日記・書簡


執筆年月日
著者名
文書題名
出典(掲載元)
 日誌
1916/4〜5 「辰雄日誌」1916 N0.1  
中学1年乙級(東京高等師範学校附属中学校(旧制))12才、中学1年生の少年辰雄の日記。1916年4月8日(土)「晴天。今日は朝6時半に起きた。そうして家を8時半に出た。学校へ着いた時は、友達は大勢居た。……朝礼がすむと、すぐ講堂へ行った。主事先生や宮下先生の注意すべき御話をうかがって、それぞれ教室へ入った。この御話の内で僕の一番感じた点はまじめという事と男らしいという事とであった。……僕は今日の御話を深くこれから後、頭において進んで行こうと思った。……」
1916/7〜1916/11 「辰雄日誌」1916 No.3
12〜13才、中学1〜2年生の少年辰雄の日記。……
1916/11〜1917/4 「辰雄日誌」 1916No.4
12〜13才、中学1〜2年生の少年辰雄の日記。……
1917/4〜1919/11 「辰雄日記」1917 N0.5
13〜15才、中学2〜4年生の少年辰雄の日記。1917年4月16日(月)「晴天。父の命日。授業後入部式行わる。帰宅せしは午後5時。直ちに父の命日なれば仙台の兄と共に染井の墓地を指して出づ。途の道悪し。墓地の中を歩む頃は日既に森に陥らんとする所なり。……」
1922/10〜1923/4 「辰雄日誌」No.1  〔日誌所在不明?〕
 18才、水戸高校に入学するも、病気のため第1学年休学。病床、内村鑑三の著書を読み、キリストに入信する。
1923/4〜8
(2020/12/24更新)
「辰雄日誌」No.2
 19才。4月、水戸高校に復学。キリスト者として歩み始める。帰郷した折には大手町の内村鑑三聖書講演会に参列する。夏休みに健康な身体づくりのため軽井沢へ避暑に出掛ける。……
1923/8〜12
(2020/12/24更新)
「辰雄日誌」No.3
 夏期休暇中、東京市牛込区市ヶ谷加賀町の家に帰郷したおり関東大震災にあうも、火災を免れる。信仰上生涯の恩師となる藤井武に初めて会う。……
1924/1〜7 「辰雄日誌」No.4
20才。……
1924/8〜12 「辰雄日誌」No.5
……敬愛する高島鴻子おば様、召される……
1925/1〜5
(2021/1/15更新)
「辰雄日誌」No.6
21才。……
1925/6〜8
 (2021/1/25更新)
「辰雄日誌」No.7
沼津海岸、国府津で夏休みを過ごし、水泳で身体を鍛える。いよいよ信仰に燃える……
1925/9〜10
(2021/1/27更新)
「辰雄日誌」No.8
……
1925/10〜12
(2021/2/23更新)
「辰雄日誌」No.9
……
1926/1〜6
(2021/2/23更新)
「辰雄日誌」No.10
……
1926/7〜8 「辰雄日誌」No.11
……
1926/9〜10
(2021/2/23更新)
「辰雄日誌」No.12
……
1926/11〜12 「辰雄日誌」No.13
 ……
1927/1〜4
(2021/3/12更新)
「辰雄日誌」No.14
 ……
1927/5〜8 「辰雄日誌」No.15
 ……
1927/9〜12 「辰雄日誌」No.16
 ……
1928/1〜6 「辰雄日誌」No.17
 ……
1928/7〜11 「辰雄日誌」No.18
 ……
1928/12〜1929/2 「辰雄日誌」No.19
 〔日誌所在不明?〕
1929/2〜1929/8 「辰雄日誌」No.20
 ……
1929/8〜1929/12 「辰雄日誌」No.21
 〔日誌所在不明?〕
1930/1〜1931/6 「辰雄日誌」No.22
 ……
1931/2/5〜7
聖霊自ら言い難き嘆きをもて執成し給う
日記の断片より 「満二十七の日を前にして」。「涙。涙が血であるのか、血がそれとも涙なのであるか。血涙は私の全身を環っている。血涙はわが生命であり存在である。死。この罪人は1930年の秋に死んだ。何故に死んだのであるか、その理由は一つの超論理である。わがためにかの小樅(もみ)であるところの政美兄上が存在を地上から天上に移したのはその27才の秋であった。その同じ秋がわが旅路に於てめぐって来たのである。彼と自分の年齢の差は九年である。待たれし九年が過ぎて自分も同じ死の門をくぐったのである。……」
1931/2〜1933/7 「残樅日記」(1)
1931年(昭和6年)2月〔27歳〕/1933年(昭和8年)6月〔29歳〕/1933年(昭和8年)7月〔29歳〕
1933/6〜10
「辰雄日誌」1933
辰雄は兄政美の日記を「樅(もみ)の日記」といい、それに対して自分の日記を「残樅(ざんしょう)日記(のこれるもみの日記)」と称した。未発表の『羔(こひつじ)』(私家版月刊誌)の中から辰雄日記の1933年6月〜10月の部分を抜粋編集したものがこの巻である。同年12月に辰雄は結婚するが、この『羔』誌はその婚約者と天の兄に捧げられた日誌とでもいえようか。
1933/8〜10 「残樅日記」(2)
1933年(昭和8年)8月〔29歳〕/1933年(昭和8年)9月〔29歳〕/1933年(昭和8年)10月〔29歳〕
1933/10〜1938/10 「残樅日記」(3)
1933年(昭和8年)〔29歳〕/1935年(昭和10年)〔31歳〕/1936年(昭和11年)〔32歳〕/1938年(昭和13年)〔34歳〕
1933/10〜1993/9 「辰雄日記」1933〜1993(補遺1)
日記の断片が出てきたため追補部分。「1933年10月18日晴。結婚問題。午前10時、母と共に塚本先生に参上。結婚式司式のおねがいを申し上げる。「僕の結婚観が藤井君のと違うのを御存じですか」とたずねられる。先生がそうおたずねになるのは当然のことであった。結婚関係はこの世限りで消滅するのが先生の主論であり、藤井先生のは永遠的である。簡単に言ってしまえば、塚本先生のは実際論であり、藤井先生のは理想論である。僕のは勿論理想論である。……」
1936/2/20〜9/29 辰雄日記1936 (2021/8/29 更新)
「独乙語に於て尋常の者らに負けること断じてあるべからず。幼年校にて最大の学者及び人物となるべきこと勿論なり。博士の称号は欲せざるも、その実力ある学者となるべし。40才まで、あと7年間火の出る如く勉強すべし。旧約研究に於て必ず学位論文を作るべし。」(5月3日)
1942/1〜1948/11 「彼岸日記抄」(1)
1942年(昭和17年)〔38歳〕/1943年(昭和18年)〔39歳〕/1947年(昭和22年)〔43歳〕/1948年(昭和23年)〔44歳〕
1950〜1960 「彼岸日記抄」(2)
1950年(昭和25年)〔46歳〕/1952年(昭和27年)〔48歳〕/1953年(昭和28年)〔49歳〕/1955年(昭和30年)〔51歳〕/1956年(昭和31年)〔52歳〕/1959年(昭和34年)〔55歳〕/1960年(昭和35年)〔56歳〕
1951/1〜1964/4
(2021/3/14更新)
「辰雄日記」1951〜1961
『曠野の愛』誌(1号1951年1月号〜37号1964年春季号)から日記的部分を抜粋して編集したもの。聖書一巻の旅、木曽路伝道旅行、信濃路伝道旅行、北方伝道、ブルンナー博士訪問記、ドイツ便りほか。
1961/3〜1962/4
(2021/3/18更新)
「辰雄日記」1961〜1967
『曠愛新書』(1号〜6号)から日記的部分を抜粋して編集したもの。西ドイツへの旅、夏の西ドイツ紀行ほか。
1962/8〜1968/4 「霊燈日記抄」(1)
1962年(昭和37年)〔58歳〕/1965年(昭和40年)〔61歳〕/1967年(昭和42年)〔63歳〕/1968年(昭和43年)〔64歳〕
1968/5〜1969/3 「霊燈日記抄」(2)
1968年(昭和43年)〔64歳〕/1969年(昭和44年)〔65歳〕
1972/1〜1973/11 「天鐘日記抄」(1)
1972年(昭和47年)〔68歳〕/1973年(昭和48年)〔69歳〕
1974〜1976 「辰雄日記」1974〜1976
『ハレルヤ』誌から日記的部分を抜粋して編集したもの。
1981〜1985 「辰雄日記」1981〜1985
『エン・クリスト』誌から日記的部分を抜粋して編集したもの。聖地旅行印象記、中国旅行印象記、ルター生誕五百年記念旅行印象記、キリスト受難劇への旅、北欧旅行印象記。
1981/1〜12 「天鐘日記抄」(2)
1981年(昭和56年)〔77歳〕
1982/1〜12 「天鐘日記抄」(3)
1982年(昭和57年)〔78歳〕
1983/1〜12 「天鐘日記抄」(4)
1983年(昭和58年)〔79歳〕
1984/1〜12 「天鐘日記抄」(5)
1984年(昭和59年)〔80歳〕
1985/1〜6 「天鐘日記抄」(6)
1985年(昭和60年)〔81歳〕
1986/1〜8 「天鐘日記抄」(7)
1986年(昭和61年)〔82歳〕
1991/1〜6 「天弓日記」(1)
1991年(平成3年)〔87歳〕
1991/7〜12 「天弓日記」(2)
1991年(平成3年)〔87歳〕
1992/1〜6 「天弓日記」(3)
1992年(平成4年)〔88歳〕
1992/7〜12 「天弓日記」(4)
1992年(平成4年)〔88歳〕
1993/1〜12 「天弓日記」(5)
1993年(平成5年)〔89歳〕
1933/10〜1993/9 「辰雄日記」1933〜1993(補遺1)
日記の断片が出てきたため追補部分。「1933年10月18日晴。結婚問題。午前10時、母と共に塚本先生に参上。結婚式司式のおねがいを申し上げる。「僕の結婚観が藤井君のと違うのを御存じですか」とたずねられる。先生がそうおたずねになるのは当然のことであった。結婚関係はこの世限りで消滅するのが先生の主論であり、藤井先生のは永遠的である。簡単に言ってしまえば、塚本先生のは実際論であり、藤井先生のは理想論である。僕のは勿論理想論である。……」
小池政美日記
1917/7/20〜12/31
1918/11/23〜1918/12/21
「政美日記」(1917〜1918) 小池政美(辰雄の大きい兄さん)の日記。『羔』誌1〜6号の「樅の日記」から抜粋したもの。
 「麻布の帰りにおそらく嘉代ちゃんと思われる方の後姿を飯田橋で見た。……嘉代ちゃんの上に御恵深くくだれかし。桑原の家は世間並の精神的ならぬ家の如く想像される。世間並の物質的家族の中でも複雑な家と聞く。かの家にこの吾等の知れる少女を送るは何となく惨しいような気がしないではないけれども、今となってはただ彼の家の是に依って清められ健やかに堅められん事を希うのみである。」(1918年12月12日)
1919/9/3〜10/31 「政美日記」第6巻(1919/9/3〜10/31) 小池政美の日記第6巻。政美の運命を決する結婚問題。その訣別は辰雄のその後の運命に大きく係わることになるとは!
 「この日記の中心は嘉代ちゃんとのこの一月を中心とする。是を通して神様に一歩近づき古き心の危くも泥濘に汚されんとしたるを救われし感謝を忘るる事は出来ない。……僕が彼女に書いて送った文句の中、一番尊きは、「艶麗はいつわりなり、美色は呼吸の如し、唯エホバを畏るる女は誉められん」(箴言31・30)であった。又すきな聖句である。是を以てこの巻の名とする。」
1919/11/1〜30 「政美日記」第7巻 (1919/11/1〜30) 小池政美の日記第7巻。政美の運命を決する結婚問題。その訣別は辰雄のその後の運命に大きく係わることになるとは!
「神様がお与え下さるものならば下さるはずです。……若し下さらなくば、僕は一生家を持つ事は許されますまい。」(1919年11月15日)
 「嘉代ちゃんの高島嘉代子さんとして僕に会える最後の日が来た。……『それでは嘉代ちゃん、しっかりいらっしゃいましね。僕もしっかり参りましょう。おそらく僕は家を作る事なしに一生戦って参りましょう』」(1919年11月18日)
 「高島のまま様……嘉代ちゃんの事も聖なる聖なる御心よりお目にかかる事、口をきく事は出来なくとも、離れて祈る許されたる妹と思うをお許し下さい。僕に祈る可くあずけられた妹と思う丈はお許し下さいませんか。」(1919年11月21日)

1918/12、
1920/5〜12
「政美日記」1918、1920 (1918/12、1920/5〜12) 小池政美の日記。『曠野の愛』誌1951年9月、10月号から抜粋したもの。1918年12月「クリスマス前後」、1920年5月〜12月「北京への路」等を掲載。。
1920年11月8日(月)「……〔基督教〕書類会社で、ギリシア語の「新約」を購(もと)める。……九時のお祈り。ヨハネ伝第21章。〔註〕この日、兄は北京日本公使館、財務官付の辞令を受けた。」
1920年11月12日(金)「遂々、出発の日が来た。〔午後〕5時20分、東京駅発。此の次、皆様にお目にかかる時には。……」
1920年11月13日(土)「……苦情は申上ぐべきではないのでありましょう。My Grace is sufficient for thee.「わが恩恵汝に足れり」 是れを我らの信仰として参りましょう。」
1920年11月14日(日)〔西下途上、沼津の旅宿にて〕「朝のお祈りに〔千本浜海岸へ〕出かける。……」




書簡
1933、1945
(2021/7/6更新)
「辰雄書簡」1933,1945
結婚前の辰雄が婚約者にあてた手紙(1933年5月)。
戦時下、空襲を避けて疎開した妻順子と家族にあてた手紙(1945年3月〜7月)。
1945/3/14〜

1945/4/7
「辰雄書簡1945」
疎開先の妻順子にあてた書簡。「順子へのこれらの手紙は順子と僕の間の最も深き消息なのだから、神の外、何人もこれを無断に、ゆるしなくしてよんではならない。」(第一信、3月14日)
「手紙をみたら、……勿論、誰にも見せてはいけない。愛のたよりだからね。露骨に僕の情愛があらわれているから。僕が天国へ行ったら、手紙をくりかえしてよんでおくれ、昔のものも。」(第十信、4月7日)
1961/4〜12 「辰雄書簡」1961
1961年4月末、西ドイツのハンブルク大学へ日本学ゼミナールの交換教授として赴く。妻と家族、武蔵野幕屋の会員へ当てた書簡。
付録として「独乙への空路」「一年一日の如く──私のハンブルク生活──」(曠愛新書第4号「旅に思う」より)。
1962/1〜4 「辰雄書簡」1962
1962年3月、1年間のハンブルク生活を終え、1ヶ月の帰路の旅につく。
付録として、「旅に想う──西ドイツの旅──」(曠愛新書第4号)、「西独ハンブルク生活より」「西独周遊旅行」「帰路点描(和歌)」「在独偶感」(著作集第8巻)、「ドイツだより、A錬光術、B飯城雑感」「帰路点描」(著作集第9巻)。