講筵年 月日 |
講筵題名 |
聖書箇所 |
集会名 |
●見出し |
| 1960/6 /5 |
聖霊のバプテスマ | マタイ、使徒、レビ、 詩篇、イザヤほ か |
武蔵野日曜集 会 聖霊降臨 節 |
●ペンテコステ ●歴史的無教会 ●癩病人の潔め ●心の潔め ●回心の バプテスマ ●ヨルダンの受洗 ●聖霊のバプテスマ ●水の注ぎ ●わが飲 む酒杯 ●我が受くべきバプテスマ ●キリストこそは真の無者 ●十字架の 血のバプテスマ ●キリストの十字架による輸血 ●サンダーシング ●魂が 霊気を呼吸する ●キリストは信者を通して呼吸する ●神秘の生命の世界 ●根源現象 ●ダイヤモンドの光 ●神の呼吸 ●キリストの輸血 ●聖霊の 愛 ●聖霊という賜物 ●御名により御霊により ●聖霊行伝 |
1960/8 /19 |
狭き門 | マタイ7・1〜23 | 夏期特別集会 (1) |
●神さまが追い詰めた場 ●福音 ●自己義認 ●いかにして神の前に義た り得るか ●神との交わり ●私が取り除いてやるよ ●充満しているところの 無 ●天鐘 ●内村鑑三の本を求めよ ●キリストを求める ●十字架のキリ スト ●我既に世に勝てり ●霊力的宗教か、道念的福音か ●霊的道念 ● 十字架におけるバプテスマ ●せざるを得なくなってくる ●四つの非ず ●恩 寵における砕け ●福音的実存の路 ●人間らしく生きているか ●(参考) 『霊力的宗教か道念的福音か』 |
1962/7/ 14 |
(74分) (2023/4/2更 新) |
ルカ18・1〜8 | 京都家庭集会 祈祷会 |
●祈りは求めの心 ●常に祈るべきこと ●全存在的にぶつかれ ●対象化し てつかむことのできないものをつかむ ●祈らないではいられない ●魂の呼 吸 ●失われたる祈りの回復 ●義のための祈り ●神中心か自己中心か ●南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生する ●私心なき祈りは必ず聴かれる ●十字架と聖霊の祈り ●聖霊のバプテスマ ●完全性をもった三日月 ●聖 霊の中にあって祈る ●十字架という道から中に入る ●キリストの信が来る ●キリストの本願 ●祈りの勝利 |
| 1962/7 /15 |
信仰とは何か | 創世記12、15、 22他 |
京都大原特別 集会 |
●信仰の父アブラハム ●神を然りとする ●自分の信仰に絶信 ●キリスト の言葉に投身 ●信即行 ●信は内的な行 ●信行一如 ●信仰のみ ●信 は即ち現 ●在らしめて在るもの ●逆説の道 ●十字架即復活聖霊 ●信は 人編に言 ●事理不二 ●御霊は一つ ●聖霊の驚くべき現象 ●キリストの 本願の劫力 ●煩悩即菩提 ●キリストの書 ●パウロの回心 ●愛信一如 ●懼るな、我なり |
1963/8 /23 |
パウロの回心 | 使徒6、9 | 夏期福音特別 集会(1) |
●天霊地気 ●和の国民 ●パリサイ ●律法の義 ●ステパノの殉教の死 ●何ぞ我を迫害するか ●体見 ●キリストの突破 ●御霊のバプテスマ ● 十字架の突破口 ●義の福音体キリスト ●我はキリストの僕 ●聖霊の突破 ●キリストの霊名 ●あるがままそのままで ●キリストの懐の中に ●本当 の大和魂 ●中心を回る回心 ●一番大事なのは御霊 |
1963/8 /24 |
天下を覆すもの | 使徒13〜17 | 夏期福音特別 集会(2) |
●聖書は驚嘆驚倒して読む ●第一次伝道 ●聖霊と悪霊との対決 ●十字 架と復活と聖霊 ●キリストに在って義とされる ●キリストと同質の義人にさ れる ●信仰とは神の業 ●異邦人の光 ●提身とは自分を投げ出すこと ● 本当の根源現実 ●使命のある限り死なない ●終末的現実 ●第二次伝道 ●勝利の器 ●少なくとも二人は救うこと ●霊動的地震 ●テサロニケ伝道 ●霊子 ●霊子こそ天下を覆すもの ●アテネ伝道 ●神の中に生き動きま た在る ●コリント伝道 ●絶対の自由 |
1963/8 /24 |
聖霊の突破 | 使徒18〜19 | 夏期福音特別 集会(3) |
●福音の中から告白 ●体見 ●霊子 ●第三次伝道 ●聖霊のバプテスマ ●使徒的信仰 ●キリストの名によりて ●聖霊の突破 ●十字架の突破口 ●御霊の愛 |
1963/8 /25 |
殉教の天路 | 使徒19〜21 | 夏期福音特別 集会(4) |
●御霊の道 ●第三次伝道の帰路 ●パウロの別れの言葉 ●担い上げ ● 武士道精神 ●パウロの霊の子テモテ ●受肉と霊体 ●謹みの霊 ●よき 戦士としてあれ ●軽騎兵の突貫 ●殉教の天路 ●善き戦闘 ●聖霊の維 新 ●絶対の死か、絶対の生か |
| 1964/1 /5 |
一旗万流 (2020/11/2更新) |
詩篇60 | 武蔵野日曜年 頭集会 |
●枯木龍吟 ●60歳から人生の後編 ●一旗万流 ●一つの旗とは何か ● キリストという旗 ●日章旗 ●白地に太陽 ●一幹万枝 ●有限の中に無限 を入れ給う |
| 1964/2 /4 |
宗教と文化 | 東京大学教養 学部最終講義 |
●偉大な抱負 ●全ての人は宗教人 ●よろこびのおとずれ ●一番素晴らし いドラマの本 ●神は霊であり父である ●信ずる・生きる・愛する ●霊と魂と 体 ●神話はみんな暗号 ●根と幹と枝葉花果 ●無即無限 ●我は有りて 在らしむるもの ●原始核 ●大和の民族になる |
|
1964/3 /15 |
最後の晩餐 | マタイ26・17〜35 | 武蔵野日曜集 会 |
●過越の祝い ●神の如くなろう ●これは我が体なり ●霊的現実 ●キリ ストの本願悲願 ●コイノニア ●相対的絶対性 ●いかに人間がダメかという こと ●洗礼と聖餐は一つ ●わが血の血、わが肉の肉 |
| 1964/5 /17 |
風の如く | 講演会 | ●聖霊降臨 ●八方破れの天衣無縫 ●太洋の如く宇宙の如く ●神霊の権 化 ●神風を吸って生きている ●御霊を宿さざれば ●絶対無条件に来たれ ●第二創造はキリストによって ●言行一如 ●風の翼 ●永遠の現実 ● 絶対無風帯 ●天鐘一如 ●「はい」と言って自分を投げ込むだけ ●キリスト の霊が枯骨の中に吹き入れられる ●進ませる根源の力 |
|
| 1964/5 /23 |
火の如く | 講演会 | ●聖書はドラマ ●本ものにぶつからなければ ●モーセの召命 ●霊火現象 ●神火の中にありて降り ●献身のところに火が燃える ●火で罪が清めら れる ●火の内実は神の愛 ●キリスト教の逆輸出 ●絶対無条件に入れる 世界 ●キリストの御霊という原始核 ●火の如きもの舌のように現れ ●天 国の門 ●一切の秘訣 ●祈り |
|
1964/7 /17 |
主人と家来 | マタイ18・21〜35 | 第11回夏期特 別集会(2) |
●天国をものにする ●極限的な真理 ●償いかたなし ●自我という罪 ● 羊の我 ●キリストにおける熱心 ●無人無私 ●空気は無条件 ●十字架の 赦し ●共に十字架されたり ●もし人を赦さなかったなら ●聖霊のバプテス マ ●赦しと審判 ●担いの赦しの愛 |
1964/7 /18 |
十人の乙女 | マタイ25・1〜13 | 第11回夏期特 別集会(4) |
●新天新地への偉大な希望 ●目を覚ましおれ ●聖霊の油 ●呼ぶところ 直ちに天国 ●聖霊と賜物 ●新天新地の徴 ●無条件降伏 ●我に居れ ●恩寵の中に生きているダメな人間 ●一人びとりがキリストに直結 ●聖霊 の幕屋 ●存在と使命 |
| 1965/5 /29 |
無条件降伏 | 講演会 | ●神さまの前に無条件降伏 ●私を見た者は父を見た ●幸いなるかな霊の 貧しき者 ●聖書はドラマ ●絶対無条件の世界 ●絶信の信 ●驚嘆驚倒し て読むべき書 ●無条件をたたきつける ●幼児の如くならずば ●放蕩息子 の話 ●十字架という門●内接円的関係 ●絶対無条件の突入 ●誰にでも 絶対無条件に受けとれる ●キリストの無条件降伏 ●「ざるを得ない」世界 ●自由な僕 ●使徒的信仰 ●百花繚乱として大調和 ●絶対無条件降伏者 キリスト ●祈り |
|
| 1965/5 /30 |
中央突破 | ペンテコステ集会 (京都) |
●まっただ中を突破 ●神に対して然り、自分に対して否 ●キリストの聖霊の バプテスマ ●キリストは本当の中道 ●聖霊の降臨 ●パウロの聖霊のバプ テスマ ●「主さま!」だけで祈り ●使徒的信仰 ●聖霊の突破 ●御霊の 力 ●キリストの御霊によって中央突破 |
|
| 1965/5 /30 |
決定的勝利 | 講演会 | ●自己義認 ●パウロの無条件降伏 ●神の霊の現実 ●キリスト義認 ● 隠されたる福音 ●突破とは聖霊のバプテスマ ●贖罪のバプテスマ ●十字 架即聖霊 ●祈りの世界でこれを体験 ●キリスト・イエスに在る生命の御霊 の法 ●決定的勝利は聖霊の生命●聖霊のバプテスマ ●決定的勝利の焦 点は聖霊のバプテスマ ●十字架の担いの愛 ●艱難を突破 ●一切の秘訣 ●ただ一つのことを欠く ●祈り |
|
| 1965/6 /6 |
預言者と使徒の信仰の本質 | 武蔵野日曜集 会 聖霊降臨 節 |
●降伏・突破・勝利 ●神に呼ばれた人 ●神われと共にあり ●汝ら静まり てあれ ●信仰の貫きの根拠 ●我なんじを棄てじ ●シャーローム ●霊的 人格 ●文書預言者 ●キリストに向って焦点を結ぶ預言者たち ●キリスト から発する使徒たち ●キリストの義だけ ●キリストわがうちに ●全きキリス トの霊核 ●キリストの御言が化体する ●わが慕わしき一切 |
|
| 1965/7 /30 |
放蕩息子 (2020/2/12更新) |
ルカ15・1〜32 | 第12回夏期特 集 |
●聖書の中に体当たり ●極限的な言葉 ●キリストの愛は万人救済 ●私 たちの絶対性 ●永遠の場 ●失せたる一匹のために ●体読体受 ●このと き我に反りて ●絶対依存者 ●父とキリストの姿 ●無条件に迎えられる ●この我が子 ●絶対的な行き詰まり ●キリストの砕け ●○△□× ●円 現 |
1965/8 /1 |
大饗宴 | マタイ21・33〜 22・14 |
第12回夏期特 別集会(4) |
●聖書の前に降参するまでは ●神の民 ●自己義認と自己突破 ●招きを 断る ●飛躍突破 ●無私無心の世界にあってこそ ●霊盲的な極限状況 ●聖名のため受けし傷痕もたずして ●聖国の大希望 ●偉大な人生観 ● 御霊の活ける法則 ●十字架という鍵 ●天国的現実 ●羔羊の婚姻 |
1966/7 /4 |
「夏休みに想う」 | 「獨協大学新聞」1966/7 /4 |
「夏休みの想い出といえば、いろいろあるが宿題の想い出ではこんなのがあ る。高師附属中学(今の教育大附属中学)の第一学年の夏その時の担任であ った国漢の森本角蔵先生は夏休みの宿題としてこういう大課題を課した。… …」 |
|
| 1966/ 11/5 |
「力ある信仰」 ─使徒 的信仰の実存構造─ (68 分) |
京都秋期特別 集会(1) |
●空気で生かしめられているから空気はある ●キリストの前に降参する ● 行為は言葉の元 ●砕けた魂にならなければ ●聖霊のバプテスマ ●キリス トの中に自分を入れる ●我を見よ ●即神の境地 ●時間的構造 ●空間的 構造 ●質的実存構造 ●観念信仰と使徒的信仰 ●キリストの実存を自分 で体証する ●祈りとはキリストを受けとること ●自分が水となり灯火となる |
|
| 1966/ 11/7 |
「聖書における自由」 (69分) |
京都秋期特別 集会(2) |
●道とは真理を身につけること ●我は在りて在らしめる者 ●贖いと報復 ● 罪愆は雲散霧消した ●生命の御霊の法 ●贖いと代償 ●無即無限、ゼロ =無限大 ●十字架の贖罪 ●聖霊のバプテスマ ●即身即主 ●始めは信 仰、後には信交 ●万人は宗教人 ●聖書が与える真の自由 |
|
1967/5 /28 |
一万タラント | マタイ18・21〜35 | 武蔵野日曜集 会 |
●神のドラマ ●不可能を可能にしてやる ●無条件にゆるす ●自己中心 ●結び返し ●十字架を突破しての聖霊の事態 ●無限タラントを与えるぞ ●使徒的信仰 |
1967/ 11/4 |
天国人の素質 | マタイ5・3〜12 | 京都秋期特別 集会(1) |
●御霊に導かれている事態 ●聖書は活劇の本 ●魂がない人はいるか ● イエスの突き抜け ●天ひらけ神の御霊降りて ●聖霊のバプテスマ ●無素 質・無条件 ●無条件であることが義 ●放蕩息子はイエス ●イエス自身が 天国人 ●神の現在に自分が関与する ●無いのが幸いだ ●天国人の素質 は無 ●十字架という門 ●入れば御霊の世界 ●聖霊は慰め主 ●世界に 大和をもたらす大使命 ●天国人が仏法僧 ●信は義のもとなり ●キリスト の愛憐が流れていく ●至る所これ天門 |
1967/ 11/4 |
天国人の実存 | マタイ5・13〜 14、8・2〜3 |
京都秋期特別 集会(2) |
●人生は意気 ●汝らは世の光 ●神秘の世界 ●キリストの裏付け ●海 の塩 ●キリストの火を持つ ●愛の復讐 ●霊体として復活 ●本願の劫力 ●絶対者と再結 ●父の全きがごとく全かれ ●信行一如 ●終末的現在と しての天国 ●超道徳の世界 ●「からの自由」と「への自由」 ●ナポレオン 最後の述懐 ●私を背負ってくれよ ●御霊の神癒的な徴 ●天国人の実存 の両面 ●道徳的実存 ●二つなき道 |
1967/ 11/5 |
終末的天国人 | マタイ20、23、 25、ルカ14、黙 示録7 |
京都秋期特別 集会(3) |
●終末的現在と究極的終末 ●聖霊の油を持って迎える ●突き抜けた魂 ●自分を投げ捨てて進んで行く ●極限的な状況の放蕩息子 ●聖霊の火を 投ぜんために来た ●自分を欠けたる者と自覚する者 ●「神─キリスト─我」 の直結の世界 ●砂漠はサフランの如く ●究極的な終末を予表している徴 ●「一デナリ」は永遠の生命の糧 ●賜りたる信 ●終末的な天国を待ち望む 実存的待望の姿 ●あるがまま投げ出せ ●日日是日曜日 ●十字架を負う ところの |
1968/? /? |
「ただ、みむねに順応」 小池順子さん |
「キリスト新聞」教会の奥 さんインタビュー。1968年 頃の記事。 |
「正確にいうと、ここは教会ではなく集会である。だから「教会の奥さん」では なくて「集会の奥さん」というべきかも知れない。武蔵野市といっても東のはず れ、すぐ表の通りは杉並区である。……」 |
|
| 1968/1 /7 |
万軍の主 | 詩篇84 | 武蔵野日曜年 頭集会 |
●新しい踏み出し ●万軍の主 ●大自然の如く ●汝の生命を焦がれ慕う ●即身即主 ●わが力はなんじにあり ●祈りは「主さま、アーメン」 ●神と の霊交 ●力の使徒パウロ ●聖霊の力の中にある希望 ●復活の力 ●救 い上げていく力 ●油そそがれたる者 ●キリストの砕けを賜る ●現在を永遠 として ●人、信なくば立たず |
| 1968/1 /28 |
深みにのり出だせ | ルカ5・1〜11 | 武蔵野日曜集 会 |
●主なり ●福音を宣伝えざるを得ず ●深処に乗りいだせ ●「然れど」の一 事 ●転進突破 ●おびただしき魚 ●第二の宗教改革 ●キリストの前に降 参する ●絶対次元の中に自分を入れる ●聖霊の交わり ●十字架で片づ けられている ●キリスト者らしさ ●目からうろこ ●百尺竿頭 ●大道無門 |
1968/4 /27〜 28 |
「使徒ペテロ」 (要旨筆記 水谷渥子姉) |
京都春期福 音特別集会 (関西セミナー ハウス) |
第1回集会:●漁夫ペテロ ●直ちに ●されど ●深みに乗り出せ ●心安 かれ、我なり ●サタンよ退け! ●キリストの変貌 第2回集会:●死の解決・本当の生 ●聖霊の翼をいただく ●キリストの原始 力 ●我らを見よ 第3回集会:●タビタ、起きよ! ●ペテロとコルネリオ ●主の使ペテロの傍 らに立ちて ●終末的希望 |
|
| 1968/ 10/13 |
真の平和 | ルカ12・49〜 53、14・15〜 24 |
京都秋期特集 (3) |
●私の十字架を見てくれ ●本当の和の世界 ●神さまの招きを断る ●「主 さま!」の一念 ●聖霊という大饗宴を食べなさい |
| 1968/ 12/22 |
大歓喜 | ルカ1・26〜38、 2・8〜35 |
武蔵野日曜集 会 (降誕節) |
●一方的な恩寵 ●新しい次元の世界 ●汝の言のごとく我に成れかし ● 大歓喜を福音する ●どん底の生まれ方 ●救い主 ●御霊による新生 ●同 時性・同質性 ●受けるか、受けないか ●言い逆いを受くる徴 |
1969/1 /5 |
空の鳥 | マタイ18・21〜35 | 武蔵野日曜集 会 |
●宝を天に積む ●心眼 ●神か我か ●空の鳥を見よ ●霊的な法則 ●自 然の恩恵 ●雀と雲雀の伝説 ●鳩は霊鳥 ●霊的空間を歩く ●天的自然 に即する ●気が付くだけ ●在らしめられて在る ●御霊の翼で動く ●大自 然に全託 ●まずキリストを求めよ ●瞬間において永遠を生きる ●もし私が 人間でないならば |
| 1969/1 /26 |
分水嶺 | ルカ18・9〜14 | 武蔵野日曜集 会 |
●天国か地獄か ●自己義認 ●自己否定 ●神無き世界 ●キリストの本 願にすがる ●あるがままキリストの中へ投げ入れる ●謙虚な心 ●即如 ●キリストの砕け ●キリストの義を受ける |
| 1969/4 /6 |
復活の勝利 | ルカ23・39〜52 | 武蔵野日曜集 会(復活節) |
●武蔵野福音伝道所 ●一九二三年四月一日の復活祭 ●神の義と愛 ● 「万理一空」 ●御霊の信仰 ●甦えらざるを得ない人 ●あるがままの自分を 投げ出す ●二人の旅人の開眼 ●キリストの勝利を与える ●平安なんじら に在れ ●エルサレムに帰り見れば ●まことに不思議なこと ●十字架の主 と復活の主は離すことができない ●倒るるは起たんがため ●聖霊なんじら の上に臨むとき |
| 1969/5 /3 |
神は何処に | 京都春期特別 集会(1) |
●傍若無神 ●神は何処にあるか ●汝は何処にあるか ●天賦天職 ●神 の深い顧みと嘆き ●有りて在らしむる者 ●イスラエルの歴史にかかってき たヤーヴェーの神 ●ナザレのイエスにおいて自らを現した神 ●キリストは無 即無限の実存 ●投げ入れの現実 ●父神霊神 ●わが神はこのキリストに 在り ●祈り |
|
| 1969/5 /4 |
キリストは何処に | 京都春期特別 集会(2) |
●告白 ●何ぞ我を迫害するか ●われは汝が迫害するナザレのイエスなり ●霊撃の顕現 ●十字架という門 ●我らを見よ ●十字架が与えている無 ●霊言 ●絶対無条件に得られる世界 ●超越した霊的な現実 ●キリストの 本願に全託 ●殉教者ステパノ ●先駆者たち ●使徒的信仰 ●キリスト証 者 ●信行一如 ●キリストは宇宙的な霊的実在 ●キリストは使徒たちに顕 現 ●祈り |
|
| 1969/5 /5 |
聖霊は何処に | 京都春期特別 集会(3) |
●太初に霊言あり ●我を見よ ●エホバの霊 ●聖霊のバプテスマ ●キリ ストの十字架という門 ●良心の声 ●キリストの霊が宿るまで ●聖霊の突 破 ●内観・体感 ●幕屋 ●文殊菩薩 ●世の光 ●三相一貫 ●霊心 ● 活ける御霊の法 ●大和の民族 ●聖霊の幕屋・キリストの幕屋・神の幕屋 ●大いなるかな心や ●御霊の愛 ●熾んなる魂 ●無的実存 |
|
1969/5 /18 |
「聖霊の賜物」 (使徒行伝第10章) |
「石垣会だより」第16号 1969/6/15より |
●キリストの兵卒 ●キリスト化現象 ●霊化・恵化・信化 ●十字袈を通さな くては聖霊は来ない ●あるがままの姿 ●聖霊の最大のたまものは愛 |
|
1969/ 11/2 |
「わが助け」 (詩篇121) | 「石垣会だより」第19号 1969/12/7より |
●霊界の宇宙的な主 ●汝の霊魂を守り給う (付録)「美しい三つ星」(「石垣会だより」第20号 1970年1月7日より転載) |
|