は薬師堂の西側に明治25年建立される、・・・明治35年多宝塔の正面に拝殿としての忠霊殿が完成・・・今般大修理を施し、・・この地に移転建立・・・」
 戦前の宝塔位置:忠霊殿(拝殿)北、薬師堂西に忠霊塔がある。
  ※上掲の2010/07/05追加:毎日新聞報道写真「武蔵護国寺宝塔」は昭和14年の撮影であり、
  忠霊殿北にあったころの写真である。
 戦後の宝塔位置:縮小された陸軍墓所に宝塔はある。
○銅造大仏:
明治3年筑波山から遷す。大仏・忠霊塔とも当初は本堂向かって右手(現在の元勲等の墓地付近か)に安置され、その後現在の位置再度遷される。台座(石組基壇)は再度遷座されたときのものであろうか。
大仏・忠霊塔とも当初は本堂向って右手にあったことは明治10年に境内略図<」未見>から窺える。
2011/10/29撮影:筑波山大仏1     筑波山大仏2     筑波山大仏3
2013/05/09撮影:筑波山大仏4
○銅造金剛力士1躯、銅造地蔵菩薩立像1躯
現在は不老門(中門)入って右にある。
2013/05/09撮影:
 筑波山銅造金剛力士1   筑波山銅造金剛力士2   筑波山銅造金剛力士3
 筑波山銅造金剛力士4   筑波山銅造金剛力士5
 筑波山銅造地蔵菩薩1   筑波山銅造地蔵菩薩2
なお、元地筑波山中禅寺黒門跡には銅造金剛力士(一王)像台石が残る。
2013/05/09筑波山にて撮影:
 筑波山一王台石1   筑波山一王台石2   筑波山一王台石3   筑波山一王台石4
712 山城法輪寺 . 図1
図2

11
12
13
14
15
16
17
18
19
昭和17年建立。一辺4,65m、高さ17.4m。屋根銅板葺。内部には五大虚空蔵菩薩を安置。
基本的には和様の塔であるが、円柱には粽があり、唐様の台輪を用いるなど一部唐様を混用する。
現在、初層を保護のため?か、アクリル様の板で囲う。これは多宝塔の印象を著しく損ねるものとなる。
嵐山・渡月橋西岸山腹にあり。当寺は虚空蔵の十三詣りで知られる。
和銅6年(713)行基の開創と伝え、もとは木上山葛井(カドイ)寺と号する。貞観16年(874)道昌が中興、法輪寺と改め、虚空蔵菩薩を祀る。幕末元治の変で回禄す。本堂は明治の再興。
図1〜2:2001/02/10撮影、11〜19:2012/12/25撮影
2010/10/11追加:「社寺参詣曼荼羅」(目録)大阪市立博物館、1987 より
 山城法輪寺参詣図:紙本着色、法輪寺蔵。江戸初期の作と推定される。
寺伝では和銅6年(829)元明天皇の勅願で、行基の開基と云う。本図には多宝塔が描かれ、であるなら現存多宝塔は再興と云うことになる。元治元年蛤御門の変で灰燼に帰すと云う。 (この時に多宝塔が存在し焼失したのかどうかは情報がない。)
713 丹波弘誓寺 . 図1
図2
図3
昭和9年着工、昭和18年建立。忠霊の扁額あるいは建立時期などから推察すると、塔建立の目的は「報国」・靖国神社の「寺院版」と云ったところなのであろうか。扁額は陸軍大将男爵本庄繁書とある。
それは別にして、一辺6 mに近い大型塔で、かつ初期多宝塔をモデルとした設計と思われ、堂々とした塔婆ではあろう。なお当寺は「宇土観音」と呼ばれる。本堂は戦後の再建、仁王門がある。曹洞宗と思われる。
714 信濃善光寺
 納骨堂中堂
. 図1
図2
画像
雲上殿と称する。 善光寺納骨堂。昭和24年落慶。鉄筋コンクリート製。高さ39mの多宝塔に間口55m×奥行16mの翼楼を付設した邪道な建造物です。屋根銅板葺き。
画像:「Y」氏ご提供:戦前の善光寺観光案内写真帳?中にあるもの。
715 備後耕三寺 . 昭和16年建立。 瀬戸田耕三寺五重塔・多宝塔
716 讃岐大窪寺 . 図1
図2
図3
図4
昭和29年建立。上重は本格的な大型の木造建築のようである。但し本来の多宝塔建築ではなく、上重のみが多宝塔形式で、 上重は正面側面とも方4間の奥殿の堂に建つ。また正面は中央の柱を省略する。
一辺8.5m、高さ約15m。全て木造建築である。
奥殿は本堂の真後に建立され、本尊は奥殿(内陣)内部に安置され、本堂が拝殿のような形式である。残念ながら、一般には塔婆には近づくことは出来ないような構造である。
四国霊場第88番(結願所)札所。真言宗大覚寺派。
行基菩薩の開創と云い、元正天皇の勅願寺と云う。唐から帰朝した弘法大師は奥院の岩窟で求間持の法を修め、 大きな窪の側に堂宇を建て薬師如 来を刻んで本尊と する。これが大窪寺の始まりとされる。大師は 四国巡行中の三国伝来の錫杖を納めて第88番結願の霊場と定めた。天正年間(1571-92)長曽我部氏の兵火でほとんど焼失。近世高松藩主松平氏が再建する。再び明治33年火災で焼失する。現在の堂塔はその後の再建による。鐘楼門、本堂、多宝塔、大師堂、阿弥陀堂その他の伽藍を有する。
2013/08/15追加:
○「四国遍礼霊場記」(原本は元禄2年「内閣文庫本」寂本原著7巻7冊、東京国立博物館本/元禄2年刊の複製) より
 大窪寺圖:阿弥陀の西方に塔阯が記される。寛文年中の初めまで多宝塔があったと云う。
・・・本尊は薬師如来、・・阿弥陀堂はもと如来堂で・・・また鎮守堂、弁財天祠がある。大師堂・・・、
・・多宝塔は寛文(1661-)の初めまであったが今は倒れてしまっている。昔は寺中に42の建物があり、門と垣根を巡らせていた。それは全部旧跡として残っている。・・・
717 讃岐泉聖天尊
 本廟多宝塔
. 図1
図2
図3
図4
図5
図6
昭和31年(1956) 建立。軸部は鉄筋コンクリート製で、一応細部は木造と思われます。
一辺約1.8m、高さはコンクリート製の基壇を含め約10m内外。内部には泉聖天尊、大日、阿弥陀、釈迦如来 弘法大師像を安置するようです。
地元に生まれた(文久2年)泉庄太郎が大阪で事業(桶屋業)を営むかたわら、生駒聖天を篤信し、40歳頃帰郷し、聖天尊の信仰を説き信仰を広めたという。大正7年病没したが、弟子たちによりこの地(雨滝山 中腹の泉山山頂)に本廟が建立され祭祀されたとする。
718 大和生駒宝山寺 . 画像

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
10
11

再訪。生駒聖天。
昭和32年完成、総高46尺5寸(14.1m)、一辺14尺1寸(4.27m)、塔本尊愛染明王。
大きな塔ではありませんが、伝統工法・伝統様による木造塔です。

朝日塔:明治22年建立、青銅製?。
宝山寺朝日塔

真言律宗。役行者の創建と伝説する。延宝6年(1678)、宝山湛海の中興開山。
大変な流行仏のようで、今一番隆盛な時とも思われます。
宝山寺本堂・聖天拝殿

719 武蔵歓喜院 . . 妻沼聖天 →武蔵妻沼聖天歓喜院
720 山城知恩院 昭和34年建立。鉄筋コンクリート。七百五十萬霊塔(法然上人750年遠忌)と称する。
宝建設工業施工。一辺5.4m、高さ14m。上下軒とも垂木は造らず。組物は雲肘木で造形する。
2000/08/05撮影:
 知恩院多宝塔
2007/03/10撮影:
 知恩院多宝塔1    知恩院多宝塔2    知恩院多宝塔3    知恩院多宝塔4
 知恩院多宝塔5    知恩院多宝塔6
2013/04/09撮影:
 知恩院多宝塔11   知恩院多宝塔12   知恩院多宝塔13   知恩院多宝塔14
 知恩院多宝塔15   知恩院多宝塔16
なお、サイト:高木敏雄HomePage清水寺三重塔の後段によれば、高木師の祖先が知恩院塔頭良正院の建築に関わったことが知れる。
 →宮大工・棟梁高木敏雄師を参照
2022/01/07撮影:
 知恩院多宝塔21   知恩院多宝塔22   知恩院多宝塔23


●知恩院概要
2022/04/28追加:
華頂山知恩教院大谷寺と号する。開山は法然、現地・上段の東山吉水に住坊を構える。鎮西義の拠点である。
浄土宗である徳川家康は慶長13年(1608)から知恩院の寺地を拡大、諸堂の造営を行う。引き続き2代将軍徳川秀忠も諸堂造営に注力する。
因みに、現存する三門は元和7年(1621)に造営されものである。
寛永10年(1633)三門、経蔵、勢至堂を残しほぼ全焼する。
3代将軍徳川家光はただちに再建を命じ、寛永18年(1641)までにほぼ現在の伽藍が整えられる。
 都名所圖繪知恩院
 花洛名勝圖繪知恩院:鎮守八幡社が大きく描かれる、江戸期の創建といい、現在も毎年10月に放生会が行われるという。
 新撰京都名所圖繪知恩院
 三門(国宝):徳川秀忠の寄進、平成大修理時に上層屋根の土居葺板(瓦葺の下地である板葺)から元和7年(1621)の墨書が発見される。入母屋造、本瓦葺、五間三戸の二重門である。
 御影堂(国宝):本堂/大殿、寛永10年(1633)焼失、寛永16年(1639)徳川家光の再建。正面11間・側面9間の大建築である。
 阿弥陀堂:明治43年再建。
 経蔵(重文):宝形造本瓦葺き裳階付。元和7年(1621)に建立、徳川秀忠の寄進による宋版大蔵経六千巻を安置する輪蔵が設置。
 大鐘楼(重化):延宝6年(1678)再建。
 集会堂(重文):衆会堂、寛永12年(1635)に徳川家光により再建。
 新玄関(重文)
 大庫裏(重文):寛永年中(1624-45)再建。
 小庫裏(重文):寛永年中(1624-45)再建。
 唐門(重文):勅使門、寛永18年(1641)建立。
 大方丈(重文):寛永18年(1641)建立、入母屋造。
 小方丈(重文):寛永18年(1641)建立。
 御廟:(府文):法然御廟、慶長18年(1613)改築。
 御廟唐門
 御廟拝殿:宝永7年(1710)建立。
 勢至堂(重文):本地堂。法然吉水御房の地、入母屋造本瓦葺。享禄3年(1530)再建。当初は御影堂であったという、新しく御影堂が建てられ勢至堂となる。
2013/04/09撮影:
 知恩院三門:国宝、元和7年(1621)建立。    知恩院経蔵::重文、元和7年(1621)建立。
 知恩院納骨堂      知恩院鐘楼:延宝6年(1678)建立。
2014/08/30撮影:
 知恩院多宝塔遠望     知恩院遠望:左から三門、阿弥陀堂、多宝塔、本堂覆屋
2022/01/07撮影:
 知恩院三門1     知恩院三門2     知恩院三門3     知恩院三門4     知恩院三門5
 知恩院三門6
 知恩院御影堂1     知恩院御影堂2     知恩院御影堂3     知恩院御影堂4
 知恩院勢至堂1     知恩院勢至堂2     位牌堂与板大仏仏頭     位牌堂地蔵菩薩立像
 知恩院御廟拝所     知恩院御廟     知恩院御廟2
 知恩院唐門・大方丈     知恩院経蔵     知恩院寶佛殿     知恩院阿弥陀堂
塔頭:以下が現存
 崇泰院 - かつて浄土真宗本願寺派本山の大谷本願寺があった所。元大谷ともよばれる。
 光玄院 樹昌院 既成院 源光院 信重院 保徳院 良正院 先求院 浩徳院
 松宿院 - 松風天満宮とも呼ばれる。
 入信院 光照院
2013/04/09撮影:
塔頭良正院:
寛永8年(1631)岡山藩主池田忠雄(父は池田輝政)が母「良正院殿」(徳川家康二女)の菩提を弔うため、創建される。慶長19年(1614)督姫は父家康との対面のため上洛、二条城滞在中に逝去、知恩院に葬られる。
本堂(重文)は寛永8年(1631)建立、桁行21.4m、梁間15.5m、入母屋造、本瓦葺。南面玄関は桁行二間、梁間一間、正面唐破風造、背面が本堂に接続する。桟瓦葺。
山門(表門・重文・薬医門)は表門(重文)は、本堂と同時代の建立、一間一戸、桁行3.4m、梁間5.1m、切妻造、本瓦葺。その他に鎮守堂がある。
 良正院山門1    良正院山門2    良正院山門3    良正院玄関     良正院本堂
2022/01/07撮影:
一心院流(捨世派):
戦国期に縁誉称念による専修念仏集団一心院流(捨世派)が成立し鎮西義から分派し、天文17年(1548)に法然御廟の向かいに一心院を建立する
 捨世派一心院1     捨世派一心院2     捨世派一心院3     捨世派一心院4
721 山城鞍馬寺 . 昭和35年建立。鉄筋コンクリート。 →山城鞍馬寺
722 武蔵妙行寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
昭和35年建立。コンクリート製。施主は信徒の佐々木詩郎・晴子夫妻と記録されていると云う。
一辺4m、総高約13mで大型の印象です。残念ながらコンクリート製の故に風格を欠き、姿も鈍重な印象は否めません。
長徳山と号す。法華宗陣門流。寛永元年(1624)日善上人により江戸赤坂の地に創建。2回の移転の後、寛文5年(1665)四谷に移転、明治42年(1909)現地に移転。
「東海道四谷怪談」(鶴屋南北)のお岩の墓所。田宮伊右衛門・お岩は当寺の檀家であったと伝える。東京都豊島区西巣鴨4−8−28
723 上野泉蔵寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
昭和36年建立。コンクリート製。 一辺3.24m。銅板桟葺き。組物などは省略されているが、均整のとれた造形をしている。
この多宝塔は開山堂(事情不詳)と称する。塔内には数々の位牌・寝釈迦像・伝教大師像?などが祀られているが、中央には大日如来を安置。<図5>
泉蔵寺は開山を念仏僧蓮性上人と伝える。寛永2年(1625)順慶が中興、元禄年中公田村・天台宗乗明院末寺となる。
724 尾張泉浄院 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
昭和37年建立。純木造。石山寺塔婆を模すという。一辺5.5m、高さ約14m。木造本瓦葺き。
尾張信貴山と称し、昭和7年、名古屋の資産家(塚本義郎)が商売繁盛のため毘沙門天を本尊として創建。
現在は聊か寂れている様子である。
725 山城上高野三明院
昭和37年建立山城金胎寺多宝塔をモデルにしたという。
一辺4.16m。昭和の建築とはいえ、純和様の本格木造塔で、昭和復古調の塔として後世に伝えられるべ塔であろう。塔内には十一面観音が安置と云う。
小丘陵の急斜面が境内であり、そのため、塔建築の用地確保が難しく、高いコンクリートの土台を造り、その上に塔を建造する。
延壽山と号する。案内板には以下のように記す。「明治39年、佐竹信光師により、山形県下の山中にあった醍醐派修験寺院を当地に遷したものである。」と。 本尊:弘法大師。
○「昭和の木造五重塔(7)」吉田実、史迹と美術、65(2) より
多宝塔は滋賀県佐藤幸治氏(競輪業界)の寄進による。宮大工安田政一の設計施工。但し安田氏は京都教育委員会大森健二氏の指導を受ける。
一方参議院議員大野木秀次氏から三重塔寄進の申出があり、同じ宮大工安田氏に施工依頼をし(設計は滋賀大沼義則氏・指導は大森氏)昭和36年から木取り、部品可工が開始された。境内の地割未確定、寄進者の逝去、3世佐竹周海師の急逝などの事情で建立は中止され、加工部材は安田工務店倉庫に保存される。
昭和45年鏑射寺の三重塔建立の計画があり、大森氏の周旋で安田工務店の仕掛中部材を購入し、不足の上層部部材は追加加工することで、昭和45年に着手、昭和47年落慶す。不幸にして安田棟梁は仕掛中部材輸送中の交通事故で半身不随となる。その後の工事の棟梁は人見立一棟梁が勤める。
人見棟梁は完成後、安田工務店を退職し、讃岐志度寺五重塔工事に着手する。
2001/02/10撮影:
 山城三明院多宝塔1      山城三明院多宝塔2
2006/09/17撮影:
 山城三明院多宝塔11    山城三明院多宝塔12    山城三明院多宝塔13
 山城三明院多宝塔14    山城三明院多宝塔15    山城三明院多宝塔16
 山城三明院多宝塔17    山城三明院多宝塔18    山城三明院多宝塔19
 山城三明院多宝塔20    山城三明院多宝塔21    山城三明院多宝塔22
 山城三明院多宝塔23
2022/03/07撮影:
 山城三明院多宝塔31    山城三明院多宝塔32    山城三明院多宝塔33
 山城三明院多宝塔34    山城三明院多宝塔35    山城三明院多宝塔36
 山城三明院多宝塔37    山城三明院多宝塔38    山城三明院多宝塔39
 山城三明院多宝塔40    山城三明院多宝塔41    山城三明院多宝塔42
 山城三明院多宝塔43    山城三明院多宝塔44    
 山城三明院多宝塔45    山城三明院多宝塔46    山城三明院多宝塔47
 山城三明院多宝塔48    山城三明院多宝塔49    山城三明院多宝塔50
 山城三明院山門1     山城三明院山門2     山城三明院山内
 山城三明院本堂1     山城三明院本堂2     山城三明院鐘楼
 三明院香取大明神     山城三明院庫裏1     山城三明院庫裏2

726
/欠

尾張法妙寺 .

2004〜2007年の間におそらく取壊されたものと推定される。 → 法妙寺多宝塔

727 河内重願寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
昭和41年完成、中型塔。
木造無彩色の一部禅宗様を交えた本格的な塔婆で、古風な外観を見せる。
当寺(浄土宗)は豊臣秀吉の本願で文禄年間に創建され、元は大阪谷町8丁目(寺町)にあり、昭和37年現在地に移転と云う。なお現伽藍地は真言宗不動寺跡(明治6年廃寺)と云う。
多宝塔安置の聖観音立像は江戸期には大阪33所観音霊場の第17番札所として信仰を集めたとされる。
728 安芸万年寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
10
11
12
昭和41年落慶、一辺3.5m、総高12m、正規の木造多宝塔建築。基本的に和様の意匠から成る。屋根銅板葺。本尊大日如来。二階建RC造納骨堂の上に建立される。平和塔の扁額を掲げる。
萬年寺は元亀元年(1570)伊予喜多郡長浜に建立され、僧智園の開基と伝える、寛政年中に火災焼失と云う、明治33年安芸の現在地に移り再興される。真言宗醍醐派、本尊不動明王、湯舟山と号する。
図1:萬年寺境内俯瞰
729 山城嵯峨大覚寺 . 図1
図2
図3

11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
昭和42年復興。一辺5.55m。高さ約20m。RC造、しかし精巧に木造塔を再現する。
嵯峨天皇勅封心経1150年紀念として多宝塔を建立と云う。弘仁9年(818)都に疫病が流行った時、嵯峨天皇は心経を写経し、空海に供養させたということから、大覚寺は般若心経信仰の寺院として名を馳せたという由来があると云う。
塔は主要伽藍の外(東北)・大沢の池の北に建つ。
なお古くは五重塔・多宝塔が存在したようであるが、早期に失われたと云う。
 図1〜3は2001/02/10撮影。11〜22は2012/12/25撮影。
「よみがえる平安京」:嵯峨大覚寺模型
2006/12/10追加:「Y」氏ご提供
大覚寺伽藍図:絵葉書、「後宇多法皇御在住当時之大覚寺」とある。紙本著色。
後宇多法皇時代の大覚寺伽藍古絵図と伝える。徳治3年(1308)大覚寺に入寺、元亨元年(1321)には寺観が整うとされる。但し絵図そのものは江戸中期のもので、寺観は復元的な描写でしかない。建武3年(1336)火災で灰燼に帰す、その後この景観の再興は見ない。
当図によると、(文字の判読が不能で詳細は不明)本寺に多宝塔1基、御殿区画に多宝塔1基、北側山麓に五重塔1基、その東に塔1基があったと思われる。但し、遺構などが残るわけではなく、詳細は不明。
 →嵯峨大覚寺
730 北九州阿弥陀院 . . 昭和42年建立。鉄筋コンクリート。阿弥陀院は承久元年(1219)創建で、元は京都醍醐寺の山内子院であった。明治に醍醐寺を離れ北九州を転々としたという。
731 河内大聖勝軍寺 . 画像 下の太子と呼ばれる。高野山真言宗に属する。寺伝では聖徳太子が物部守屋と戦うに当たり、信貴山の四天王に祈願しその加護により勝利を得た。以上に報いるため本寺を建立したとされる。
多宝塔はご覧のように鉄筋コンクリート製で残念ながら正規のものではなく、期待はずれのものである。平和塔と称する。昭和46年、太子1350年祭を記念して建立される。
本堂(地蔵堂)は明治21年の台風で倒壊し、昭和46年太子堂が復興する。この太子堂もRC造の趣味の悪いものである。
732 攝津本法寺 . 画像 昭和48年(1973)建立。鉄筋コンクリート製。本法寺は本門佛立宗寺院。塔は今次の大震災で傾いたが、修復した由。
733 土佐安楽寺 . 図1
図2
図3
図4
塔本尊
昭和49年建立。軸部はRC造、しかし組物などは正規の木造の造作である。 (株)奥谷組施工。
一辺は3.9m、総高は約14mで、基壇は何かの収納の用途があるようで、極めて高い。
屋根は銅板葺、上層は二手先を用いる。中央間のみ蟇股。塔本尊は弥勒菩薩。
軸部はRC造とは云いながら、基壇を除けば、伝統工法に忠実な建築の外観を持つ。
 土佐安楽寺は以下の変遷を辿るという。
延喜年中(901-923)土佐国潮江に配流されていた菅原道真嫡男菅原高視が、菅原道真逝去の知らせを受け、筑紫安楽寺(道真墓所)に倣って潮江に安楽寺(現在の潮江天満宮)を建立すると伝える。
その後安楽寺は潮江から升形を経て久万に移転する。応仁の乱(1467-1477)にて久万安楽寺は焼失し衰退し、遂には廃寺となるという。
寛文年中(1661-1673)弘法寺(現・高知市三谷の三谷寺)の栄俊大徳によって再興されるも、明治初年廃仏毀釈で廃寺となる。
しかし明治8年常宝によって長宗我部氏の菩提寺であった旧瑞応寺跡に再興され、同じく神仏分離の処置で廃寺となった四国30番札所善楽寺(土佐一宮別當)の代わりに30番札所となる。善楽寺本尊阿弥陀如来は安楽寺に遷座する。
一方善楽寺は昭和4年元の地に東明院(埼玉県与野市)を移し、国分寺に遷座していた大師像を迎え入れ再興される。善楽寺再興後は30番札所について正統性の争いがあったが、昭和39年善楽寺を30番札所、安楽寺を奥の院にすることで決着する。
2003/12/27撮影:図1〜塔本尊
参考:高知城は現安楽寺南方すぐにある。
2014/10/05撮影:
 土佐高知城1     土佐高知城2     土佐高知城3
2016/02/18撮影:
 土佐安楽寺多宝塔11     土佐安楽寺多宝塔12     土佐安楽寺多宝塔13
 土佐安楽寺多宝塔14     土佐安楽寺多宝塔15     土佐安楽寺多宝塔16
 土佐安楽寺多宝塔17     土佐安楽寺多宝塔18     土佐安楽寺多宝塔19
 土佐安楽寺多宝塔20     土佐安楽寺多宝塔21     土佐安楽寺多宝塔22
 土佐安楽寺多宝塔本尊
 土佐安楽寺山門1     土佐安楽寺山門2     土佐安楽寺本堂1     土佐安楽寺本堂2
 土佐安楽寺大師堂1    土佐安楽寺大師堂2    土佐安楽寺庫裡
○曹洞宗祥鳳山瑞応寺:長曽我部国親(元親の父)の菩提寺であり土佐第一の大寺であった。
明治三年廃仏毀釈により廃寺となる。この時土佐国の末寺45ヶ寺も廃寺となるという。(「明治維新神佛分離資料」)また、近世初期に住職であった薫的の薫的堂は境内西の岩山にあり、現在この薫的堂は薫的神社として存在する。
詳細は不明ながら、安楽寺本堂裏に小丘があり、ここに瑞応寺の残照(?)がある。
 瑞応寺山門:右は安楽寺本堂、山門内が瑞応寺境内
 瑞応寺西石階     瑞応寺本堂
○菅原高視朝臣:昌泰4年(901)道真が大宰府に左遷されると、嫡男右少弁高視朝臣も土佐権守として都を追われ土佐国潮江に居住する。
古来小判畑と称して高視朝臣の邸跡と口碑に伝えられる。
菅原道真が太宰府で、延喜3年(903)に薨去、嵩視朝臣は潮江に安楽寺を創建する。
なお、高視朝臣は、延喜6年復官し都に帰り、延喜13年38歳で卒去したという。しかし地元の説では、延喜6年この地にて逝去し、現在屋敷跡と共に墓所もあり、年に3回墓前祭が 行われているという。
 高視朝臣邸跡:山腹に2段に積まれた石垣があり、石垣によって確保された屋敷跡がある。
 宝蔵寺東側墓地石垣
 菅原高視朝臣墓碑:宝蔵寺跡東墓地の高所に墓碑がある。
734 尾張正法寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
昭和50年建立。RC製。多宝塔形式の外観を持つ本堂と推測される。その他詳細は不詳。
天台宗。大悲山と号する。近年諸堂が焼失したが、ほぼ再建されたようである。
正法寺は天福元年(1233)天台僧徹円阿闇梨の創建で、鎌倉期の武将鎌田兵衛正清念持仏であった毘沙門天(本尊)を祀るという。寺地は鎌田氏の館跡と伝える。
735 紀伊白浜金閣寺 . . 昭和51年(1976)建立。写真によると醜悪。
736 備後神勝寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
参考:「神勝寺略史」天応山神勝寺、2009改版
多宝塔:昭和61年落慶。近江石山寺多宝塔を写す。本格的木造塔。一辺586cm<実測値・中央間210、両脇間188cm>。(高さ16m)。屋根銅板葺。相輪はオリジナル。本尊大日如来。
設計は中村昌生(京都工芸繊維大)、棟梁野田善満。
神勝寺:昭和40年常石造船社長神原秀夫氏建立。臨済宗建仁寺派。諸堂宇は以下を構える。
無明院(仏殿・・RCの大建築、本堂、寺務所、鐘楼門、護摩堂、保久里堂、鐘楼、鎮守天満宮、納骨堂などを具備)、永照院(大和小泉慈光院書院を写す)、非仏堂、開山堂(高野山国宝不動堂を写す)、一日座禅堂(RCの大建築なるも今は放置され廃墟と化す)、山上鐘楼(放置・荒廃)、山門(京都南禅寺山門を模す、柱は鋼管) 、薬師堂、観音堂、西念坊などの堂宇、元大方丈の神勝寺温泉、弥勒之里美術館などを併設。更にテーマパーク、各種スポーツ施設なども併設。意識したかどうかは不明なるも、生口島耕三寺に似る。
(寺院の威容は耕三寺に及ばざるも、娯楽施設の併設で商業主義では耕三寺に勝る)
但し、当地で行われると思われる常石造船研修会・行事などは外部から見ると異様であるが事実は如何であろうか。
神勝寺本堂    神勝寺仏殿    仏殿内部    開 山 堂    山   門
 ○神勝寺多宝塔1     神勝寺多宝塔2「X」氏ご提供画像(2002/02月撮影)
737 信濃諏訪温泉寺

◆多宝塔
昭和53年建立。本堂裏に建つ。純和様の木造塔で大型塔に属する。一辺4.47m。 総高約14m。屋根銅板葺。
この多宝塔には「諏訪上社鉄塔」が安置される。「鉄塔」とは明治の神仏分離まで諏訪上社神体として拝殿の内陣にあったもので、明治の神仏分離で撤去放置され、一時は近くの天神山に1社を建立・祭祀する計画であったが、国学者の反対で実現せず、当寺に安置されたと云う。
ただし「鉄塔」とはいうものの現在は「石製」となる。鉄塔は弘法大師が上社に法華経を納めたときに造立し、後に源頼朝が再興したが、天正10年武田氏攻略の織田軍が毀損した。現在のものは寛永8年(1632)、高嶋藩2代高嶋忠恒が「石」で再造したものとされる。
 信濃温泉寺:臨江山と号する、臨済宗妙心寺派。諏訪2代藩主諏訪忠信の開基で、高嶋(諏訪)藩諏訪氏の菩提寺。
○「日本塔総鑑」 より
 信濃温泉寺多宝塔:昭和53年撮影、工事中・初重内部の石造宝塔が写る。
2002/09/06撮影
 諏訪温泉寺多宝塔11    諏訪温泉寺多宝塔2    諏訪温泉寺多宝塔3    諏訪温泉寺多宝塔4
2008/11/14撮影:
 信濃温泉寺多宝塔11    信濃温泉寺多宝塔12    信濃温泉寺多宝塔13
 信濃温泉寺多宝塔14    信濃温泉寺多宝塔15    信濃温泉寺多宝塔16
◆上社御鉄塔・舎利塔
○「信濃諏訪神社新佛分離事件調査報告書」鷲尾順敬、大正9年 より
 上宮鉄塔は上宮内陣の御神体であったと云う。社人は撤去せんとしたが、その処分方法がなく、社人は内陣に入って搬出したのち幾日かは布橋の傍らに放置して、そののち温泉寺に移転安置された。
ただし、当初製作されたときは確かに鉄塔であったと思われるが、腐朽し、寛永八年(1631)諏訪忠恒(高島藩主)が2度目の再興をしたとき、現状の石製多宝塔に改められたと伝える。
 上宮ご神体鉄塔     上宮ご神体鉄塔見取図
2009/07/23追加:
○「諏訪市史 上」 より
 上社本宮境内御鉄塔:「上社古図(伝天正年中)」より
※鉄塔は上社本宮の通常は立ち入り出来ない場所に安置されていた。
 参考:上宮神宮寺(部分図)、上社古図(全体)・・・・いずれも鉄塔が描かれている。
○「諏訪市史 中」 より
  温泉寺上社鉄塔・・・・鉄塔銘の終りの部分に「寛永8年辛未如意珠曰 諏訪出雲守平忠澄再興畢 台嶺銘之」とあると云う。
※鉄塔は上社「御神体」にかわるもので、近世には如法院が年に1度その中に納経をした。軸部正面には鉄製の扉をつける。この扉は実際に開閉可能で、これは納経を行うためのものである。なお鉄塔は天文9年(1540)台風によって毀損という記録がある。天正10年織田信長が上社を焼いたとき、鉄塔も破壊されたと推定される。
鉄塔は嵯峨天皇の勅を奉じ弘法大師が上社に法華経を納め奉納したものとされる。後に源頼朝が再興、この再興塔は天正10年織田信長の軍によって破壊と云う。
2010/12/10追加:
○「諏訪大社」信濃毎日新聞社編、1980 より
現存する御鉄塔は高島藩2代諏訪忠恒が再興したものである。
高さ2.7m、屋根一辺1.3m、胴は空胴で鉄扉が付く。
御鉄塔は上社最高の御神体であったが、神仏分離により明治元年10月28日夜、温泉寺に荷車で送られる。
温泉寺では近くの天神山に安置し、奉安するお堂の建立のため、材木の蒐集に着手する。
しかしこの企ては国学者の反対で頓挫する。国学者は御鉄塔を傷め、材木を焼く。この火は温泉寺堂宇に飛火し、類焼する。
その後御鉄塔は補修され、境内に小堂を建立し、ここに納めていた。昭和53年には新しいお堂(多宝塔)が完成する。
 温泉寺多宝塔安置御鉄塔
なお、かって御鉄塔内に安置されていたと云う舎利塔が現存する。
 御鉄塔内安置舎利塔:銀製、高さ20.2cm、現在の御鉄塔と同時期の作品と推定される。温泉寺蔵。
2023/01/20追加:
○「神仏分離プロジェクト 公式ガイドブック 諏訪信仰と仏たち」 より
 上社本宮御神体お鉄塔:多宝塔内に安置されたお鉄塔

   → 参考:山城東福寺塔中勝林院石造宝塔:温泉寺多宝塔安置の石造宝塔と同類の石造宝塔がある。

738 駿河岡部正應院 . 図1
図2
図3
昭和54年落慶。伝統的な木造塔で白木の優秀な塔婆と思われる。屋根銅板葺。地元大工の造作。
図1〜図3:「X」氏ご提供画像:2002/11月初旬撮影
2020/03/07撮影:
○「現地説明板」 より:(大意)
見珠山と号する。
開基は佐藤政十(法号は政薩院日勇)、日勇は大正7年日蓮宗に改宗、自宅土蔵に見珠道場を開設。大正13年池田本覚寺47世・身延81世日布に就いて出家得度。大正15年51歳にて寂。
開山は正應院日龍。大正12年佐藤敏郎は東京久ヶ原安祥寺18世小島龍成に就いて出家得度。昭和14年当山住職に着任。昭和41年59歳にて遷化。
昭和6年佐藤家住宅をもって当地に仮本堂、現在の客殿を建立。日蓮650遠忌。
昭和15年伊豆韮山本山立寺塔頭正應院を当地に移転、寺号を公称する。同時に岡部堂(妙法勇進結社)を合併する。
 ※正應院は永正3年(1506)江川英盛の建立
 ※岡部堂は宝暦11年(1761)建立、駿東六庚申の一つ。
昭和36年佐藤矩夫は正應院にて出家得度、正慈院日曠となる。
昭和42年日曠3世住職となる。
昭和44年本堂建立。
昭和54年日勇50回忌の砌、篤信家佐藤義人の発願で7年を費やし造立される。和様素木造。大工は宮大工松浦茂治。
昭和57年山門建立、20間築地塀造作、平成15年庫裡を建立。
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年
韮山本立寺末。寺は小西法縁、住職は脱師法縁。
明治時代、当地には日蓮宗寺院がなく、庚申堂(庚申塚には宝暦11年と記され、駿河・遠江6庚申の一つ)のみがあり、ここで妙法勇進結社が細々と活動していた。
大正に入り、政薩院日勇は日蓮宗に転宗、在家の身で見珠道場を開設、大正13年には出家得度し、私財を投げ打ち堂宇を建立。
昭和15年正應院日龍は韮山本立寺塔頭正應院を当地に移転、見珠山と号し、正應院の寺号を公称する。
 正應院多宝塔11    正應院多宝塔12    正應院多宝塔13    正應院多宝塔14
 正應院多宝塔15    正應院多宝塔16    正應院多宝塔17    正應院多宝塔18
 正應院多宝塔19    正應院多宝塔20    正應院多宝塔21    正應院多宝塔相輪
 正應院門前     正應院山門1     正應院山門2     門前題目石
 正應院境内1     正應院境内2
 正應院本堂     正應院庫裡     開基政薩院日勇墓碑     正應院歴代墓所
739 武蔵練馬愛染院 . 画像 昭和55年建立。RC造。小型で省略がある。(「X」氏情報)
 ※昭和55年建立とは今(2017年)から37年前であるが、その間、幾多の塔愛好家の眼にとまらず、幾多の著書にも掲載されず、僅かにWeb上に、世に知られていない多宝塔との認識もなくわずかに寺院諸堂の紹介の意味で写真の掲載があっただけの全く世に認識されない多宝塔であったと思われる。この意味で稀有のことと妙な感慨を覚えるのである。
愛染院:東京都練馬区春日町4-17-1
練月山と号す。永享9年(1437)能円坊尊岳が尾崎の地(現在の春日小学校付近)に開き、寛永年中(1624-44)尊智によって現在地に移される、尊智を中興とするという。
近世には御室仁和寺末、12石余の朱印を有し、若宮八幡(現在地の西南方向5町ほどのところにある、現在は高松八幡と称する)の別當であった。なお若宮八幡は8石余の朱印を有し、愛染院は都合20石余の朱印を有したこととなる。
寛政年中(1789-1801)の火災により、堂宇の大半を焼失、元禄10年(1697)の山門のみが残る。
近世、末寺として中村南蔵院、貫井円光院、春日町寿福寺、中台延命寺、向山成就院、高松高松寺、上田柄養福寺、中田柄泉蔵院の8ヶ寺を有する。
 ※明治維新の時、向山成就院、高松高松寺、上田柄養福寺、中田柄泉蔵院は廃され、愛染院に合併する。
明治あるいは大正の頃、仁和寺末を離れ、大和長谷寺直末(真言宗豊山派)となる。
画像:2017/12/03「X」氏撮影
740 摂津甲山神呪寺 . 図1
図2
図3
昭和55年建立。総檜・彩色。高さ12m・一辺3.1m。(株)奥谷組施工。
天長8年(831)淳和天皇妃(如意尼)の発願で弘法大師が開創したと伝える。甲山大師の名で 知られ、今なお多くの信仰を集める。甲山の中腹に位置する。今回約40年ぶり位で再訪する。
741 伊予法雲寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
相輪
昭和55年建立(「X」氏情報)、一辺約2.9mの小型塔である。
中央間3尺6寸(109cm)、両脇間3尺1寸(94cm)であり、従って初層一辺は9尺8寸(297cm)を測る。(芯-芯間)
小型塔ではあるが、木造(檜)正規の多宝塔建築である。無礙光殿の扁額を掲げる。屋根銅板葺。
初重には椽を廻らす。但し本塔には次のような多少異質な構造及び装置がある。つまり内部では四天柱は省略する。阿弥陀如来?、羅漢像などの多くの石仏を安置 する。初重中央間は扉などの装置はなく、吹き放ちである。相輪は層塔風のものを用いる。
法雲寺は真言宗豊山派、金亀山と号する、本尊は阿弥陀如来とあり、これが多宝塔を無礙光殿と称することに関係するのであろうか。
松山市古三津1-26-48
2011/09/24「X」氏撮影:伊予法雲寺多宝塔1     伊予法雲寺多宝塔2
2014/11/16撮影:11〜相輪の画像
742 土佐最御崎寺 . 昭和55年建立。RC造。一辺5.5m、高さ約20m。
土佐室戸山最御崎寺
743 武蔵円乗院 . 図1
図2
図3
図4
舎利宝塔本堂
 
☆以下は円乗院様HPからの要約である。
 円乗院多宝塔;画像は円乗院様ご提供。
・昭和56年5月17日落慶。弘法大師1150年御遠忌記念事業として建立。(株)奥谷組施工。
・1階には十二支守本尊(八仏)、薬師如来、水子地蔵尊、2階は祖師堂と称し、弘法・興教両大師と併せて不動尊・輪蔵(大般若600巻)、3階には観音菩薩をそれぞれ安置。
・今回縁あって、インドより仏陀釋迦牟尼の真骨を頂戴し、塔中央に奉安。
・塔は高さ30m、間口7.5m、高野山、根来寺に次ぐ大塔。
・構造は骨組は鉄骨・鉄筋、造作は木造。京都奥村組施工。
舍利宝塔:文化5年(1808)円乗院十八世法印淨珊代、与野・井原芳章の作という。
総高100.4cm。宝塔は木造、台は黒漆箱の上に反花座と基礎を重ねる。基礎には十二支の浮き彫りはある。また宝塔四隅に四天王像を配す。内部の蓮台は荷葉座、蓮肉、三重に葺いた蓮弁に受け座を設け、五点の仏舎利を安置するという。
略歴:安養山西念寺円乗院と号す。建久年中(1190〜99)畠山重忠が、道場村に創建という。
慶長年中当地に移建、賢明上人を中興とする。慶長19年(1614)、徳川秀忠より、15石の朱印を受く。 真言宗智山派。本尊五大明王。
2007/11/06追加:「O」氏ご提供(1997/12/28撮影)
 武蔵円乗院多宝塔1    同        2    同        3
744 陸奥福泉寺 . 図1
図2
昭和57年完成。遠野市。宮大工菊池恭二氏作の本格的木造塔のようです。 総高60尺、初重一辺18尺2寸4分。青森ヒバ白木造り。屋根瓦棒銅板葺。五大明王と四天王を安置。
なお平成2年五重塔を建立。遠野市。真言宗豊山派。法門山と号す。大正元年、当寺の開山宥尊師あh寺籍簿に寺名のみを残す江差市福泉寺を現在地に移し、開創する。宥尊師の大願は明治維新 の神仏分離で廃絶した早池峰山妙泉寺(現早池峰神社)を再興することにあったとされる。現在伽藍は山門、仁王門、本堂、護摩堂、鐘楼があり、さらに山上に観音堂、多宝塔、五重塔を備える。 寺域6万坪という。「X」氏ご提供画像
745 陸奥国分寺 . 昭和57年完成 陸奥国分寺
746 武蔵本覚院(拝島大師) . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
大日堂
仁王門
本覚院多宝塔。建築年代、寸法など不詳。昭和57年建立か。
総欅造り、斗栱は唐様を主に用いる。
拝島大師は大日八坊の一本覚院にある。拝島山本覚院三大師堂と称する。大師とは慈恵大師(元三大師・良源)を云う。(拝島大師別当が本覚院であった。)
元亀2年(1571)織田信長比叡山焼き討ち、敬甚(けいたん)大僧都が慈恵大師像を救出、諸国を遍歴、天正6年(1578)現在地に安置して本尊となすという。
大日堂は天台宗拝島山密厳浄土寺大日堂と号する。天暦6年(952)多摩川氾濫時に漂着した大日如来木像を祀ることに始まるという。中世には滝山城の鬼門として、北条氏の庇護を受る。天正6年(1578)北条氏照家臣石川土佐守が娘おねいの眼病全快を感謝して大日堂及び8坊を造営寄進という。
8坊のうち、普明寺(本尊大日如来、天正年中創建)・円福寺(本尊阿弥陀如来、天正年中創建)・大日明王院(元は多摩川寄りにあったが流失、大日堂隣に移建)は現存する。8坊のうち知満寺・竜泉寺・蓮住寺・密乗坊は既に文化文政期には廃寺となり、現在はその位置も明確でないようです。
幕府より大日堂領10石(普明寺4石、その他の7坊各1石の配分)を受ける。
なお日吉神社が大日堂西に現存する、元は山王権現で、例によって、明治の神仏分離で社号を改め、強制分離されたものであろう。
2019年五重塔が竣工する。<現存五重塔・明治以降585>
747 神戸霊法会 . 図1
図2

図3
図4

昭和57年建立。総檜造と云う。かなりの大型塔と思われも、霊法会も含め、実態は判然とせず。
塔は神戸岡本天王山の山頂近くにある。阪急御影-岡本駅間の車窓から見える。(JRからも同様)
甲南大学(理学部)のすぐ北東側、かつて二楽荘へ登る施設のケーブルカーが出ていたと思われる付近に教団の詰所とゲートがあり、ここで信徒と思われる複数の若い人に入山を拒絶される。
詰所の問答で漏れ聞こえる言辞は位下のとおり:「一般の方が入山などはとんでもない」、「一般信徒も通常入れない」、「ご奉仕様(特別な信徒?)だけ入山可能である」、「しかし正月三が日には一般信徒も登山できる」、「塔には先代の教祖様の舎利を祀祭する」、「落慶は昭和57年11月1日である」、「霊法会は霊友会から戦後分派した教団である」云々。
以上から「日蓮宗系の新宗教」に多少知識のある人はおおむね霊 法 会の教義・性格 を推測することが可能か?。
 参考:霊法会宇和島講堂:但しこの塔は多宝塔ではなく、裳階付二重塔である。
○図1、2は2001/04/29撮影、図3、4は2002/12/23撮影
○2011/12/04「X」氏ご提供画像
屋根本瓦葺、相輪は層塔風なものを用いる。塔身には豪奢な装飾が施される。
 神戸岡本霊法会多宝塔:遠望、撮影場所は霊法会西側の十文字山(妙法寺神戸仏舎利塔境内の北隣接地点)からと云う。
○2016/06/02撮影:
この多宝塔は如来山仏舎利塔と称するようである。
 神戸霊法会多宝塔11     神戸霊法会多宝塔12     神戸霊法会多宝塔13
 ※以上は妙法寺神戸仏舎利塔境内の南接地から撮影
 神戸霊法会多宝塔14     神戸霊法会多宝塔15     神戸霊法会多宝塔16
 神戸霊法会多宝塔17     神戸霊法会多宝塔18     神戸霊法会多宝塔19
 神戸霊法会多宝塔20
 ※以上は「如来山仏舎利塔」山麓の西南住宅地から撮影
撮影後、撮影場所を検討すると、妙法寺の北隣接地に踏み込み「如来山仏舎利塔」を望む地点には到達しておらず、これは後日を期すこととする。
748 武蔵泉蔵院 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
昭和58年建立。明和3年(1766)銘(裏面)がある石塔の建っていた塚があった。口伝では経塚と呼ばれていた。この塚の位置に他方塔が建立されたようです。寸法等は不詳ですが、小型塔の部類と思われます。和様を基調にした一部唐様を取り入れた端正な塔です。総檜造り白木・屋根銅板葺き。
当所は大沼田新田といい、享保年中に入植開拓した村であった。新開地のため寺院が無く、当初から寺院建立のための寺領寄進などの準備をしていた。しかし当時は幕府の新寺建立の規制が厳しかった時代でもあった。
寛保3年(1743)名主当麻氏(当麻弥左衛門、当麻伝兵衛など)は青梅今寺の報恩寺住職と諮り、寺中の廃泉蔵院を引寺建立することに合意する。同4年(延享元年)本寺深大寺及び東叡山覚王院の落書を請い、寺社奉行に引寺の願いを提出、同年寺社奉行より免許。同年仮堂建立、宝暦9年(1759)本堂が再建される。開祖は運承法印。天台宗延暦寺派。
なお附近には稲荷神社があり、この社は引寺と同時に青梅今寺から鎮守として泉蔵院に勧請された社という。宝暦3年・弘化5年には稲荷本社より証書を受けるという。
明治元年、(おそらく神仏分離の処置により)村の中央の現在地に遷座し、明治6年には村社に列するという 。どこにでもありそれゆえ恐ろしい典型的な国家神道の歴史があったようです。
小平市大沼町2-673
749 讃岐八栗寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
昭和58年建立。昭和59年落慶。典型的な和様建築。檜造。総高57尺(17.3m)。本尊金剛界大日如来坐像。
 八栗寺伽藍と五剣山:右本堂、左聖天堂
 八栗寺本堂
○「伸和建設資料集」より:伸和建設の手になる 。
  八栗寺多宝塔   八栗寺多宝塔立面 かなりの大型塔、一辺18尺(石山寺は一辺19尺2寸)。
750 周防桜地蔵院 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
10
11
昭和58年落慶、一辺3.2m、総高15.5m、屋根銅板葺。正規の木造多宝塔建築。 基本的には和様であるが、頭貫・台輪の木鼻は唐様の造りで極端に大きな木鼻を用いる。また初重実肘木や上重の紅梁鼻もかなり装飾性のあるものを用いる。屋根銅板葺。塔は花崗岩製の基壇に建つ。本尊大日如来。 (この地方の大工の手になると云う。近隣の一の滝寺三重塔・・昭和54年建立・・も同一の大工の手になると云う。この多宝塔の立ち姿は一級品であろう。)
真言宗醍醐派。創建は江戸末期で、一人の行き倒れた六部を桜の木の下に懇ろに葬り、そこに地蔵菩薩を祀り、その後一宇を建立したのが始まりと云う。 現在も地区民の篤い信仰があると思われ、本堂・多宝塔・鐘楼など本格的な木造建築が建てられ、境内はきれいに清掃される。
六部:六十六部のこと。 六十六部廻国聖のことを云う。基本的には法華経を66部書写し、全国66カ国を巡り、1国1カ所の霊場(固定されてはいない)に法華経1部を納める修行僧を云う。少なくとも中世には存在し、近世にはかなり の数の廻国があったとされる。
751 讃岐道隆寺 . 図1
図2
昭和58年建立。四国88ヶ所第77番札所。本堂横に多宝塔が建つ。木造白木。相輪がやや短い、小型塔。 一辺3.5m、高さ約13m。
752 高野山東塔 . 高野山中にあり。
753 河内明王寺
 (滝谷不動)
. 図1
図2
昭和59年建立。RC造ではあるが、正統的な造りであり好感が持てる塔である。総高約16m。屋根銅板葺。本尊は金剛界大日如来。 弘法大師1150年紀で、伽藍復興の一環として建立される。
塔は本堂等背後の山腹の斜面にあり、塔の下での写真撮影は難しい。
明王寺は弘仁2年(811)弘法大師の創建と伝え、本尊不動明王は楠木正成の守護神といわれる。
戦国期に伽藍焼失、寛正4年(1463)岳山(南方約1km)から現在地に本尊が遷座し再興される。
明治以降伽藍を整え、近年は流行仏の賑いを見せるようである。現在もさらに道路を挟んだ南山腹に伽藍を造営し繁昌しているようである。真言宗智山派。
現在は本堂、法楽殿、観音堂、多宝塔、納骨堂、講堂、客殿、庫裏、三宝荒神堂、瀧不動堂、西国33所堂などを具備する。藤井毛織(株)および社長藤井氏が太檀越で、多宝塔も藤井氏などの寄附によるものと思われる。
図1・2は2001/05/20撮影
2012/12/23撮影:
 河内明王寺多宝塔11     河内明王寺多宝塔12     河内明王寺多宝塔13
 河内明王寺多宝塔14     河内明王寺多宝塔15     河内明王寺多宝塔16
 河内明王寺多宝塔17     河内明王寺多宝塔18     河内明王寺多宝塔19
 明王寺本堂・法楽殿       明王寺観音堂          明王寺多宝塔10
754 讃岐与田寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
昭和59年建立。一辺4m、高さ13mで、近江石山寺多宝塔をモデルとする。
伸和建設の設計施工(「伸和建設資料集」より転載:多宝塔 平面図 一辺 13尺3寸 )
当山真図−虚空蔵院(与田寺、江戸期) 本図に向かって右上中腹に三重塔が描かれる。
○醫王山虚空蔵院と号する。
天平11年(739)行基によって開山され、のち空海によって伽藍整備、真言宗神宮寺と改号する。
室町初期、増吽僧正により中興される。
天正年中兵火で焼亡するも、江戸期には高松藩主松平頼重によって再興され、讃岐の大寺となる。
明治期に神宮寺から與田寺に改号する。
※増吽僧正は西国(中四国)にその足跡を残し、荒廃した多くの寺院を復興したと伝える。
本サイトの関係では、備中瑜伽山蓮台寺備前禅光寺備中惣持院などの中興をなすと云う。
755 山城今熊野
    観音寺
. 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
昭和59年(1984)年建立。総高約13m、一辺4.6m。
「医心方」千年を記念して建立。医聖堂と称する。純和様の木造建築である。
塔は本堂裏山を造営して建立される。
今熊野は現在大本山泉湧寺寺中のの一つで、西国観音15番札所。
観音寺は大同2年(807)、弘法大師がこの地に熊野権現の出現を見、1寸8分の観世音を授かった。大師は自ら1尺8寸十一面観音を刻み、授かった観世音を体内仏として一宇を建立した。
弘仁3年(812)、大師は嵯峨天皇から官財を受け諸堂を造営した。
現在泉湧寺山内寺院として以下の寺院が残存する。
即成院、戒光寺、法音院、新善光寺、悲田院、今熊野観音寺、善能寺、雲龍院
応安4年(1371)後光厳上皇、雲龍院・龍華院の別院を建立。
文明5年(1473)新善光寺、後土御門天皇の勅で泉湧寺に移転。寛元元年(12343)後嵯峨天皇勅願で建立。本尊は信濃善光寺と同仏同体という。
天文20年(1551)善能寺、泉涌寺山内に移転。
天正12年(1584)法安寺・楊柳寺、伏見より山内に移建。
正保2年(1645)戒光寺、山内に移転、復興。鎌倉期曇照律師の創立。
正保3年(1646)悲田院、山内に移転・復興。平安京に東西2箇所に置かれた西の悲田院が移転。
明治年中、即成院、山内に移転。正暦3年(992)恵心僧都が伏見に建立、寛冶元年(1087)に伏見桃山に光明寺を阿弥陀堂として移転。
法音院:嘉暦年中後醍醐天皇の創建。
来迎院:大同元年(806)弘法大師が荒神尊を安置したのが始まりと伝える。
2000/10/22撮影:今熊野多宝塔1  今熊野多宝塔2  観音堂(本堂) ・多宝塔
伸和建設資料集」より:伸和建設の手になる
 宝今熊野多宝塔     今熊野多宝塔平面図 一辺 15尺2寸。(4.6m)
2005/07/07撮影:
 図1〜図8
2009/03/09撮影:
 今熊野観音寺多宝塔1     今熊野観音寺多宝塔2
2010/04/01撮影:
 今熊野観音寺多宝塔21     今熊野観音寺多宝塔22     今熊野観音寺多宝塔23
 今熊野観音寺多宝塔24     今熊野観音寺多宝塔25     今熊野観音寺多宝塔26
 今熊野観音寺多宝塔27
2016/12/22撮影:
 今熊野観音寺多宝塔31    今熊野観音寺多宝塔32    今熊野観音寺多宝塔33
 今熊野観音寺多宝塔34    今熊野観音寺多宝塔35    今熊野観音寺多宝塔36
 今熊野観音寺多宝塔37    今熊野観音寺多宝塔38    今熊野観音寺多宝塔39
 今熊野観音寺多宝塔40    今熊野観音寺多宝塔41    今熊野観音寺多宝塔42
 今熊野観音寺多宝塔43    今熊野観音寺多宝塔44
756 武蔵興禅寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
塔本尊
本堂
昭和62年建立。常陸法円寺多宝塔(758)は同型同寸と云う。また阿波安楽寺(767)も同型と云う。
薬王殿と称し、本尊薬師如来。
横浜市港北区高田町1799
円瀧山と号す、仁寿3年(853)慈覚大師の開山と云う。
元応2年(1320)桃井直常(当時に領主)が再興。
本堂は文化3年(1806)建立。(本堂は改修中)
757 備中明王院 . 画1
画2
画3
昭和63年新造。純木造本格塔。総高16.3m。
多宝塔設計:近藤豊工学博士、施工:金剛組。
大護寺明王院と号する。天台宗。今なお広大な境内を有し、近年堂塔の新築・復興が盛んに行われているようです。7間7間重層(大和薬師寺金堂様?)の新本堂の復興(新築)計画が進行中のようである。
本堂、大仙堂(地蔵堂)・・写真8の相輪のある堂、不動堂など多くの堂宇が建立される。
この地は六条院と称する。これは平忠盛が、この地を白河法皇縁の六条院に寄進(後に長講堂領、八条院領へと繫がる)したことに由来する。
明王院は最澄が入唐の帰路立ち寄り、慈覚大師が開山したと伝える。
寛文(1666)池田光政、岡山藩の寺院淘汰を断行。(日蓮宗379ヶ寺中348ヶ寺、真言宗401ヶ寺中183ヶ寺、天台宗148ヶ寺中102ヶ寺などを棄却、不受不施派の弾圧と儒教思想による藩政の実現などがその根底にあったとされる。)しかしながら、上野寛永寺末備前金山寺は幕府に光政を提訴、上野寛永寺門跡の政治力もあり、幕府は天台宗備前棄却寺院35ヶ寺は金山寺、備中棄却19ヶ寺は明王院に返還するように命ずる。
延宝4年(1676)に東叡山輪王寺(寛永寺門跡)の末寺となる。
2008/01/31撮影
 備中明王院多宝塔1    同        2    同        3    同        4
   同        5    同        6    同        7    同        8
   同        9    同       10    同       11    同       12
   同     仁王門    同      本堂
758 陸奥龍宝寺 . 昭和63年建立。陸奥龍宝寺八幡多宝塔
759 相模本連寺 . 平成元年建立。片瀬龍口寺・本蓮寺
760 常陸法円寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
平成元年(1989)竣工、平成2年多宝塔落慶。総高14.5m。
鉄筋コンクリート製。松井建設設計施工。武蔵興禅寺多宝塔(754)と同型同寸という。
また阿波安楽寺(767)も同型と云う。
医王山と号する。浄土宗。慶長5年(1600)深蓮社信譽存廊上人(不詳)により開山。
昭和24年本堂・庫裏・鐘楼を焼失。昭和59年本堂、昭和61年山門・鐘楼を再建。
761 加賀金沢心蓮社 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
平成元年完成。小型塔。富山県砺波市(株)白井大工施工。
伝統的な檜造の多宝塔で、和様を基本とするも、木鼻は禅宗様のものを用いる。
その他の詳細は不詳。
心蓮社は浄土宗、金池山と号す。慶長17年休誉(能登七尾長氏の出身、京都清浄華院に入り、清浄華院法主となり、隠遁の後金沢に来たりと云う)の開基という。
 ※(株)白井大工施工塔婆は白井大工永明院五重塔越中氷見永明院)、越中高岡山藤三重塔
加賀心蓮社多宝塔がある。
加賀心蓮社多宝塔「X」氏ご提供画像
2010/09/07撮影:
心蓮社多宝塔図1〜図8
2017/05/13撮影:
 金沢心蓮社多宝塔11     金沢心蓮社多宝塔12     金沢心蓮社多宝塔13
 金沢心蓮社多宝塔14     金沢心蓮社多宝塔15     金沢心蓮社多宝塔16
 金沢心蓮社多宝塔17     金沢心蓮社多宝塔18     金沢心蓮社多宝塔19
 金沢心蓮社多宝塔20     金沢心蓮社本堂
762 摂津鷲林寺 . 図1
図2
総欅・素木。鉄筋コンクリート製の箱型の位牌堂の上に建立されている。ちょうど位牌堂が基檀を兼ねている構造であろう。建築時期不詳・平成初期か?。
当寺は弘法大師の開基と伝え(古義真言宗)中世には76ヶ坊を持つ大寺院となる。天正7年(1580)荒木村重方の足利義親・赤松氏等がこの一帯に陣を構え、織田信長と合戦し、信長に焼き払われ るとされる。敗戦後は小規模の堂(観音堂)が存続するのみとなる。かっての院坊あとは開発が間近まで迫るも、深い林の中に眠ると思われる。(今のところキリスト教会等の私有地 とも思われる。)
763 大和円成寺 . 多宝塔:平成2年再建塔。
室町期の再興とされる旧多宝塔は、大正9年まで存在したが、老朽化のため鎌倉に移築と云う。
大和円成寺
764 武蔵満願寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
平成2年(1991)建立。開帳日のみ拝観可能と云う。
木造檜造、総高16.7m。饅頭は金箔を張る。屋根は檜皮葺。大型塔に属すると思われる。
満願寺:致航山と号する。真言宗智山派。本尊は大日如来。文明2年(1470)世田谷城主吉良氏により創建。慶安元年(1648)朱印13石。不動堂(等々力不動と通称し、現在は満願寺別院と称する)が寺領内にあった と云う。
765 武蔵正覚院 . 図1
図2

画1
画2
画3
画4
画5
画6
画7

平成2年建立。鉄筋コンクリート製であるが、木造に似せて精巧に造ると思われる。
一辺約5m弱、高さ約15m強、本尊大日如来。本瓦葺。
真言宗豊山派。長禄年間(1457〜59) 太田道灌が江戸築城の時、この地にあった天満宮の別当として創建したと伝える。西に今も現存する氷川神社は末社・天満宮(北野社)がその起源という伝承もある。それ故、山号を天満山と号する。明治の神仏分離で多くの什宝・記録を失う。
練馬区豊玉南2-15-7
なお、山門は開くも、見学や写真撮影の入山は拒否する姿勢と思われるので注意を要する。
図1−2:「X」氏ご提供画像
766 出雲荒島圓光寺 . 塔1
塔2
平成2年(1990)建立(竣工)。あるいは平成3年ともいう。(落慶か?)
地元荒島の森脇操氏が和泉大威徳寺多宝塔を模し、10年の歳月を掛けて自力で完成させるという。
屋根瓦葺きであるが、瓦は石州瓦を使用する。
 (「X」氏情報)
塔内には多宝・釈迦の二仏を安置しているとのことである。
木造の正規の多宝塔であるが、連子窓が擬きになっているなど細部の造りにやや粗雑さが見られる。(以上「X」氏情報)
圓光寺:島根県安来市荒島町1256、広瀬洞光寺末。
室町後期(1510年代)広瀬洞光寺第2世天麟正壷大和尚を請じて開山する。
江戸中期第4世毒樹和尚、現在地に山林を購入、江戸の高塚権平から多額の寄進を得て、現在地に伽藍を整備。高塚家を開基とする。
大正14年荒島大火で類焼、烏有に帰す。昭和4年本堂再建。
塔1・塔2は2016/12/10「X」氏撮影画像
767 阿波金泉寺 . 画像 建立時期は平成(推定)、RC造。一辺2.5m、高さ約10m。阿弥陀堂の扁額を掲げる。本堂裏手にあり、残念ながら、塔婆としては上品であると評価は出来 ない。
四国霊場第6番札所。現在ある場所の北西の山中に安楽寺谷があり、ここには温泉が湧き出でていたと云う。弘法大師がこの地を訪れたとき、薬師如来を刻み、堂宇を建立し、温泉山安楽寺と命名したと云う。天正年間長曽我部の兵火で焼亡。万治年間に、瑞運寺を併合して現在の地に移転再興されたと伝える。戦後、遍路の火の不始末から再び堂宇を焼失 する。
768 和泉長慶寺 . 長慶寺・海会寺跡
769 下総光明寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
平成4年建立。木造塔、伝統様式(一部唐様を混ぜる)で造作される。木割はやや貧弱な印象を受ける。屋根黒褐色彩色銅板葺。高さ約14m。
 多宝塔図1     多宝塔図2「X」氏ご提供画像
補蛇落山と号す、真言宗豐山派。寺伝では文亀2年(1502)覚鑁(興教大師)を開祖とし、尊慶が開基したと云う。※北朝年号康永4年(1345)2月の陰刻がある板碑が墓地の奥にあると云う。<縦210cm、幅46cm>本尊は金剛界大日如来。
 光明寺阿弥陀堂:寛文年中(1661-73)の建立伝える、阿弥陀三尊像を安置、 この阿弥陀三尊が寺伝の「土中よりみずから光を放った」阿弥陀如来かどうかは不明。
その他近年の建立になる山門、本堂、鐘楼、開山堂などの堂宇を有する。
 光明寺山門     光明寺山内
船橋市飯山満:飯山満は中世以来の歴史を持つ地と思われる。
770 阿波安楽寺 . 図1
図2
図3
平成5年完成。一辺3.5m、高さ約13m。鉄筋コンクリート製。松井建設施工。武蔵興禅寺塔 (754)、常陸法円寺塔(758)と同型・同寸と云う。
形はそう悪くはないようが、装飾は悪趣味と思われる。
四国霊場第3番札所。当寺は聖武天皇の勅願により、行基菩薩が、開基したという。のち、弘法大師が当地を訪れたとき、黄金の泉が湧き出、そこに堂宇を建立し、寺号を金泉寺と命名したという。
771 武蔵三宝寺 . 図1
図2

画1
画2
画3
画4
画5
画6
画7

平成8年完成。「大毘盧遮那如来法界體性塔」と称する。高野山の初原の大塔の名称が「毘盧遮那法界体性塔」であり、それに因むと思われる。要するに初原の高野山根本大塔(大日如来塔)の再現を意図したものと思われ る。(それ故?「根本大塔」と称する。)
下重の一辺は約4間(7.28m)、上重目円筒形の径約15尺(4.55m)、総高約10間(18.2m)。
下重は勾欄付縁を廻らす。下重二手先、上重四手先。屋根銅板葺、軒ニ重繁垂木。
下重は胎蔵界大日如来五仏、普賢・文殊・観世音・弥勒の四菩薩を安置。上重に金剛界大日如来を安置。総工費は約10億円。青木国工務店設計施工。
但し、根本大塔と称するも、建築様式で云う「大塔」ではなく、「多宝塔」の形式です。
しかし規模は超大型で、木造・伝統様を採用する正規の建築です。
三寶寺は応永元年(1394)鎌倉大楽寺の大徳華尊法印の開基と云う。創建当初の建立場所は下石神井村小仲原といわれる。その後、豊島氏の庇護を受ける。
文明9年(1477)豊島氏は太田氏によって滅亡する。そのため、太田道灌が、豊島氏菩提のため、現在地に移すと伝える。
近世には徳川幕府の保護を受け、真言宗関東11談林(蕨三学院、新井総持寺、中野宝仙寺など)の一つとなる。また当時は寺中6院、末寺59余りを有する。氷川神社などの別当を兼ねる。
練馬区石神井台1-15-6、図1−2:「X」氏ご提供画像
2007/11/06追加:「O」氏ご提供(1998/01/03撮影)
武蔵三宝寺多宝塔11    同        12    同        13    同        14
  同        15    同        16    同        17
772 美作長法寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
平成8年(1996)落慶。木造・復古調の正式な塔建築である。無彩色。屋根銅板葺き。
一辺5.9m、高さは17.54m。内部は大日如来像を安置し、法華経を奉納する。
城構えのような長法寺境内から、かなり登った山腹 (甘南備山中腹)に建つ。
開山1150年記念として建立。設計施工は金剛組と云う。
長法寺は金光山と号する。比叡山延暦寺末。
天平7年(735)行基菩薩の草創と伝える。
嘉祥元年(848)慈覚大師が当山に止宿し、十一面観世音菩薩を刻み、草堂を結び中興とも伝える。
その後、隆盛であったが、大永年中(1521-)、天正年中(1573-)兵火の侵す処となり、悉く焼失す。
弘化2年(1845)快玄法印現今の地へ移す。
図1〜6は2003/12/31撮影。
○2015/04/19多宝塔遠望撮影:
 美作長法寺多宝塔11     美作長法寺多宝塔12
773 筑後東照寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
平成10年落慶。伝統様式の木造塔婆。一辺4.6m、高さ約15m。
 おそらくは近江石山寺多宝塔をモデルとしたものと推測される。大浦社寺建築社の設計施工。
東照寺は応永年中(1394-)、宮園城主今村氏の菩提寺として、宮園城の一画に創建される。(当時は臨済宗であったと云う。)天正年中、龍造寺隆信の兵火にかかり廃寺となる。
昭和23年中山身語正宗の今福観海僧正により、現在地(宮園城本丸・ニノ丸跡)に再興される。
 中山身語正宗大本山は佐賀瀧光徳寺(533)である。
境内伝之授社には宮園城主今村大隅の五輪塔、二代から五代の逆修碑が残ると云う。

2012/05/20撮影:
 筑後東照寺仁王門     筑後東照寺本堂
その他霊宝殿、八角円堂、庫裏、客殿や名称が不明の数棟堂宇があり何れもRC造の大型堂宇である。
774 甲斐飯野妙善寺 . 図1
図2
図3

画1
画2
画3
画4
画5
画6
画7
画8

平成10年完成。一辺2,73m、高さ12,3m。伝統工法による木造素木の塔。屋根銅板葺。
山城常寂光寺塔をモデルとする。内部には日蓮上人坐像を安置し、檀信徒の位牌堂として機能する。
大工棟梁は地元の宮大工藤本芳郎で、甲斐長禅寺三重塔・甲斐定林寺五重塔建立に加わる。総工費4500万円。
なお藤本氏は現在建立中の当寺山門を最後に引退すると云う。
明善寺:日蓮宗。光明山と号する。
元は真言宗飯野山黒尾坊と称していたが、宝治2年(1248)山(鷹尾山?)を降り、平地に伽藍を構え、寺号を光善坊と改号する。
応仁2年(1468)御勅使川の洪水で、諸堂流失する。文明15年(1483)飯野信重の庇護によって現在地に再建される。
天文元年(1532)時の住職光林法印が光林房日明と改め、大檀徒飯野貞重ら信徒一同日蓮宗に改宗する。その為、日明上人を開山とする。
中巨摩郡白根町飯野3427(南アルプス市飯野)。本寺は不詳。
多宝塔のほか、本堂、庫裏、七面堂?、鐘つき堂、檀信徒会館などの堂宇を備える。
図1〜図3:「X」氏ご提供画像
2010/05/29撮影:画1〜画8
 建立中妙善寺山門1       同     山門2
 妙善寺境内     妙善寺鐘楼     妙善寺日蓮上人碑     妙善寺本堂
 妙善寺檀信徒会館
2020/05/05追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より
光明山と号する。鏡中条長遠寺末、鏡師法縁。
宝亀5年(774)釋迦・不動明王・八幡大菩薩を本尊として、真言宗鷹尾山鷹尾寺の2世が開山となり、飯尾山黒雄坊と称したというのが草創である。
宝治2年(1248)山麓の平地に伽藍を遷し、光明坊と改称する。
応仁2年(1468)御勅使川の氾濫で流失。
文明15年(1483)飯野孫太郎信重の寄進により現在地に再興される。然るに、寺僧が日蓮宗に深く帰依し、自ら光林房日明と改号し、現山号寺号に改める。
天文元年(1532)大檀越飯野三郎貞重も日蓮宗に帰依し、本堂・庫裡を創建する。
774
+
安藝仁方宗源寺 . . ○宗源寺多宝塔:
平成10年浦宗勝、堀家及び手島家の菩提所として、三登山萬願寺住職寺下公興僧正、(株)谷屋建設社長・谷本健吾(掘家の子孫)並びに有志により創建される。本尊龍神観音菩薩。
○宗源寺略歴;
宗源寺は堀観音堂と通称するようである。
現地案内板 より(呉市仁方中筋町)
堀観音堂の由来:
当地は堀城趾で、浦(乃美<のうみ>)兵部宗勝が領有と伝える。
「芸藩通志」:「浦兵部宗勝、瀬戸島(安芸郡音戸町) の人、小早川(隆景)氏に属して武勇絶倫」とある。
「仁方郷土誌」:堀城の近くにあったとされる宗測寺 (建立年度不詳)に、城主の守り本尊として持経観音菩薩が安置されていたが、戦乱で寺は廃寺となる。
天保13年(1843)庄屋の 手島多三郎が三津村(豊田郡安芸津町)より本尊・持経観音を取り戻し当地に堀観音堂を建立し祀ったと伝える。
観音堂には観音像とともに、僧形の木像一体と位牌一体を安置する。
昭和8年堀喜六ほか9人の世話人により本堂の太修繕及び庫裏が新築される。
平成8年三登山萬願寺住職寺下公興僧正により千歳山宗源寺観音堂・庫裏が再建される。
○ページ:【広島県】堀城【呉市仁方中筋町】 より
 宗源寺遠望01     宗源寺多宝塔11
○ページ:安芸 仁方堀城の写真集 より
 宗源寺遠望02     宗源寺遠望03
 宗源寺多宝塔12     宗源寺多宝塔13     宗源寺多宝塔14
○ページ:呉市仁方町 堀観音堂(紫陽花) より
 宗源寺空撮21     宗源寺空撮22     宗源寺空撮23
○ページ:宗源寺 黄葉の風景 より
 宗源寺多宝塔15

775

常陸神崎寺   図1
図2
図3
図4
図5
平成11年(1999)落慶。一辺19尺(5.7m)、高さ約16m。屋根銅板葺き(本瓦葺様)。
形の整った白木の和様の伝統的木造建築と思われる。近江石山寺多宝塔がモデルと云う。
翠雲堂施工。
真言宗豊山派。創建は不明。中興は元亀3年(1572)とされる。
写真は2004/04/25撮影
776 陸奥閼伽井嶽薬師常福寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
閼伽井嶽薬師常福寺(赤井岳薬師)
平成12年(2000) 落慶。純和様の木造塔である。総高14.96m、一辺 3.98m。屋根銅板葺。総工費15000万円。内部には本尊金剛界大日如来と正中2年(1325)京都東山真如堂から送られたという仏舎利を安置と云う。
塔は近江石山寺多宝塔を模すと云う。設計は著名な大森けんじ(本坊の補修に入っている大工三本松氏の言による。)、また施工は松本工務店(松本庸一)と云う。
 ※大森けんじ氏とは「社寺建築の技術」の著者である大森健二氏か宮大工大森健司氏かと思われるも情報が乏しく特定できない。あるいは外の第三者か。
 閼伽井嶽薬師は水晶山常福寺と号する。真言宗智山派。
この山の始まりは天平6年(734)大和鷲峰山竹林寺源海が源観に託した薬師如来を奉持したことによると云う。当初は西北の剣が峰に祀られるも、大同元年(806)徳一 が現在地に開基と伝える。
幾多の山火事で堂宇は失われ、本堂は昭和17年、本坊は昭和28年、鐘楼は昭和49年の再建と云う。その他不動堂などを具備する。
 閼伽井嶽薬師本堂     閼伽井嶽薬師鐘楼
 閼伽井嶽薬師本坊:2011年東北大震災による損壊復興:屋根葺替(桟瓦葺→ステンレス瓦へ?)
 閼伽井嶽薬師庭園     閼伽井嶽薬師不動堂
 赤井岳下(バス停)から延々と車道が続くが、閼伽井嶽薬師のおよそ7町付近から、旧参道及び滝不動道がある。旧参道沿には「首なし地蔵」(石像)、亀の子石、石仏群、石階などがある。
 閼伽井嶽薬師亀の子石    閼伽井嶽薬師丁石    閼伽井嶽薬師石仏
777 武蔵東長寺 . 図1
図2
図3
図4
本尊
2011/02/19撮影:
平成13年建立、一辺約3.15m、RC造、細部の造作は省略する。塔本尊として多宝如来、釈迦如来の二仏を祀る。
新宿区四谷、曹洞宗。文禄3年(1594)雪庭春積和尚により開創。開基は土井家二代目孫兵衛と云う。雪庭和尚は徳川家康の帰依を受け、近世には隆盛する。
明治元年の火災、昭和20年の空襲にて焼失。
戦後順次復興し、現在では山門、本堂、観音堂、開山堂、羅漢堂、書院、食堂、庫裡、鐘楼、多宝塔などを具備し都会の喧騒の中を生きる。
778 安芸満願寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
平成13年頃竣工と思われる。総高14m、正規の木造多宝塔建築。基本的に和様を用いる。屋根銅板葺。聖観音菩薩を安置。千光院木食上人菩提のため建立 と云う。(千光院木食上人とは不詳、この塔は開山堂とも称すると思われる、おそらく満願寺開山か中興上人であろう。)
萬願寺は真言宗無本寺、慶長元年(1596)水野重政の建立と伝える。その後衰微し廃寺、文化年中(1804-)には廃寺跡に宮の原観音堂一宇があったと云う。
明治になり再興され、昭和45年以降伽藍を整備、本堂・講堂・経蔵・鐘楼・山門・五重塔・多宝塔が建立される。本尊十一面観世音菩薩。三登山観音院と号する。
779 陸奥円満寺 . 画像 平成14年(2002)完工。欅の木造塔と思われる。施工:折原シブヤJV。
岩手県一関市山目字館。画像は「シブヤ建設工業様サイト」より。
一辺5.2m、屋根本瓦葺。正規の多宝塔建築と思われる。
780 山城成願寺 . 図1
図2
図3
図4
図5

11
12
13
14
15
16
17

伸和建設資料集より:設計施工は伸和建設 。2002年竣工、2002年3月に落慶の予定。
一辺3.024m、高さ10.711m。石山寺塔婆をモデルとし、規模は約2分一とする。和様の木造塔。彩色、屋根銅板葺。   ★立面図
 ※木割はか細い印象を受ける。石山寺塔婆を忠実に2分一に模すということでそういう印象になるのであれば、木割は大胆に変更すべきであったのであろうか。
○本寺は北野天神の七保(道真の隋従者が造営した天満宮御供所=北野神人)の七ノ保社を起源 とし、道真自作の十一面観音(現在は西運寺に遷座)を祀り、成願寺と号すると云う。
元禄2年(1689)三井両替商の番頭・吉崎傳右衛門(教仏坊日行、大本山妙蓮寺日貞上人に師事)が三井家を檀越とし、法華宗として再興した。以降三井家祈願所となり、隆盛期を向かえる。明治の神仏分離の処置で破壊され、社殿・拝殿は北野天満宮に移される。明治10年本堂再興(妙心寺禅堂という)さらに宗祖700年遠忌で現本堂を新築。上記のように法華宗妙蓮寺の門流 (本門法華宗)である。
 ※図1-5は2002/03/23撮影
2012/12/25追加:
成願寺(右京区花園艮北町)では中山(藤原)忠親「山槐記」にある「春日木辻」の塔は天歴元年(947)創立の本寺にあったと推定し、立教開宗750年紀念事業として木辻の塔の再興として多宝塔(寂光殿)を建立したと云う。
※木辻通春日(木次大路春日小路交差)とは成願寺のある付近(花園木辻北町及び南町付近)であると云う。
※サイト:花の都>大路・小路>#N5 木次大路 では以下のように云う。
 「山槐記」治承三(1179)年二月二十三日条には、春日木辻の塔に礼拝した旨の記述があり、治承三(1179)年の時点で、春日木辻交差点が存続していたと推測される。・・・
ちなみに、春日木辻の南東角は、「拾芥抄」西京図によれば月輪寺の所領であり、月輪寺の所領内に塔があったのではないかと考えられる。<月輪寺は愛宕山中の月輪寺であろう。>
 ※左の11〜17は多宝塔写真、11〜17及び下記写真は2012/12/25撮影、
 山城成願寺山門     山城成願寺庫裏:旧本堂・旧妙心寺禅堂であろうか。
 山城成願寺鐘楼     山城成願寺本堂
781 大和南法華寺 . 壷坂寺。大和南法華寺
782 尾張興正寺 . 図1
図2
図3
図4
図5
2003年建立、構造:RC造(一部S造)、延床面積:607平方m。(かなり大型)
「圓照堂」と称し、地下1.2階は永代供養納骨堂と云う。
おそらく床面積を広く採るほうが、収益を多くあげられるので(推測)、立面的に見て相当程度異形(上から圧縮し潰れた形)であると思われる。
またRC造としては当然と思われる大雑把な造作で、「永代供養納骨堂」であるならば、無理に多宝塔形式にする必要もないとも思われる。
設計監理:(株)浦野設計、施工;(株)鴻池組名古屋支店
783 和泉久米田寺 . 図1
図2
図3

画1
画2
画3
画4
画5
画6
画7
画8
画9

2003/10/26落慶。伝統工法(和様)による本格木造塔。
高さ17.73m。設計は南一建設株式会社・高瀬章雄氏(宮大工と思われる)。
暦応2年(1339)足利直義によって奉安された利生塔仏舎利は現存するとされ、多宝塔はその仏舎利奉安のために4百数十年ぶりに再興されたと云う。その他の詳細は不詳。
臥竜山隆池院と号する。天平10年、聖武天皇)の勅願によって、橘諸兄を檀越とし、行基が開創したと伝える。 隆池院は行基建立の49院の一つで、久米田池の維持管理にあたる役割もあったとされる。しかしその後の推移は必ずしも明確では無い。
「隆池院縁起」:「五間四面堂一宇。奉安釈迦如来、普賢、文殊像、各一体。塔婆一基、鐘楼、経蔵、僧坊ニ宇、余房二十宇」と云う。
建治3年(1277)安東蓮聖(北条得宗家被官)が熊野権現の託宣を受けて 、荒廃(金堂・多宝塔・寺院2,3宇のみ存し、他は礎石ばかりという有様だったという)していた久米田寺の再興に尽力する。この当時、当寺は南都東大寺の兼帯所であったが、執権北条時頼の助力もあり、東大寺別当実玄より譲渡を受け、南都西大寺行円房顕尊(叡尊高弟)を招じて中興開山とし、華厳・戒律・真言の兼学道場として再興する。
南北朝期には和泉国の一拠点として南北両朝の間で複雑な動きがあったとされる。当初は後醍醐天皇綸旨や南朝禁制が当寺に下されるが、 北朝が勢力を増す頃には、足利直義の「久米田寺に利生塔を建立の旨」の御教書が発せられ、さらに久米田寺塔婆の修造を命じた光明院の院宣も下り、直義が同塔に仏舎利2粒を安置するなど、北朝との関係が強化される。
なお、久米田寺利生塔造塔は全国66ヶ所の利生塔建立の嚆矢とされる。 →久米田寺利生塔
久米田寺文書:「奉安置、和泉国久米多寺塔婆、仏舎利二粒、一粒東寺・・・・」
永禄5年(1563)久米田合戦(三好実休×畠山高政)により、堂塔が焼失する。但し、宝物・古文書は槙尾寺に避難し無事であった。今日の伽藍は江戸期に復興に着手し、延宝2年(1674)にようやく一応の再興を果たす。天保14年の寺社覚では、高野山宝性院末とする。
現在金堂、大師堂、精霊殿、観音堂、大門、行基堂、聖天堂、鐘楼、宝蔵、寺務所などの堂宇を有する。また寺中として多聞院、五大院、華厳院、明王院、阿弥陀院(当院の実態は疑問)を現在残す。什宝として南北朝期の文書、星曼荼羅図等多くの国指定重文を有する。
和泉名所圖會より:「当寺縁起は・・・・5間4面の堂一宇、・・塔婆一基、・・・」とある。
画9:落慶案内中の画像、図1〜3:「X」氏ご提供画像
2009/12/13撮影:
 和泉久米田寺遠望
 和泉久米田寺多宝塔11     同         12     同         13
   同         14      同         15     同         16
   同         17      同         18     同         19
 久米田池の冬枯
   同  開山(行基)堂     同      観音堂     同      金堂
   同      大師堂      同      精霊殿
 久米田寺寺中華厳院     同   明王院門前     同   明王院本堂
   同   明王院融通堂     同     五大院
※なお寺中多聞院は現存するも、写真撮影をせず。
2010/12/22追加:「日本佛教史 第4巻」辻善之助、岩波書店、昭和35年 より
久米田寺文書:足利直義仏舎利奉納状
784 武蔵安養院 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
2011/02/19撮影:
2005年建立、和様を基本とする大型木造多宝塔建築である。
木造無彩色、屋根銅板葺。本尊:金剛界五仏。
その他の情報は不詳。
板橋区東新町
武王山最明寺と号する。真言宗豊山派。正嘉元年(1257)北条時頼(最明寺入道)の開山と伝える。
多宝塔の外、山門・本堂・大師堂・鐘楼・庫裏・書院?などを備える。
785 武蔵戒行寺 . 11
12
13
14
15
16
2011/02/19撮影:
建築年不明(2006年建立か)、木造塔であるが、かなり簡略に造る。やや小型塔である。
初重正面は擬似3間、側面は擬似2間に造り、組物は用いない。上重は亀腹を造り、平面は円形に造るも柱は、小型塔の関係かおそらく8本のみを建てる。組物も通常の多宝塔上重は4手先を用いるが本塔は変形の2手先を用いる。屋根銅板葺。本尊多宝仏 。
妙典山と号する。文禄4年(1595)麹町に創建、寛永11年(1634)現在地に移転。開山は玉泉院日養、開基は旗本士宮重作兵衛重次。身延山江戸惣末寺中の五箇寺の一つと云う。往時は圓立院など四寺中を有すると伝える。新宿区須賀町。
786 肥前高野寺 . 図1
図2
2008年完工。信者の写経「般若心経」を納める「心経宝塔」と称する。詳細は不詳、外観は正規の多宝塔の様式を採ると思われる。 高さ約12m、屋根銅板葺。本尊大日如来。
 肥前高野寺空撮:高野寺HPから転載
図1・図2は
「X」氏ご提供画像
787 阿波鯖大師 . 図1
図2
阿波八坂山鯖瀬大師堂(八坂寺と称する):海陽町鯖瀬:高野山真言宗。
多宝塔は般若心経塔と称する。
平成21年(2009)5月完工。平成22年5月落慶予定。総工費3億円。
近江石山寺多宝塔をモデルとする。正規の木造塔(和様を用いる)。
(但し「背面は扉と窓を省略し白壁」とする。)
大きさは不明であるが、稀に見る風格の多宝塔であろう。
もともと、鯖大師堂は行基庵(行基来錫と伝える)と称したと云う。享保2年(1717)真言宗より曹洞宗に転宗、昭和16年再び真言宗に転宗し、鯖大師教会と称し、四国霊場の番外となる。現在は弘法大師を本尊とし、行基菩薩は脇侍と云う。「阿波名所図会」では「行基さん」とある。
要するに四国遍路が隆盛になり、(時流の流れに乗るというような意味で)行基が弘法大師に替わったという見解があり、 事情は恐らくそのとおりであろうと思われる。
図1・図2:「X」氏ご提供画像
2010/01/19撮影:
 阿波鯖大師多宝塔11       同        12       同        13
   同        14       同        15       同        16
   同        17       同        18       同        19
   同        20       同        21       同        22
   同        23       同        24       同        25
   同        26       同        27       同        28
   同        29       同        30       同        31
   同        32       同        33
. 越中法縁寺 . . 白井大工のサイトに「平成21年:法縁寺多宝塔新築工事(富山県砺波市)設計施工中」とある。
 ※(株)白井大工施工塔婆は越中氷見永明院五重塔、越中高岡山藤三重小塔、加賀心蓮社多宝塔がある。白井大工永明院五重塔
 ※白井大工のサイトの平成21年(2009)設計施工とあるから、2009年には竣工と思われるも、屋外に多宝塔が建立されたような情報はない。あるいは屋内多宝塔なのであろうか。
なお法縁寺に関するWeb情報は殆どない。
789 安芸宣修寺 . . 平成23年(2011)竣工。
木造本瓦葺。諸元は不明。
徳岡工務店施工。
宣修寺は法華宗(本門流)、京都本能寺・尼崎本興寺末であろう。慧光山と号する。
2017/10/08「X」氏撮影画像:
 安芸宣修寺多宝塔11     安芸宣修寺多宝塔12     安芸宣修寺多宝塔13
徳岡工務店のサイトより:
 安芸宣修寺多宝塔01     安芸宣修寺多宝塔02     安芸宣修寺多宝塔03
 安芸宣修寺多宝塔04     安芸宣修寺多宝塔05     安芸宣修寺多宝塔06:内部
2019/038/17撮影:
近隣の人の話では「約25年ほど前、竹原の消防署附近から移転と聞いている。」(平成初期に竹原から当地へ移転か)
多宝楼は木造造塔、基本的に和様の様式で建立される。
 宣修寺多宝塔21     宣修寺多宝塔22     宣修寺多宝塔23     宣修寺多宝塔24
 宣修寺多宝塔25     宣修寺多宝塔26     宣修寺多宝塔27     宣修寺多宝塔28
 宣修寺多宝塔29     宣修寺多宝塔30     宣修寺多宝塔相輪
  宣修寺全容         宣修寺山門        宣修寺本堂         宣修寺庫裡
790 武蔵実相院 . 画像 (2011/08/24追加)多宝塔建立中:設計施工は翠雲堂、翠雲堂に概要の記載がある。
平成23年7月着工、平成24年9月竣工予定。木造多宝塔、一辺19尺(5.75m)、総高約61尺(18.5m)、大型の本格木造塔と思われる。
 実相院多宝塔完成予想図
世田谷区弦巻3-29-6、曹洞宗、鶴松山と号する。勝光院末。
天正16年(1588)開基は吉良左兵衛佐氏朝、天永琳達(勝光院中興山)の隠居寺として創建と云う。
慶安元年(648)10石の朱印を受ける。
2012/08/30追加:
外観は禅宗様を基本にする木造塔である。未だ扉は未取付。基壇は壇上積。
画像は2012/07/31「X」氏撮影:2012年竣工。
2019/04/24追加:
〇翠雲堂のサイトより
曹洞宗 平成24年(2012)竣工、一辺5.75m、総高18.65m(相輪5.35m)、屋根銅板葺き
 武蔵実相院多宝塔
791 駿河小泉代立寺
多宝塔は平成24年(2012)10月13日落慶。近江石山寺多宝塔を模すと云い、伝統様式総檜造り木造塔である。
高さ約15m(49尺5寸)、間口約5m(16尺3寸5分)、軒幅は約9.5m(31尺5寸)。
設計・施工は富士宮市下条の光建業。
代立寺は富士山と号する。寛永6年(1629)西山本門寺16世日映弟子日堯による開山と伝える。西山本門寺末。
本堂、庫裏、位牌堂、山門、多宝塔などを備える。富士宮市小泉1917-1。
富士おさんぽ見聞録より:2012/11/25画像入替
塔には「夢合わせ祖師像」「板曼荼羅」を納める。何れも深澤山上行寺(西山本門寺末)で奉られていた什宝である。上行寺は明治初期に廃寺、檀徒は多く代立寺に移り、今般塔に納められた什宝は檀家の柴田氏たちが守ることになる。平成21年、柴田氏から祖師像と板曼荼羅を代立寺に奉納するとの申出がり、寺では多宝塔建立を決める。
 駿河代立寺多宝塔1     駿河代立寺多宝塔2
なお「夢合わせ祖師像」は以下ように説かれる。
 深澤山上行寺を建設中、開基の深澤夫妻は「伊豆国伊東より祖師像が参る」と夢にみた。同じころ、祖師像を奉っていた伊東の某の夢に日蓮が現れ、「大宮の上行寺という新寺に移りたい」と告げたため、某は祖師像を上行寺にとどけたという。この奇縁から「夢合わせ祖師像」と呼ばれる と云う。
 →大宮廃上行寺は駿河の諸寺
○2012/12/12:「X」氏撮影画像
近江石山寺多宝塔をモデルとすると云う。木造総檜造。.
 小泉代立寺多宝塔1     小泉代立寺多宝塔2
2020/05/21撮影:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より
富士山と号する。西山本門寺末。但し、現在は西山本門寺と行動をともにせず、日蓮宗の講統会に属する。
寛永6年(1629)開山は日堯、開基檀越は清金兵衛、金兵衛はその母妙泉の遺言により、土地を寄進する。妙泉は西山本門寺日堯の化を受け信者となる。明治維新後、本堂再建、庫裡を造替、本堂造替、位牌堂・山門等が建立される。
 本日は曇天であり、富士山を背景に多宝塔を撮ることは叶わず。
 代立寺多宝塔11     代立寺多宝塔12     代立寺多宝塔13     代立寺多宝塔14     代立寺多宝塔15
 代立寺多宝塔16     代立寺多宝塔17     代立寺多宝塔18     代立寺多宝塔19     代立寺多宝塔20
 代立寺多宝塔21     代立寺多宝塔22     代立寺多宝塔23     代立寺多宝塔24     代立寺多宝塔25
 代立寺多宝塔26     代立寺多宝塔27     代立寺多宝塔28     代立寺多宝塔相輪
代立寺現況
 小泉代立寺門前     代立寺門前題目石     小泉代立寺山門
 小泉代立寺本堂1     小泉代立寺本堂2     代立寺本堂扁額     小泉代立寺鐘楼
 小泉代立寺庫裡      小泉代立寺離
 日蓮・日代・日興碑     日蓮大菩薩五輪塔     日代聖人碑     日興聖人碑
 代立寺歴代墓碑1     代立寺歴代墓碑2     代立寺歴代墓碑3
792 讃岐宗林寺 . 多宝塔11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
平成25年(2013)3月落慶、平成24年 (2012)頃の竣工と思われる。
建立の経緯などの情報は殆ど皆無である。
推測するに軸部はRC造で外装は木造であると思われる。
観音寺市豊浜町和田浜
無量壽山と号する。本尊阿弥陀如来。真言宗大覚寺派。 和銅年中(708)行基の開山と云う。(「豊浜町史」)また、鎌倉期の文永・弘安の役の時、北条時宗は諸国に敵国降伏の祈願を命ずるが、その時宗林寺法覚が書写した大般若経が宗林寺に残存する。
○2013/03/19「Hayami」氏撮影画像
 讃岐宗林寺多宝塔:「Hayami」氏撮影、平成24年 (2012)頃の竣工と云う。
写真はオリジナルではなく、周囲をトリムして掲載。
○2015/11/08撮影:
多宝塔には釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩を祀る。
 多宝塔11〜25
 讃岐宗林寺山門    讃岐宗林寺本堂    讃岐宗林寺地蔵堂    讃岐宗林寺えびす堂
 讃岐宗林寺庫裡    讃岐宗林寺鐘楼    薬師堂(境外仏堂)
宗林寺は隣接する豊浜八幡社の別当であったという。
 豊浜八幡社境内    豊浜八幡社社殿    豊浜八幡社春日社
793 武蔵来迎寺 . 塔1
塔2
2013/06竣工予定。木造総檜造の塔婆と推定される。
設計:須永建築設計事務所、施工;中島工務店
来迎寺:足立区島根3-11-9
照林山と号する。真言宗豊山派。建久6年(1195)創建、天和年間(1681-84)再興と伝える・
往時は総持寺(西新井大師)末寺、近来は大和長谷寺の直末と云う。現在は室生寺派か。
2013/05/09:
多宝塔施工中。広くはない境内に本堂・庫裏・山門・墓地があり、山門・墓地・本堂間の狭い空地に多宝塔を押し込む形で建築される。木造総檜造の塔婆である。 現在、初重の様子は辛うじて垣間見ることが可能であるが、二重は全く分からない。
2013/05/09撮影:武蔵島根来迎寺施工中多宝塔
 来迎寺施工中多宝塔11:多宝塔覆の左が本堂、右が山門
 来迎寺施工中多宝塔12   来迎寺施工中多宝塔13   来迎寺施工中多宝塔14
 来迎寺施工中多宝塔15   来迎寺施工中多宝塔16   来迎寺施工中多宝塔17
 来迎寺施工中多宝塔18   来迎寺施工中多宝塔19   来迎寺施工中多宝塔20
 来迎寺施工中多宝塔21   来迎寺山門:中島工務店施工
2014/05/24「X」氏撮影画像・・・・・塔1、塔2
2014年ほぼ竣工と思われるも、塔の細目は不詳。
基本的に中世風の和様であるが、初重脇柱は丸柱を使用し、粽とし、台輪を使用せず貫を使用する例外がある。
794 陸奥原町圓明院多宝塔 . 多宝塔 平成28年(2016)竣工。北振社寺工業の施工。
写真を見る限り、おそらく木造塔(屋根銅板葺)と思われる。また正面に唐破風向拝を設ける。初重の唐破風の向拝?とか彩色された色調や装飾などが近年の寺院経営方針とマッチしているのであろうか。
圓明院は原町(南相馬市)に所在する。
寺歴ははっきりしないが、明治5年までは中村藩領本司華輪山日光院末であり羽黒派修験に属するも、修験道廃止の太政官布告により、比叡山延暦寺末となるという。
以上はまっとうなこととして了とするが、WebサイトやWebでの評判ではパワースポットなどという子供騙しのインチキが宣伝され、正気の沙汰とは思われないがいかがであろうか。「神仏霊山 世界一のパワースポット Love&Peace」などが寺院経営のフレーズであるようである。
○写真:多宝塔は「X」氏2019/03/21撮影
795 陸奥江刺光明寺 . . 多宝塔は「大眞窟」と称する。平成29年(2017)落慶。
木造塔と思われる。
「X」氏ご指摘のように、下重正面は3間、両側面及び背面は2間であるのは惜しまれる。上重斗栱は省略される。その他の諸元は不明。
光明寺は大藏山と号する。曹洞宗。
応永3年(1396)江刺氏によって創建され、江刺氏の菩提寺となる。
江刺氏の後、伊達領となり、伊達一門の岩城氏が岩谷堂要害に移り、附近を支配する。岩城氏は光明寺を田村郷から岩谷堂向山へ移し、岩城氏の菩提寺となる。
○2019/08/09「X」氏撮影画像:
 江刺光明寺多宝塔11     江刺光明寺多宝塔12
○江刺光明寺サイト>動画:大藏山光明寺開創620年・遷座343周年(春) より
 江刺光明寺多宝塔21     江刺光明寺多宝塔22     江刺光明寺多宝塔23
 江刺光明寺多宝塔24     江刺光明寺多宝塔25     江刺光明寺多宝塔26
 江刺光明寺多宝塔27
796 常陸高聲寺 . . ○2019/05/26追加:
平成31年(2019)竣工、木造塔、屋根銅板葺。
◇インスタ「放蕩訪塔記 since 2017」 より・・・次の情報がある。
山号:藤田山   建立:平成31年(2019)    宗派:浄土宗   所在:茨城県坂東市
構造:木造、銅板葺(※要確認)   高さ:不詳   備考:4月に完成したと思われる。
◇Web版浄土宗大辞典 より
高声寺(こうしょうじ)
茨城県坂東市岩井。藤田山道場院。・・・正応元年(1288)藤田派の派祖唱阿性心の開山。
・・・はじめ藤田派の根本道場として岩井郷市中根(坂東市)に開創されたが、貞享元年(1684)・・・現在地に移転した。江戸時代には飯沼弘経寺の末寺となっている。
◇高聲寺サイトより
 常陸高聲寺多宝塔
◇上記「放蕩訪塔記」より写真を転載。
 常陸高聲寺多宝塔1     常陸高聲寺多宝塔2     常陸高聲寺多宝塔3
○2019/06/02追加:
「X」氏2019/05/25撮影画像
住職談の概要は次の通りと云う。
落慶は2019年4月28日。高さは路盤までで11m(総高ではない)。
部材はプレカット工場で製作し、そのため短期で竣工する。
当初は三重塔を企図するも、木造建築の高さ制限(坂東市)で三重塔建立は断念する。
阿弥陀如来を塔本尊し、西側が正面となる。
 常陸高聲寺屋宝塔4     常陸高聲寺屋宝塔5
797 筑後如意輪寺 . . 「X」氏情報
2020年竣工・落慶
高さ約18m、本格的な木造建築である。扇垂木や花頭窓や唐様の軸部など禅宗様を採り入れる。
本尊は胎蔵界大日如来、四天柱内に須弥壇を置くが、来迎壁はない。
内部の天井・壁には花の絵などが描かれる。
----------------------------------------------
福岡県小郡市横隈に所在。
内陣天井は胎蔵界曼荼羅図を描く。
如意輪寺は 清影山と号す、真言宗御室派。
天平年中、孝謙天皇の勅願により、行基が開基という。
天正14年島津侵攻により廃寺となるも、久留米藩主有馬忠頼により再興される。
有馬豊祐が久留米藩より分知、松崎藩を創始すると、その治下に入るが貞享元年(1684年)の松崎藩改易により衰退。
元禄5年(1692)に郷民の助成により再興し、後に久留米藩治下に戻る。
2021/01/03「X」氏撮影画像
 如意輪寺多宝塔11     如意輪寺多宝塔12     如意輪寺多宝塔13
 如意輪寺多宝塔14     如意輪寺多宝塔15     如意輪寺多宝塔16
上棟式:某ブログより転載
 如意輪寺上棟式
2021年3月13日(土)西日本新聞 より
 如意輪寺多宝塔21     如意輪寺多宝塔22     如意輪寺多宝塔23
 如意輪寺多宝塔24     如意輪寺多宝塔25     如意輪寺多宝塔26
 如意輪寺多宝塔27     如意輪寺多宝塔28     如意輪寺多宝塔29
 如意輪寺多宝塔30     如意輪寺多宝塔31
798 阿波半田神宮寺 . . 2021/04/29追加:「X」氏情報:
建立中(2021年4月)。木造本格的な多宝塔と思われる。
ブログ「雲水ギロウの一口エッセイ」 より
 半田神宮寺多宝塔1     半田神宮寺多宝塔2     半田神宮寺多宝塔3
2022/03/26追加:2022/03/05「X」氏撮影画像
納骨堂全体は未完成であるが、多宝塔は竣工、相輪が貧弱なこともあり少し鈍重感のある外観という。
神宮寺:龍頭山と号す。真言宗御室派。
寺伝では神亀3年(724)美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建されるという。
(「延喜式」神名帳麻殖郡の条にみえる名神大社「忌部神社」の神宮寺という。但し、忌部神社はいくつかの論社があり、現在では当然退転している。実態はよく理解できない。)
その後、西地に移転し、宝暦4年(1754)に火災の為に現在地に移転する。
(現地不案内で、西地の所在が不明、西地の滝宮神社も不明)
あるいは
弘法大師が吉野川南岸「中鳥」前の寺谷に建立、中世末期西地の滝宮神社北側に移転し、同社別当寺として神宮寺と称するとも伝えられる。
 半田神宮寺多宝塔11     半田神宮寺多宝塔12     半田神宮寺多宝塔13
799 武蔵下高井戸覺蔵寺 . . 建立中(2021/11/15現在)。
清月山と号す。創建年代は不明、慶長年中(1596-1614)に実成院日相が真言宗寺院を日蓮宗に改めて中興開山。池上本門寺末、池上・芳師法縁。
鬼子母神は日蓮聖人自刻の尊像と云われ、龍ノ口法難の時牡丹餅を供養せし桟敷女に授与せられ、後その遺族安田武左衛門は松葉谷妙法寺日耀に之を贈る。日耀は享保18年当山10世を継ぐ時この尊像を当寺に安置という。
○多宝塔は建立中、設計・施行は翠雲堂。間口14尺、露盤まで10m。2022年3月完成予定。
翠雲堂>社寺建築 に作業工程のアップがあるので転載する。
 覺蔵寺多宝塔立面図
 屋根・枡組・製作中1     屋根・枡組・製作中2     屋根・枡組・製作中3
 屋根・枡組・製作中4     屋根・枡組・製作中5     屋根・枡組・製作中6
 上重屋根斗組・仮組1     上重屋根斗組・仮組2     上重屋根斗組・仮組3
 上重屋根斗組・仮組4     上重屋根斗組・仮組5     上重屋根斗組・仮組6
 上重屋根斗組・仮組7     上重屋根斗組・仮組8
2022/05/11追加:
○サイト翠雲堂 より
多宝塔竣工:2022/03/11竣工
 覺蔵寺多宝塔11     覺蔵寺多宝塔12
- - - - -
. 肥前大智院 . . ○「Hayami」氏ご提供情報:
平成10年(1998)以前の竣工、その他の詳細は不詳。
○サイト:黒髪山大智院 より
弘法大師空海が黒髪山山中に開創する。真言宗大覚寺派。明治11年黒髪山中の堂宇の多くを焼失、再建にあたり佐世保に移転を企図し、明治39年現在地へ移転する。
 ※黒髪山山中には今も大智院の遺構を残すと云う。
本堂傍らに霊明殿(納骨堂)があり、その屋上に多宝塔が建つ。霊明殿・多宝塔ともRC造と思われる。
 黒髪山大智院多宝塔:黒髪山大智院サイトより転載(部分)
. 土佐青龍寺 . 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
近年に多宝塔が建立されたようである。 (「塔をゆく 第3巻 多宝塔」では平成14年に当寺を訪れているが、一切多宝塔の記事はないので、建立は平成15年以降であろう。)
建立年代、一辺・高さなど詳細は不明。
木造塔と推定されるも、軸部はRC造で、外装は木造である可能性がある。

土佐清龍寺(四国88所第36番札所)には三重塔も存在する。 → 土佐青龍寺三重塔

Webサイトより
 土佐青龍寺多宝塔2
2014/10/05撮影:
 青龍寺多宝塔/三重塔1     青龍寺多宝塔/三重塔2
. 武蔵聖天院 . . 2024/01/30追加:
「X」氏情報
高麗山聖天院(真言宗智山派・埼玉県日高市)に多宝塔が建立されるという。
聖天院に掲げられていると思われる看板では竣工は令和6年秋とあり、イメージ姿図として石山寺多宝塔が使われているという。
設計・施工は株式会社立川流石建(福島県郡山市)という。
その他の有用な情報は発見できず。
明治維新以降の多宝塔:
新造塔の内、余りに程度の悪いものは多宝塔と称していても、当ページへの掲載はしない場合がある。
 
2006年以前作成:2024/01/30更新:ホームページ日本の塔婆