執筆年月日 |
題名 |
掲載元、転載先他 |
見出し |
1980/1/30 | 「詩篇珠玉集」 | 小池辰雄著作集 第 4巻 |
(全文) |
1980年夏 | エン・クリスト1号 | ◎「創刊の辞」/◎独和対照 「EN CHRISTO」 「エン・クリスト」/◎ 「足を洗う」/◎「生命の泉」(奥田昌道)/◎「聖書はドラマである」 |
|
1980年秋 | エン・クリスト2号 | ◎「信仰と神学」/◎独和対照 「G?TTLICHES DRAMA IST DIE BIBEL」 「聖書は神劇である」/◎「無の神学の聖書的根拠」 はしが き 第1講 文書預言者以前・以外 ●人の創造 ●エノク ●アブラ ハム 第2講 文書預言者 ●文書預言者 ●捕囚期の預言者 ●転 換期の預言者 ●捕囚期後の預言者 ●預言者アモス ●預言者ホセ ア ●第二イザヤ無名の大預言者 第3講 使徒たち(ペテロとバウ ロ) ●ペテロ ●パウロ 第4講 福音書のキリスト・イエス |
|
1981年2月 | エン・クリスト3号 | ◎「新宗教改革」/◎独和対照 「ANATHEMA=GEIST」 「アナテマ魂」 /◎「終末的追求」/◎「最後の晩餐」/◎「信入行転・愛抱捨身・望 生放光」(奥田昌道)/◎召団讃美歌 A18「聖書の扉に」 |
|
1981年3月 | エン・クリスト4号 | ◎独和対照 「QUO VADIS, NIPPON ?」 「日本よ、何処へ往く?」 /◎「宗教と文化・文明」 (1)総説 (2)教師 (3)両親 (4)生徒 (5)学校制度の精神 (6)民主主義 (7)釈迦 (8)基督 (9)宗教復 興 (10)学問 (11)芸術 (12)政治 (13)経済 (14)世界と日本/ ◎召団讃美歌 「火の如く」 C7「栃木召団讃歌」(1981.2.12) |
|
1981年5月 | エン・クリスト5号 | ◎独和対照 「NACH ISLAEL」 「イスラエルへ」/◎召団讃美歌 B 9「春を迎え」 C8「岡山召団讃歌」/◎「聖地旅行印象記」 |
|
1981年8月 |
エン・クリスト6号 | ◎独和対照 「EIN WEIB ZU BETHANIEN」 「ベタニヤなる或る女」/ ◎召団讃美歌 A34「み霊の主イエスに」 A28「ベタニヤなるある女」 /◎「第三イザヤ書」(講筵要旨) 第1回講筵 「我は独りにて酒槽を 踏めり」(イザヤ63) 第2回講筵 「歓喜の油」(イザヤ61、62) 第3回 講筵 「天を裂きて降り給え」(イザヤ64) 第4回講筵 「新天新地」(イ ザヤ65、66) |
|
1981年11月 | エン・クリスト7号 | ◎英和対照 「IN CHRIST」 「キリストに在って」/◎召団讃歌 B13 「東京駅頭」 B14「ああ見晴るかす」 B15「世界に名だたる」/◎「中 国旅行印象記」 |
|
1982年2月 | エン・クリスト8号 | ◎独和対照 NACH DER ZEIT DER APOSTEL 使徒らの昔を/◎ 召団讃歌 B2「使徒らの昔を」 /◎1981年京都秋期特別集会主題 「エレミヤ」 1.エレミヤの生涯 2.人間エレミヤ 3.預言者エレミ ヤ 4.新契約/◎「1981年秋期京都特別集会報告」(奥田昌道) |
|
1982年5月 | エン・クリスト9号 | ◎独和対照 IN CHRISTO, DEM AUFERSTANDENEN 復活のキリス トに在って/◎召団讃歌 C5「裾野召団讃歌」/◎詩篇第139篇「汝 知り給う」 |
|
1982/5/25 | 「無の神学」 | 小池辰雄著作集 第 3巻 |
(全文) |
1982年8月 | エン・クリスト10号 | ◎独和対照 DIE BRENNPUNKTE DER THEOLOGIE DES NICHTS 無の神学の焦点/◎召団讃歌 C4「埼玉召団讃歌」/◎ 「無の神学の焦点」 /◎「1982年春期京都特別集会報告」(奥田昌 道) |
|
1982年10月 | エン・クリスト11号 | ◎独和対照 NIPPON VON CHRISTO BERUFENE GRUPPEN (SHODAN) 日本キリスト召団 天韻無鐘/◎召団讃歌 C9「札幌召 団讃歌」 C1「東京召団讃歌」 A32「イスラエル・ユダの」/◎「第二 イザヤ書前篇の要旨」 第1回 創造の神、救贖の主(イザヤ40〜41 章) 第2回 エホバの道とその証者(イザヤ42、43章) 第3回 隠れ て在す神(イザヤ44、45章) 第4回 神の本願(イザヤ46、47、48章) |
|
1982年12月 |
エン・クリスト12号 | ◎独和対照 OFFENE WEITE − NICHTS VON HEILIG 廓然無聖/ ◎召団讃歌 A25「いずれの教派も」/ ◎1982年10月31日宗教改 革記念日の晨のNHKラジオ放送に基づく 「イエス・キリスト 無即無限 無量者」 |
|
1982/12/12 | 「随想集」 | 小池辰雄著作集 第 6巻 |
(全文) |
1983年2月 | エン・クリスト13号 | ◎独和対照 THE WHITE HOLE (DIE WEI?E H?HLE) ホワイト・ホール /◎召団讃歌 A33「主なるキリストは」(1982.11.5) C3「大阪召団讃 歌」(1982.12.8)/◎秋期京都特別集会(1082年11月27〜28日) 「 第 二イザヤ書後篇(49〜55章)の中核」 第1回 預言者たる「エホバの 僕」(49〜52・12 ) ●「エホバの僕」第二歌(イザヤ49・1〜6、 私 訳) ●「エホバの僕」第三歌(イザヤ50・4〜9、私訳) 第2回 贖罪 者たる「エホバの僕」(52・ 13〜53・ 12) ●「エホバの僕」第四歌 (イザヤ52・3〜53・12、私訳) 第3回 活現者たる「エホバの僕」(イ ザヤ54〜55章)/◎「1982年秋期京都特別集会報告」(奥田昌道)/ ◎「大阪キリスト召団六周年記念集会」(1982年12月26日) 「インマヌ エルとベヌエル」 |
|
1983年5月 | エン・クリスト14号 | ◎独和対照 SABBATTAG FREUDIG ZU HALTEN 安息日を喜んで 遵る/◎召団讃歌 A31「曠野の如き」(1983.2.1) C10「鹿児島召団 讃歌」(1983.4.9) C6「奈良召団讃歌」(1983.4.13)/◎「黄金律」(マタ イ7・12) |
|
1983年8月 | エン・クリスト15号 | ◎独和対照 LUTHER UND GOETHE ルターとゲーテ/◎召団讃 歌 A30「いとも聖なる」(1983.6.23)/◎「キリストの愛」(1983.6.4 於 京都会館)( 奥田昌道)/◎「1983年春期京都福音特別集会報告」 (奥田昌道)/◎「ルターとゲーテ」 (1983.6.4 於京都会館) ●私の ルターとゲーテ ●ルターの生涯 ●信仰義認 ●「汝ら回帰せよ」 ● キリスト者の自由 ●キリストの義に貫かれ愛に燃える ●信仰は力あ り ●新宗教改革の焦点 ●キリストの聖霊の愛は最大の力なり ●ゲ ーテと聖書 ●『若きウェルテルのなやみ』の一くだり ●神・自然・我の 一如 ●体感が一切 ●牧師の手紙 ●ミクロコスモス ●根源の愛 ●「神の中に生き動きまた在るなり」 |
|
1983年10月 | エン・クリスト16号 | ◎独和対照 GABE UND BERUF 天賦天職/◎召団讃歌 B17「す べての人に」(1983.8.31) A36「涯しも知れぬ大宇宙」(1983.9.6)/◎ 埼玉召団六周年記念講演 「最大の芸術家」/◎「ルター生誕五百年 記念旅行印象記」 |
|
1984年2月 | エン・クリスト17号 | ◎独和対照 IM ANFANG WAR DAS UR-PATHOS. 元始に根源愛 があった/◎召団讃歌 B18「八十路の峠」(1984.1.10) C11「信州召 団讃歌」(1983.11.13)/◎「八十路(傘寿)の峠を迎えて」/◎「第一イ ザヤ書前篇の焦点」 一、預言者イザヤの召命(イザヤ第6章) 二、葡萄園の歌(イザヤ第5章) 三、シェアール・ヤーシューブ、イン マヌエール(イザヤ第7章) 四、躓きの石(イザヤ第8章) 五、エホ バの怒り(イザヤ第9、10章) 六、メシヤ預言(イザヤ第11、12 章) 七、諸国の審判(イザヤ13章〜24章) 八、神の国の予告(イ ザヤ24〜27章) |
|
1984/2/25 | 「聖書の人ルター」 | 小池辰雄著作集 第 7巻 |
(全文) |
1984年4月 | エン・クリスト18号 | ◎独和対照 AUF DEM BERGPASS DES 80. LEBENSALTERS 八 十路の峠にて/◎召団讃歌 A37「われはみ父の」(1984.3.8)/◎「1 983年秋期京都特別集会報告」(奥田昌道)/◎「第一イザヤ書後篇 の焦点」 第1回講筵 本願回帰(イザヤ28〜30、36〜39章) 第2 回講筵 本願圧倒(イザヤ31〜33章) 第3回講筵 本願体現(イザヤ 34〜35章) |
|
1984年7月 | エン・クリスト19号 | ◎独和対照 DIE ERSTE LIEBE 初めの愛/◎「1984年春期京都 特別集会報告」(奥田昌道)/◎「黙示録の焦点(上)」 はしがき 七 つの燈台(黙1〜3章) 一、エペソ教会(黙2・ 1〜7 ) 二、スミル ナ教会(黙2・ 8〜11) 三、ペルガモ教会(黙2・12〜17) 四、テ アテラ教会(黙2・18〜29) 五、サルデス教会(黙3・ 1〜6 ) 六、 フィラデルフィア教会(黙3・ 7〜13) 七、ラオデキヤ教会(黙3・14〜 22) 聖徒の祈り(黙4〜5章) 羔の恕と怒り(黙6〜7章)/◎「キリ スト受難劇への旅」 |
|
1984年10月 |
エン・クリスト20号 | ◎独和対照 DAS LICHT DES NICHTS 無の光/◎「黙示録の焦 点(中)」 ●巨蝗とアバドン、軍馬と巻物(黙8〜10章) ●橄欖と燈 台、婦女と赤龍(黙11〜13章) ●シオンの羔、永遠の福音、穀物と 酒槽(黙14章) ●モーセの歌、羔の歌、ハルマゲドンの戦(黙15〜 16章) |
|
1985年2月 | エン・クリスト21号 | ◎独和対照 HUNDERT TATEN GLEICHEN EINEM TOD NICHT. 百行一死に如かず/◎1984年秋期京都特別集会報告(奥田昌道)/ ◎黙示録の焦点(下) ●はしがき ●大バビロンの滅亡(黙17、18 章) ●羔の婚姻(黙19) ●千年時代(キリア・エテー)(黙20・ 1〜6 ) ●サタンとゴグの魔軍の終焉(黙20・7〜9 ) ●最後の審判(黙20・ 11〜15) ●新天新地(黙21・1〜2) ●神の幕屋(黙21・3〜8) ●神 の都(黙21・9〜27) ●生命の樹(黙22・1〜5 )(創世記2・ 8〜17参 照) ●曙の明星(黙22・6〜16) ●再臨(黙22・ 17〜21) |
|
1985年4月 | エン・クリスト22号 | ◎独和対照 EIN LEBEN EIN WERK 一生一作/◎召団讃美歌 B 20「イスラエルの旅」 D1「春のいのち」 D2「視よ此の人ぞ!」/◎ 「視よ此の人!(ECCE HOMO)」 ●キリスト ●ベートーヴェン/◎ 「わが力は神に在り」(奥田昌道) |
|
1985年8月 | エン・クリスト23号 | ◎歌 「ノルゲ走破千余粁」(1985.6.12)/◎「北欧旅行印象記」 | |
1985年10月 | エン・クリスト24号 | ◎独和対照 BEI DER 45. STIFTUNGSFEIER DER TOKYO CHRISTI- EKKLESIA (SHOHDAN) 東京キリスト召団創立四十五年祭に際して/ ◎日本キリスト召団第32回夏期福音特別集会 第1回集会 「即行の 福音」 第2回集会 「聖霊の力」 第3回集会 「十字架を荷う」 第 4回集会 「全身全愛」/◎「武蔵野幕屋(東京キリスト召団)創立45周 年記念祭」(著9-254) 午前集会 「日本キリスト召団の歴史的使命」 午後の感話・証言・懇親の会 夕の祈祷会 |
|
1986年1月 | エン・クリスト25号 | ◎独和対照 NEUE REFORMATION (1.) 新宗教改革(1)/◎「無くて ならぬもの」(奥田昌道)/◎「新宗教改革」/◎「ヤコブ書の根本精 神」 |
|
1986年4月 | エン・クリスト26号 | ◎独和対照 NEUE REFORMATION (2.) 新宗教改革(2) NEUE REFORMATION(3.) 新宗教改革(3)/◎詩篇第82篇 「汝らは神々 なり」/◎「光と闇」──創世記(第1回)(奥田昌道) |
|
1986/4/30 | 「詩歌集」 | 小池辰雄著作集 第 8巻 |
(全文) |
1986年8月 | エン・クリスト27号 | ◎召団讃歌 C12「四国召団讃歌」/◎「カインとアベル」 ──創世記 第2回(奥田昌道) |
|
1986年10月 | エン・クリスト28号 | ◎独和対照 NEUE REFORMATION (4.) 新宗教改革(4)/◎召団讃 歌 C13「全十二召団讃歌」 A42「深き情けの旅路」 A43「主の大饗 宴」 A44「パリサイ人と取税人」 A45「霊肉渾然一如」/◎第33回日 本全十二基督召団 夏期福音特別集会 「心のルカ福音書」 第1回 講筵 「深みに乗り出でよ」 第2回講筵 「盛大なる饗宴」 第3回 講筵(祈祷会) 「どん底」 第4回講筵 「復活体」 |
|
1987年1月 | エン・クリスト29号 | ◎新宗教改革/◎1986年秋期京都特別集会報告(奥田昌道)/◎ 「愛のすがた」(奥田昌道)/◎「来たりて見よ」 |
|
1987/2/1 |
聖書の教えによる 「安息日について」 |
新聞コラム記事 聖書の伝えている天地創造の神話によると、天地晦冥、地水混沌、四囲朦 朧としていたが、神の霊が大海の上を覆っていた。そこに神が、「光あれ!」との霊言を発したら 闇の中に光が生じた。…… |
|
1987年4月 | エン・クリスト30号 | ◎詩「岩つばめ」/◎「ノアの洪水」──創世記(第3回)(奥田昌道) | |
1987/5/10 | 「感想と紀行」 | 小池辰雄著作集 第 9巻 |
(全文) |
1987年7月 | エン・クリスト31号 | ◎独和対照 DAS UREVANGELIUM 原始福音/◎召団讃歌 A54 「復活の力」/◎「アブラハムの生涯(1)」──創世記(第4回)(奥田 昌道) |
|
1987年10月 | エン・クリスト32号 | ◎独和対照 BRENNENDER PUNKT MEINER BEKENNTNISSE わ が告白の焦点/◎召団讃歌 A47「惠福なるぞ」/◎「箱根特別集会 の感動」(奥田昌道) |
|
1988年1月 | エン・クリスト33号 | ◎1988年(辰年)年頭に祈る/◎独和対照 HARFENSCH?NE IM MONDSCHEIN 月下の琴姫/◎「歓喜と希望の福音」(奥田昌道)/ ◎第34回日本全十二基督召団夏期福音特別集会(1987年8月21〜 23日) 「言のマタイ福音書」 まえがき 第1回集会 「キリストの天 国」 天星 第2回集会 「主の祈り」 天晨 第3回集会 「霊的人 物」 天霊 第4回集会 「天国入門の資格」 天晨/◎1987年秋期 京都特別集会(1987年11月21〜22日) 第1回集会 「イエス眠り 居給う」 天眠 「イエス湖上を渉り給う」 天渉 第2回集会 「童心」 |
|
1988年4月 | エン・クリスト34号 | ◎独和対照 DIE ZWEI SONNEN 二つの太陽/◎ 「二つの太陽」の 告白的解説/◎「アブラハムの生涯(2)」──創世記(第5回)(奥田昌 道)/◎「教育と福音」 |
|
1988年7月 | エン・クリスト35号 | ◎独和対照 MEIN HERR ! 主さま! DIE LIEBE DES EINZIGEN IN ?DER EINSAMKEIT 天涯孤独者の愛/◎「アブラハムの生涯(3)」 ──創世記(第6回)(奥田昌道)/◎「我は生命のパンなり」 |
|
1988年10月 | エン・クリスト36号 | ◎独和対照 DIE LETZTE, 35. EVANGELISCHE SOMMERVERSAMMLUNG 第35回福音夏期最終集会/◎召団讃 歌 A48「ピリポと閹人」 A49「主さまあなたは」 A50「盲人の証 言」 A51「受肉のキリスト」 A52「エン・クリスト」 A53「敵味方相抱 く」/◎第35回夏期福音特別集会 「ヨハネ福音書の焦点」 第1回講 筵「言霊なるキリスト」 第2回講筵「霊光なるキリスト」 証言・感話 懇談会 第3回講筵「霊生のキリスト」 第4回講筵「愛なるキリスト」 /◎「愛の讃歌」(奥田昌道) |
|
1988/11/10 | 「聖書は大ドラマである」 | 小池辰雄著作集 第 10巻 |
(全文) |
1989年1月 | エン・クリスト37号 | ◎独和対照 DAS GR?SSTE DRAMA IST DIE BIEBEL聖書は最大のド ラマである/◎1988年秋期講演会・特別集会報告(奥田昌道)/◎ 「光のある間に」(奥田昌道)/◎「聖書は大ドラマである」 |
|
1989年4月 | エン・クリスト38号 | ◎独和対照 AUF DEM BERGPASS MEINES ALTERS 85 八十五路 の峠にて/◎八十五路の峠に立ちて |
|
1989年7月 | エン・クリスト39号 | ◎独和対照 DIESER EIN BAND, DER ZEHNTE 此の一巻、第十/◎ 「アブラハムの生涯(4)」(創世記第7回) ──イサクの結婚 (奥田昌 道) |
|
1989年10月 | エン・クリスト40号 | ◎独和対照 SEELENLABEN IM WIDERSPRUCH 矛盾に於ける魂の 為楽/◎召団讃歌 A55「人は誰しも」/◎ 「エサウとヤコブ」 ──創 世記(第8回)(奥田昌道)/◎ 「使徒ヨハネの本質(1)」/◎ 「遺れる 者」/◎ 「グラッドストーンの如く」 |
|