号数 | 題名 | 転載先 |
---|---|---|
1号 |
「曠野の愛」1号(1951年1月) | |
「創刊の言」 「三位一体」 ●実存的な無 ●神体現 ●神の映像 ●二位一体 ●実存的神秘性 ●第三の主体 ●聖霊のはたらき ●霊の父 ●聖霊のバプテスマを施す人 ●イエスの受洗 ●現実の終末性と霊性 ●奇蹟 ●聖霊の宮 ●霊的実存的三位一体 ●四位一体の実存ヘ 「無限軌道」 |
・著6巻20頁/第1部/「2、『曠野の愛』誌創刊号の言」 ・著3巻375頁/「第5章 三位一体」 ・著6巻26頁/第1部/「3、無限軌道」 |
|
2号 |
「曠野の愛」2号(1951年2月) | |
「不具・不治の病者に、母上に」 「吹雪の夜の祈り」 「砂漠はサフランの如く」(旧題「神の栄光」) まえがき イザヤ書第35章(私訳) 1、砂漠は歓びてサフランの如く 2、観よ汝らの神を 3、跛者は鹿の如くに 4、贖われたる者の凱歌の路 註 「アナムネーシス」 |
・曠愛新書第3号「砂漠はサフランの如く」へ転載 ・著6巻28頁/第1部「福音の冥想」/「4、アナムネーシス」へ転載 |
|
3号 |
「曠野の愛」3号(1951年3月) | |
「春雨の夜の祈り」 「実存と詩想」(旧題「霊的実存」) 1、二つの現実 ●撫子の歌 ●神の国 ●偶像の世界 ●救贖の現実 ●叛逆の現実 ●神学の使命 2、霊的実存 ●霊的実存の根本義 ●いのり ●実存の神 ●預言者と使徒 ●イエスの実存 3、霊的詩想 ●「詩は人類の母語」 ●霊感と詩想 ●預言者の霊想と詩 ●イエスと使徒の詩想 「俳句三句」 彼岸 「信頼の勝利」(武蔵野だより3) |
・曠愛新書第1号『福音の心臓』/「実存と詩想」へ転載 ・著6巻286頁/第2部「偉大な野人」/「6、信頼の勝利」へ転載 |
|
4、5号 |
「曠野の愛」4、5号(1951年4、5月) | |
「緑滴る晨の祈り」 「五月のある夕」 「哀歌」 第1歌 断罪の現実 第2歌 聖憤の実現 第3歌 苦難の福音 第4歌 罪過の果 第5歌 悔改の祈 「世界の痛み癒やすべく」 「豊かなる福音」 「主よみ許に」 「聖霊の翼のかげに」(武蔵野だより4・5月) |
・ 著6巻30頁/第1部「福音の冥想」/「5、豊かなる福音」 ・著6巻283頁/第2部「偉大な野人」/「5、主よみ許に」 |
|
6号 |
「曠野の愛」6号(1951年6月)55 | |
第三イザヤ書の本質(1) はしがき (1)二焦点(イザヤ56・1〜2) (2)祈の家(イザヤ56・3〜8) (3)悖逆の子輩、虚偽の党類(イザヤ56・9〜57・13) 「霊性と理性」 「天を仰ぐのみ」(武さしのだより6) |
・著6巻34頁/第1部/「6、霊性と理性」 | |
7号 |
「曠野の愛」7号(1951年7月)64 | |
第三イザヤ書の本質(2) (4)砕けの霊を活かす神(イザヤ57・14〜16) 「紫外赤外(1)」 (一)紫外線赤外線/(二)ものそれ自体の世界/(三)真理への情熱/(四)福音は力/(五)聖愛の力/(六)地図と磁石/(七)詩篇第151篇/(八)彼岸と此岸 「九州路素描」 「ユーラキュローン疾風」(武蔵野だより 1951年10月) |
・著6巻45頁/第1部/「7、紫外赤外」 | |
8号 |
「曠野の愛」8号(1951年8月)71 | |
「幕屋的展開」 「紫外赤外(2)」 (九)恩恵のみ! (十)砕けの愛 (十一)霊的現実 「ルターの結婚」 ●十二の空樽 ●カタリーナ・フォン・ボーラ ●ルターの結婚 「ルターの家庭生活」 ●修道院がそのまま家庭団欒の場 ●彼のセレナーデは讃美歌 ●子どもは三男三女 ●次女マグダレーネ 「パリサイ精神と戦う」 「NEIN!」(武蔵野だより 1951年10月) |
・著9巻190頁/第3章/「2、幕屋的展開」 ・著6巻45頁/第1部/「7、紫外赤外」 ・著7巻172頁、183頁/第1部 ・著8巻88頁/2、警世詩集 |
|
9、10号 |
「曠野の愛」9、10号(1970年9、10月)78 | |
「わが兄に寄す」 IN CHRIST (SONNET) 「キリストに在って」 「逆転」 詩篇第126「涙を流し出で往けり」 「藤井武先生と小池政美」 「クリスマス前後」(日誌) 「北京への路」(日誌) 「わが酒杯は溢るるなり」(武蔵野だより9、10) |
・著8巻『詩歌集』P.141「わが兄に寄す」 ・著2巻『芸術の魂』P.411、著8巻P.143「キリストに在って」 ・著6巻『随想集』P.15「1、晩秋の黙示」 ・著6巻『随想集』P.416「藤井武先生と小池政美」 |
|
11、12号 |
「曠野の愛」11、12号(1951年11、12月)65 | |
「この『悲願霊願』号を」 「悲願霊願」 「愛の燈火」 (武蔵野だより11、12) |
・第3巻P.393/第2部「無の神学への道」/第6章「悲願霊願」 | |
13号 |
「曠野の愛」13号(1952年1月)58 | |
「基督者の使命」 「聖書一巻の旅」 「聖霊の華」(上) はしがき(小池) 「フリジヤと雪」(武蔵野だより13) |
・第9巻『感想と紀行』P.193/第3章感想集/「3基督者の使命」 ・第9巻P.267/第4章紀行集/A内地伝道旅行/「1聖書一巻の旅」 |
|
14号 |
「曠野の愛」14号(1952年4月)62 | |
『舟出』 ──1952年復活節── 「聖なる哉」 ──イザヤ6・3── 「宣教と実存」 「紫外赤外(3)」 (一二)「十字架」の力 (一三)一つのことを (一四)誇るにも羨むにも当たらぬ 「聖霊の華(下)」 「武蔵野だより(14)」 大自然の如き実存を |
・著6巻45頁/第1部/「7、紫外赤外」 | |
15号 |
「曠野の愛」15号(1952年7月)67 | |
和歌 天淵集(1) 霊岸生 小論 父神霊神 第三イザヤ書の本質(第三回) ──なかがき── (五)神は根源的医者である(イザヤ書7・17〜21) 訳詩 玉髄集(一) 序詞 「人生の歌」 ロングフェロー(アメリカ) 「貫徹!」 アイヒェンドルフ(ドイツ) 「虹」 ウォーヅウォース(イギリス) 追憶 「川口露野刀自の召天」 思い遣り深き婦人 「武蔵野だより(15)」 白雲に載って |
・著8巻『詩歌集』237頁/「五 玉髄集」 ・著6巻288頁/「川口露野刀自の召天」 |
|
16号 |
「曠野の愛」16号(1952年10月)75 | |
天淵集(2) 霊岸生 詩篇第151 「主の祈り(上)」 ──私の信仰告白(クレドー)として ●はしがき ●「在天の我らの父よ!」(マタイ6・9上) ●「汝のみ名が聖としてあがめられんことを」(マタイ6・9下) ●「汝のみ国が来らんことを」(マタイ6・10上) ●「汝の御意を成らせ給え、天に於ける如く地においても」(マタイ6・10下) 紀行 「木曽路」 「武蔵野だより(16)」 一回性・常恒性 |
・著8巻『詩歌集』15頁/「一 和歌集」/「天淵集」 ・『聖意体現』(1959年)。キリスト告白録第3巻『聖意体現』(2000年) |
|
17号 |
「曠野の愛」第17号(1952年11月)75 | |
玉髄集(2) 「アソランド」跋詩 砂洲を過ぎりて 旅人の夜のうた 詩篇第151 「主の祈り(中)」──私の信仰告白(クレドー)として ●「来る日毎の我らの糧を今日も我らに与えたまえ」(マタイ6・11) ●「我らに負債ある者を我らの免したる如く、我らの負債をも免し給え」(マタイ6・12) 「蓼沼友二君 天界に昇る」 「信濃路」 「武蔵野だより(17)」 「イエスは主なり」(コリント前12・3) |
・著8巻『詩歌集』237頁/「五 玉髄集」へ転載 ・1959年曠野の愛社発行『聖意体現』へ加筆転載。2000年曠野の愛社発行キリスト告白録第3巻『聖意体現』へ再転載 ・著9巻「感想と紀行」281頁/第4章紀行集/A内地伝道/2「信濃路」へ転載 |
|
18号 |
「曠野の愛」第18号(1952年12月)58 | |
「独自と帰一」 「誰か責め得る」 「落葉集(1)」 「信仰三十年」 「武蔵野だより(18)」 愛の勝利 |
・著作集第6巻『随想集』424頁/第三部 母の生涯/「三 信仰30年」へ転載 | |
1号 |
「曠愛文庫」第1号(1953年9月)(「曠野の愛」19号に相当)59 | |
「預言者の実存」 (一)実存の香り (二)預言者の死 「霊燈万里」 「武蔵野だより(1953年9月)」 |
・著8巻『詩歌集』150頁/三 近親・私友篇/「藤井武先生の片影」 ・著作集第8巻『詩歌集』90頁/二 警世詩集/「霊燈万里」 |
|
2号 |
「曠愛文庫」第2号(1953年12月)(「曠野の愛」20号に相当)77 | |
「曠野魂」 「預言者の歴史観」 1、エリヤ 2、アモス 3、ホセア 4、イザヤ 5、エレミヤ 「編集室にて」 |
・著8巻『詩歌集』97頁/二 警世詩集/「曠野魂」 | |
3号 |
「曠野文庫」第3号(1954年2月)(「曠野の愛」21号に相当)87 | |
「田毎の月影」 「預言者の終末観」 1、アモス 2、ホセア 3、イザヤ 4、エレミヤ 5、エゼキエル 6、第二イザヤ 7、第三イザヤ 武蔵野だより(1954年2月) 「人生五十年」 「五十路の峠」 |
・著6巻『随想集』75頁/第一部「福音の冥想」/九「田毎の月影」 ・著6巻『随想集』428頁/第三部「母の生涯」/四「人生五十年」 ・著6巻『随想集』432頁/第三部「母の生涯」/五「五十路の峠」 |
|
4号 |
「曠野文庫」第4号(1954年4月)(「曠野の愛」22号に相当)70 | |
「基督の霊生」 ─1954年復活節─ 「北方伝道」 ●磯浜 ●瓜連 ●須賀川 ●塩釡 ●登米 ●瀬峰 「魂の故里へ」 ─小島已良君の召天─ 「君らのためなのだ!」 K.ゲローク(独) 「武蔵野だより(1954年4月)」 復活節を迎えんとして |
・著第9巻『感想と紀行』286頁/第四章紀行集/A内地伝道旅行/三「北方伝道」 | |
5号 |
「曠愛文庫」第5号(1954年8月)(「曠野の愛」23号に相当)88 | |
「ブルンナー博士訪問記」 「太虚遍照」 「念々唱名」 序 太虚生(小池)、 念々唱名 吉村騏一郎 「百草園の祈り」 序 遍照生、 日記より 大槻大寿 「武蔵野だより(1954年8月)」 「小諸伝道」 |
・著6巻『随想集』356頁/第三部「偉大な野人」/一四「訪問と講演」 ・著6巻『随想集』66頁/第一部「福音の冥想」/八「太虚遍照」 ・著9巻『感想と紀行』298頁/第四章「紀行集」A内地伝道旅行/四「小諸伝道」 |
|
24号 |
「曠野の愛」第24号(1956年春季)61 | |
(短歌)天淵集 三 「キリストの福音の冥想」 ●諸行無常 ●和合同心 ●鐘身一如 ●天鐘一体 「ブルンナー、グラハム両博士」 ●『ファウスト』研究 ●ブルンナー博士主催のキリスト教連合礼拝 ●グラハム博士の大伝道集会 「武蔵野だより(第24回)」 |
・著6巻『随想集』83頁/第一部「福音の冥想」/一〇「福音の冥想」 ・著6巻『随想集』278頁/第二部「偉大な野人」/四「ブルンナーとグラハム」 |
|
25号 |
「曠野の愛」第25号(1956年夏季)80 | |
愛の証者前島正保君記念号 「霊の貧者」 山上の垂訓(1) 「合掌する心」 前島正保 ●復活節に寄せて ●在りて在るもの ●天の窓 ●馬槽のイエス ●合掌する心 「十字架より栄光へ」 前島きみ子 「カルバリに!」 川口愛子 「愛の灯」 長坂光彦 「愛はすべてに勝つ」 小池辰雄 「武蔵野だより(第25回)」 天界の録音 |
・[著6巻『随想集』290頁/第二部「偉大な野人」/八「愛は一切に勝つ」] | |
26号 |
「曠野の愛」第26号(1956年秋冬季)119 | |
「原始福音」 「言い逆らいの徴」 ●徴の宗教 ●みどり兒の徴 ●福音のひびき! ●律法のうけそこない! ●大歓喜を福音する! ●徴の意義 ●十八世紀の大型ルッター聖書 ●天軍の讃歌 ●何をか義という! ●悲願を生きる今日一日 ●シメオンの一言 ●つまずく石 ●サウロはこの石につまずいた ●十字架 ●キリストの白熱の愛 ●徴の終末性 ●「言い逆らいの徴」としての実存 ●霊燈万里! ●逆徴の福音 ●逆徴の主の勝利! 「武蔵野だより(第26回)」 『愛泉』誌 |
・著6巻『随想集』98頁/第一部「福音の冥想」/十一「原始福音」 | |
27号 |
「曠野の愛」第27号((1957年春季)(小池光子記念)109 | |
「ナルドの香油」 ●つぼをうちこわして ●イエスの寂しさをなぐさめた「ある女」 ●聖霊の香油 「母の生涯」 (一)告別の辞 ●活動の前半生 ●静寂の後半生 (二)母の告別式 「武蔵野だより(第27回)」 |
・著1巻『無者キリスト』250頁/第二部「人間の福音的実存七相」/第六相「棄身・棄石」/「ナルドの香油」 ・著6巻『随想集』389頁/ 第三部 母の生涯 |
|
28号 |
「曠野の愛」第28号(1957年夏季)113 | |
「たましいの人の飢饉」 「絶対恩寵」 ●序言 ●全霊全身の讃美 ●恩恵の回顧 ●全贖全癒 ●恩寵の現実 ●聖言を行う勇士 「短信二葉」 (省略) 「武蔵野だより(第28号)」 |
||
29号 |
「曠野の愛」第29号(1958年春季)66 | |
「天霊地気」 「聖意霊法」 「福音証言集(一)」 はしがき 「武蔵野だより(第29回)」 氷山的実存 |
・著6巻『随想集』101頁/第一部「福音の冥想〕/「一二天霊地気」 ・著1巻『無者キリスト』345頁/第三部「無的実存」/「第四章「聖意霊法」 |
|
30号 |
「曠野の愛」第30号(1958年夏季)111 | |
「岩頭の祈」 「キリストの原始福音」 (一)福音を体認霊知して証人となること (二)「我は在らしめて在る者」 (三)信即行 (四)不全の全たる聖書 (五)使徒的信仰への同質性 (六)原始・終末・根源の福音 (七)「無」の教会(エクレシヤ)、幕屋 (八)原始福音即全キリスト (九)福音の有機体的構造 (十)たましいの扉を全開する! (十一)原始力対原子力 (十二)ガラテヤ書2章20節 (十三)信即祈 (十四)信愛一路 「武蔵野だより(第30回)」 火山的実存 |
・著6巻『随想集』101頁/第一部「福音の冥想〕/「一四 岩頭の祈」 | |
31号 |
「曠野の愛」31号(1959年夏)89 | |
「天賦神品」 「福音的完全性」 一、「目は目で、歯は歯で」 二、投身即托身 三、愛敵 四、十字架の愛 五、陽となり、雨となる 六、原始福音的実存 七、恩寵の無上命令 「武蔵野だより(第31回)」 終末まで耐え忍ぶ者 |
・著6巻『随想集』101頁/第一部「福音の冥想〕/「一六 天賦神品」 | |
32号 |
「曠野の愛」32号(1960年早春)72 | |
「私の信仰史と現在」 「終末的帰一」 ●大道無門 ●千差道路 ●透得此間 ●乾坤独歩 ●霊的新生 ●万民帰一 ●一切の源泉 「福音証言集(二)」 「武蔵野だより(第32回)」 |
・著6巻『随想集』435頁/第三部「母の生涯」/「六、私の信仰史と現在」 ・〔著4巻『詩篇珠玉集』319頁/第三巻/「第87篇 終末的帰一」 |
|
33号 |
「曠野の愛」第33号(1960年春)74 | |
内村鑑三先生召天三十周年記念号 「己れを空うして十字架の死に至るまで」 「無的実存」 「無教会に捨てられて」 「武蔵野だより(第33回)」 黄塵万丈 |
||
34号 |
「曠野の愛」第34号(1960年晩夏)72 | |
藤井武先生召天三十周年記念号 「キリストの心を!」 「霊力的宗教か道念的福音か」 「藤井武先生と私 はしがき (其一)師弟論 (其二)天職論 「三十年!」(短詩) 「武蔵野だより(第34回)」 ケノーシス |
・〔著6巻『随想集』258頁/第二部「偉大な野人」/「二、キリストの心を」 ・ 著6巻『随想集』260頁/第二部「偉大な野人」/「三、藤井先生と私」 ・著9巻『感想と紀行』161頁/第二章「詩の波」/三、「三十年!」 |
|
35号 |
「曠野の愛」35号(1960年晩秋)73 | |
武蔵野伝道二十周年記念号 「健全な福音の開示」 市川喜一(京都)(省略) 「塵芥伝道二十年」 「神の羔」─福音の根本構造序説─ キリスト論的福音の根本構造図表 記念文集 荒井大寿、長坂光彦、杉本善男 、杉山信太郎、原田克実、杉野栄美、富田正造、石河光哉(省略) 【季刊『曠野の愛』誌主題一覧】 【小池辰雄 論説、註解、翻訳、編書、著書一覧】 「武蔵野だより(第35回)」 |
・〔著6巻『随想集』439頁/第三部「母の生涯」/「七、塵芥伝道二十年」 ・著9巻『感想と紀行』57頁/第一章「告白と論説」/「九、福音の根本構造序説」 |
|
36号 |
「曠野の愛」36号(1961年晩秋)80 | |
「曠野四十年」 「宿屋気質」 「在独偶感(一)」 「サマリヤ人」 「第8回福音夏季箱根集会報告」 (省略) 「ドイツだより」(武蔵野だより第36回として) 錬光術 |
・著6巻443頁/第三部「母の生涯」/八「曠野四十年」 ・著1巻224頁/第二部「人間の福音的実存七相」/第五相「荷い・抱き」/「サマリヤ人」 ・著9巻439頁/第4章「紀行集」/B「海外旅行(一)/一「ドイツだより」 |
|
37号 |
「曠野の愛」第37号(1964年春)(最終号)91 | |
還暦記念特集号 「二升八升」 「宗教と文化」 ●宗教(円)は東洋、文化(三角)は西洋 ●宗教の三様相 ●キリスト道 ●受肉のキリストとキリストの受肉 ●信・生・愛一如 ●人間の霊的構造 ●禁断の樹の果 ●樹木の構造は何を語るか ●円と内接三角形 ●在りて在らしむる者 ●砕けた心魂 ●日本の国旗が象徹するもの ●信愛円現! 「イスラエルの旅の偶感」 「真理」への信仰 (奥田昌道) 「武蔵野だより(第37回)」 |
・著6巻『随想集』449頁/第三部「母の生涯」/一〇「二升八升」 ・著1巻『無者キリスト』355頁/第三部「無的実存」/第五章「宗教と文化」 |