執筆年月日 |
題名 |
掲載元、転載先他 |
見出し |
1960年早春 | 「曠野の愛」32号 | ・著6巻『随想集』435頁 /第三部「母の生涯」/ 「六、私の信仰史と現 在」 ・〔著4巻『詩篇珠玉集』 319頁/第三巻/「第87 篇 終末的帰一」 |
「私の信仰史と現在」/「終末的帰一」 ●大道無門 ●千差道路 ●透得此間 ●乾坤独歩 ●霊的新生 ●万民帰一 ●一切の源泉/「福音証言集(二)」/「武蔵野だより(第32回)」 |
1960年春 | 「曠野の愛」第33号 | 内村鑑三先生召天三十周年記念号/「己れを空うして十字架の死に至るまで」/「無的実存」/「無教会に捨てられて」/「武蔵野だより(第33回)」 黄塵万丈 | |
1960年晩夏 | 「曠野の愛」第34号 | ・〔著6巻『随想集』258 頁/第二部「偉大な野 人」/「二、キリストの心 を」 ・ 著6巻『随想集』260 頁/第二部「偉大な野 人」/「三、藤井先生と 私」 ・著9巻『感想と紀行』 161頁/第二章「詩の 波」/三、「三十年!」 |
藤井武先生召天三十周年記念号/「キリストの心を!」/「霊力的宗教か道念的福音か」/「藤井武先生と私 はしがき (其一)師弟論 (其二)天職論/「三十年!」(短詩)/「武蔵野だより(第34回)」 ケノーシス |
1960年晩秋 | 「曠野の愛」35号 | ・〔著6巻『随想集』439 頁/第三部「母の生涯」 /「七、塵芥伝道二十 年」 ・著9巻『感想と紀行』 57頁/第一章「告白と論 説」/「九、福音の根本 構造序説」 |
武蔵野伝道二十周年記念号/「健全な福音の開示」 市川喜一(京都)(省略)/「塵芥伝道二十年」/「神の羔」─福音の根本構造序説─/キリスト論的福音の根本構造図表/記念文集 荒井大寿、長坂光彦、杉本善男 、杉山信太郎、原田克実、杉野栄美、富田正造、石河光哉(省略)/【季刊『曠野の愛』誌主題一覧】/【小池辰雄 論説、註解、翻訳、編書、著書一覧】/「武蔵野だより(第35回)」 |
1961年晩秋 | 「曠野の愛」36号 | ・著6巻443頁/第三部 「母の生涯」/八「曠野 四十年」 ・著1巻224頁/第二部 「人間の福音的実存七 相」/第五相「荷い・抱 き」/「サマリヤ人」 ・著9巻439頁/第4章 「紀行集」/B「海外旅行 (一)/一「ドイツだより」 |
「曠野四十年」/「宿屋気質」/「在独偶感(一)」/「サマリヤ人」/「第8回福音夏季箱根集会報告」 (省略)/「ドイツだより」(武蔵野だより第36回として) 錬光術 |
1964年春 | 「曠野の愛」第37号 (最終号) |
・著6巻『随想集』449頁 /第三部「母の生涯」/ 一〇「二升八升」 ・著1巻『無者キリスト』 355頁/第三部「無的実 存」/第五章「宗教と文 化」 |
還暦記念特集号/「二升八升」/「宗教と文化」 ●宗教(円)は東洋、文化(三角)は西洋 ●宗教の三様相 ●キリスト道 ●受肉のキリストとキリストの受肉 ●信・生・愛一如 ●人間の霊的構造 ●禁断の樹の果 ●樹木の構造は何を語るか ●円と内接三角形 ●在りて在らしむる者 ●砕けた心魂 ●日本の国旗が象徹するもの ●信愛円現!/「イスラエルの旅の偶感」/「真理」への信仰 (奥田昌道)/「武蔵野だより(第37回)」 |
1968/9〜1969/2 |
「天旅」1〜6号 | キリスト召団月報「天 旅」(編集 市川喜一) |
1968/9 1号「キリスト召団」、後記(市川喜一) 1968/10 2号「突破」 1968/11 3号「山内益雄氏の凱旋」 1968/12 4号「精鋭三百」 1969/1 5号「大歓喜」 1969/2 6号「生への畏敬に生きる人」 |
1969/3〜1969/8 |
「天旅」7〜10号 | キリスト召団月報「天 旅」(編集 市川喜一) |
1969/3 7号「葡萄園の歌」 1969/4 8号「空の鳥」 1969/5 9号「神は何処に」「キリストはいずこに」 1969/6 10号「聖霊はいずこに」、後記「召団機関誌の前進」(市川喜一) |
1969年10月 | ハレルヤ1号 | 「創刊にあたって」/「大祭司を讃う」(水谷渥子)/「鹿沢集会に想う」「後記」 | |
1969年11月 | ハレルヤ2号 | ・著6巻123頁/1部 「福音の冥想」/「七 日の霊願」 |
「七日の霊願」 ●日曜 義の日 ●月曜 十字架の霊木 ●火曜 聖霊の火 ●水曜 聖霊の水 ●木曜 葡萄樹 ●金曜 金星 ●土曜 土の器 |
1969年12月 | ハレルヤ3号 | 「教育失格」(詩) | |
1961/4〜1962/3 |
「西独ハンブルクだより」 (増補版、短歌付き)) |
書簡が新たに発見され たため追録した増補 版、短歌280余首も収 録。 |
「私は1961年5月から翌1962年4月まで〔東京大学(駒場)から〕、ハンブルク大学哲学部門の日本学ゼミナール(日本学講義)の一端を担当させられた。講師(Lektor)または客員教授(Gastprofessor)などといわれる職で、こちらの公務員となったわけです。……」 |
1963/5/10 |
ヒルティ『眠られぬ夜のために』 (小池辰雄編 白水社版) |
編者の「編者まえが き」「目次」「解説」を抜 粋転載。 |
「解説 ヒルティの世界的名著『眠られぬ夜のために』I(第一部)U(第二部)から抜粋し、その内容にしたがって15項目に分類し、一書にまとめてみたのが本書である。……」 |