執筆 年月 日  | 
        文書題名  | 
        |||
|---|---|---|---|---|
掲載元(雑誌・新聞等)  | 
        ||||
1920年代の文書  | 
        ||||
1929 /2/ 19  | 
        翻訳 「散歩」 (2020/4/24更新)  | 
        (フリー ドリッ ヒ・シラ ー、 1795)  | 
        大学最後の授業時間に読み上げた訳(ノートより) | |
1929 /?? /??  | 
        翻訳 「約束の地」(前半)、 「出エジプト」(其1)  | 
        |||
| ノートより | ||||
1930年代の文書  | 
        ||||
193? /?? /??  | 
        翻訳「矢車草」(汝らに善し、 自然に於ける神の栄光)  | 
        |||
| K・ゲロック、C・F・ゲッレルト作 | ||||
1931 /2/5  | 
        聖霊自ら言い難き 嘆きをもて執成し給う  | 
        |||
| 日記の断片より 「満二十七の日を 前にして」  | 
        ||||
| 1939 〜  | 
        「天上天下誰をか慕わん」 | 詩篇 第73  | 
        ||
| 「キリスト教常識」原稿 | ||||
1938 /5〜 1939 /7  | 
        翻訳 「島々は呼ぶ」 (W・レンゲ著)  | 
        |||
| 「新シオン」第53〜59、61号、1938/5 〜1939/7  | 
        ||||
1940年代の文書  | 
        ||||
1946 /10/ 末  | 
        実在者を知れ | |||
| 「Pulsation」NO.2 昭和医大文学 部、1946年12月15日発行  | 
        ||||
1947 /12/ 25  | 
        伝道者の十字架 | |||
| 「信望愛」誌第205号、1947年12月 25日  | 
        ||||
1950年代の文書  | 
        ||||
1950 /4/ 25  | 
        平和への意志 | |||
| 医学生文化新聞 1950/5/20発行 | ||||
1950 /5/ 26  | 
        書評「詩魂に応う」─八木重 吉氏の『神を呼ぼう』を読みて  | 
        |||
| 「?」誌 明和書院、1950年11月発 行  | 
        ||||
1950 /10/ 1  | 
        詩と現実 | |||
| 藤井武20周年記念講演、論文 | ||||
1952 /6/1  | 
        聖霊の根源相に於て | |||
| 武蔵野幕屋 月報No.1 「ヨルダン」 | ||||
1953 /6/ 25  | 
        苦難に勝つ信仰 ──ヨブ記を身読する  | 
        |||
| 「世の光」第37号1953/6/25 | ||||
1953 /12 /?  | 
        世の塵芥の如く | |||
| 武蔵野幕屋月報「ヨルダン」No.10、 1953年12月号  | 
        ||||
1955 /4/8  | 
        生命の源泉 | |||
| 東京歯科大学予科会、55会報 5 〜7頁  | 
        ||||
1955 /? /??  | 
        主こそわが牧人─詩篇23篇 を身読する  | 
        |||
| 「世の光」第48頁 1955年6月1日発 行  | 
        ||||
1955 /?/?  | 
        虹の人(1) ──幼年時代 | |||
| 筆記原稿 | ||||
1955 /9/?  | 
        パンをさくイエスと 波をわたるイエス  | 
        |||
| 原始福音証誌「十字架の言」第9号 | ||||
1955 /11/ 20  | 
        「歌道囈語」 (東大教養学部昭和29年 度入学文科2類3組)  | 
        |||
| 「LU3」誌4号1955/11発行より。 「和歌の道で私は全くの素人ではあ る。しかし、どんな気構えで、私も時 には歌を詠むかということを語って、若 い人々の御参考に供するのも無意 味ではなかろう。……」  | 
        ||||
1955 /12/ 15  | 
        降誕節─聖なる日の意味す るもの─  | 
        |||
| 東大教養学部報 | ||||
1956 /7/ 28  | 
        永遠の生命 | |||
| 「小羊之叫」第3号、キリスト教青梅 幕屋 発行人荒井大寿 1956/9/1  | 
        ||||
1957 /1/ 20  | 
        死生の転換(詩篇102) | |||
| 筆記録 | ||||
1957 /9/ 19  | 
        無き者  (コリント前1・18〜 31)  | 
        |||
| 録音筆記原稿 | ||||
1957 /11 /?  | 
        藤井武選集完結に際して | |||
| 岩岡書店発行『藤井武選集第九 巻』の栞  | 
        ||||
1957 /3/ 20  | 
        原子力と原始力 | |||
| 東京歯科大学市川部会学友会、 1956会報第3号37〜41頁  | 
        ||||
1958 /3/1  | 
        『藤井武選集』について | |||
| キリスト教図書雑誌「興文」3月号、 1958年3月1日発行  | 
        ||||
1958 /3/ 31  | 
        舟出 | |||
| 東京歯科大学市川部会学友会、 1957会報第4号50〜52頁  | 
        ||||
1960年代の文書  | 
        ||||
1960 /4/1  | 
        内村鑑三先生召天 三十周年を迎えんとして  | 
        |||
| キリストの幕屋諸集会誌「よるだん」 No.4  | 
        ||||
1961 /2/5  | 
        大事な忘れもの | |||
| 「公明選挙時報」1961/2/5 | ||||
1962 /8/1  | 
        何を意識すべきか | |||
| 「世界連邦 むさしの」第3号1962/ 8/1  | 
        ||||
1962 /?/?  | 
        鉄を重んじる国民性 | |||
| 「東京歯科大学新聞」 | ||||
1962 /7/ 15  | 
        福音とは何か(2)(3)1962/7/ 15(京都大原講筵)  | 
        |||
| 「泉」No.100、101 (守口福音会) | ||||
1963 /1/ 28  | 
        本願悲願──人生の前篇を 終るにあたって学生諸君に今 昔物語の一端をつたえる  | 
        |||
| 東京大学教養学部報第118号 | ||||
1963 /5/ 10  | 
          ヒルティ『眠られぬ夜のために』 (小池辰雄編 白水社版)  | 
         編者 の「編 者まえ がき」 「目次」 「解説」 を抜粋 転載。  | 
        「解説  ヒルティの世界的名著『眠られぬ夜のために』I(第一部)U(第二部)から抜粋し、その内容に したがって15項目に分類し、一書にまとめてみたのが本書である。……」  | 
      |
1968 /5/ 25  | 
        (書評)精神と信仰を明示 (山本泰次郎著 「内村鑑三 の根本問題」)  | 
        |||
| 「キリスト新聞」第1089号1968/5/25 | ||||
1969 /5/ 18  | 
        聖霊の賜物 (使徒10) | |||
| 「石垣会だより」第16号 1969/6/15 | ||||
1970年代の文書  | 
        ||||
1970 /8/1  | 
        「未完の一大叙事詩」藤井 武著『羔の婚姻』  | 
        |||
| キリスト新聞「あの頃あの本」日本宣 教史上の名著より  | 
        ||||
1972 /9 /?  | 
        天然と文化 | |||
| 獨協中学・高等学校文化祭パンフ レット  | 
        ||||
1974 /4  | 
        「宗教と教育」 | |||
| 1973年度 独協中学・高等学校 『研究紀要』創刊号巻頭〔『無者キリ スト』に掲載〕。「二十世紀はあと四 半世紀をもって終ろうとしている。世 界は今世紀において二つの世界大 戦を爆発させた。そして現実はいつ 第三次世界大戦が起るやも知れぬ 危機性を孕んでいないと誰が言えよ うか。……」  | 
        ||||
1974 /12/ 7  | 
        「かくてありなん」(詩) | |||
| 1988年4月24日 京都召団聖 日集会にて披露。「1.嵐吹きすさぶ 夜の燈台/村雨おそう夕べの雨傘 /雪に暮れゆく夕べの宿屋/陽に 焼きつく真昼の木陰/そういう人であ りたい。……」  | 
        ||||
1976 /2/7  | 
        社説「『無者キリスト』を読む | |||
| キリスト新聞 | ||||
1976 /3/9  | 
        校長先生と対談 | |||
| 「獨協新聞」 獨協学園新聞委員 会 復刊第1号  | 
        ||||
1977 /11/ 30  | 
        寺子屋塾精神 | |||
| 獨協PTA会報第7号 | ||||
1978 /4/1  | 
        「孝道」 | |||
| キリスト新聞「橄欖」蘭1978年4月 1日発行より転載。「汝の父母を敬 え」(出エジプト20・12、申命記5・16) 原文直訳は、「敬え、汝の父を、汝 の母を!」で、「敬う」という言葉は 「重んずる」という意味を源にしてい る。……  | 
        ||||
1978 /4/8  | 
        「霊の貧者」 | |||
| 「キリスト新聞」1978年4月8日に 掲載。「「恵福なるかな霊の貧しき者 たち、天国はその人たちのものなれば なり」いわゆる「山上の垂訓」の第一 言である。垂訓といっても、その本質 はイエスの告白である。イエスは体験 し体現しないような空言を発したこと はない。……」  | 
        ||||
1979 /4〜 6  | 
        「目白台十年」 ──お別れに際して──  | 
        |||
| 自筆原稿より。「昭和43年(1968 年)の大晦日の前日、天野学園長 から電話をいただいたので、何の御 用かと思って参上したら、獨協中学 高校の校長をやってくれないかとのお はなし。……」  | 
        ||||
1979 /5/1  | 
        古典を身読すべし ──在学中ぜひ聖書にふれ て  | 
        |||
| 「獨協大学ニュース」1979/5/31 | ||||
1979 /9/ 27  | 
        新秋所感 | |||
| 「獨協百年」第2号 | ||||
1980年代の文書  | 
        ||||
1980 /?? /??  | 
        私の宗教的な出会い | |||
| 「あすあすあす」誌、京都 東本願寺 維持財団  | 
        ||||
1980 /6/7  | 
        書評「魂をゆさぶる講解」 (岸千年)  | 
        |||
| キリスト新聞、小池辰雄著作集第4 巻「詩篇珠玉集」  | 
        ||||
1981 /1/1  | 
        万法帰一 | |||
| 『世界日報』宗教界 | ||||
1982 頃  | 
        「無の神学原論」 | |||
| 自筆原稿。「「恵福なるかな霊の貧 者たち、天国はその人たちの者であ る」山上の大告白の第一言に於て、 福音の原相が「無」であることを見 る。「霊の貧者」とは自分を何者とも しない者の謂である。そのことはキリス ト自らが実証している。……」  | 
        ||||
1982 /1/ 10  | 
        親鸞とルター | |||
| 「人類の知的遺産」第26巻月報第 45号  | 
        ||||
1982 /5/ 20  | 
        たましいの旅路 | |||
| 月刊「提言」第109号 | ||||
1982 /5/ 23  | 
        無の神学の焦点 | |||
| 筆記原稿より | ||||
1984 /9/8  | 
        からだで聴く講話 ─手島郁郎著「詩篇講話第 1巻」(研究書の推論しのぐ現 実的確かさ)  | 
        |||
| キリスト新聞1907号 | ||||
1985 /3/ 30  | 
        詩作が私の使命 | |||
| 「キリスト新聞1985年3月30日発 行  | 
        ||||
1985 /7/ 26  | 
        「即行の福音」(要旨) | |||
| 第32回夏期福音特別集会(伊東) 第1回集会。「静思」誌第10〜11号 1985年10月4日より転載 ●百行 一死に如かず ●キリストの中へ突 入 ●神の御意の実証者  | 
        ||||
1985 /7/ 26  | 
        「即行の福音」 | |||
| 第32回夏期福音特別集会(伊東) 第1回集会。(録音を文字化したも の) ●百行一死に如かず ●罪の 赦しの中へのバプテスマ ●時は満ち た ●福音の中に信住する ●行 為をもって身証せよ ●「直ちに福 音」 ●信行一如 ●始めに行為あ りき ●タート・ウム・タート ●聖霊 の権威 ●キリストの無者 ●十字 架の門 ●行為は一切である ●キ リストの新しさ ●神の御意を行う者 ●即行の福音  | 
        ||||
1986 /12/ 25  | 
        書評『インド途上のキリスト』 | |||
| キリスト新聞1986/12/25 | ||||
1987 /10/ 24  | 
        書評『感想と紀行』 「聖霊の愛」歌う (岸千年)  | 
        |||
| 「キリスト新聞」1987/10/24読書欄 | ||||
1987 /10 /??  | 
        教壇の小池辰雄先生  (西尾幹二)  | 
        |||
| (財)ドイツ語学文学振興会「ひろの」 27号  | 
        ||||
1987 /1/1  | 
        山上の大告白(2)、 八恵福の第二言  | 
        |||
| 「日本厚生振興新聞」1987/11/1 | ||||
1987 /3/?  | 
        序文「大乗仏教とキリスト教」 (淵江淳一著)  | 
        |||
| 原稿 | ||||
1988 /4/1  | 
        山上の大告白(7)、 八恵福の第七言  | 
        |||
| 「日本厚生振興新聞」1988/4/1 | ||||
1988 /4 /??  | 
        親鸞とルター 『歎異抄』 と『キリスト者の自由』  | 
        |||
| 「あす あす あす」163号 1988/4月 号  | 
        ||||
1988 /11/ 8  | 
        無者キリストとは何か、 聖書は大ドラマである  | 
        |||
| 「静思」第30号、1985/12/10 | ||||
1989 /2/4  | 
        書評『聖書は大ドラマである』 | |||
| 「キリスト新聞」 ? (岸千年) | ||||
1989 /7/ 22  | 
        第14代小池辰雄校長時代 | |||
| 「獨協百年史」 | ||||
1989 /9/?  | 
        書評「神道とイスラエル 古代思想とキリスト道」 (淵江淳一著))  | 
        |||
| 原稿 | ||||
1990年代の文書  | 
        ||||
1990 /?/?  | 
        経済大国から宗教大国へ (1990年の抱負)  | 
        |||
| 原稿 | ||||
1990 /1 /??  | 
        新年に思う──神仏への畏 敬の念  | 
        |||
| 「キリスト新聞」 ? | ||||
1990 /7/?  | 
        序文 吉村騏一郎著『わが師 手島郁郎』に寄す  | 
        |||
| 筆記原稿より 1990/4/23 | ||||
1991 /10 /??  | 
        私のパトモス | |||
| 野尻高原大学村小誌 | ||||
1990 /7/ 26  | 
        AUF WIEDERSEHEN  暫しのお別れの辞 白旗信 学兄! 大学葬に際して  | 
        |||
| 筆記原稿より | ||||
1991 /7 /??  | 
        淵江淳一著『パウロの神学 と日本の神学』を読んで  | 
        |||
| 「キリスト新聞」 | ||||
1992 /12/ 4  | 
        旧約の神霊@〜E | |||
| 筆記原稿より | ||||
1996 /?? /??  | 
        インタビュー東町の人 静かな無者  | 
        |||
| 吉祥寺東コミュニティ通信「九浦の家だ より」1996年5月5日  | 
        ||||
1996 /8/ 31  | 
        「義の冠を備えられて」 ──小池辰雄先生を忍びて ──(奥田昌道)  | 
        |||
| 小池辰雄先生告別前夜式式辞。 「生命の光」から転載。「明日の告別 式〔1996年9月1日〕を前にしまし て、今宵は小池辰雄先生のご生涯 を簡潔に振り返り、先生の歩まれま したキリスト者として、学者として、ま た教育者としての実に雄々しく勇まし いご生涯とそのお姿を偲びたいと思い ます。……」  | 
        ||||
1996 /9/1  | 
        小池辰雄先生追悼、 わが車を天星に繋ぐ宵、神の ドラマ (今橋淳)  | 
        |||
| 「活かすキリスト」誌第370号、1996 年12月号  | 
        ||||
1996 /11/ 16  | 
        賜った無「私」の信仰に生きる (奥田昌道)  | 
        |||
| 「キリスト新聞」1996/11/16「小池辰 雄先生を送る」  | 
        ||||
年代不明の文書  | 
        ||||