![]()
![]()
![]()

長〜いダイコンの代わりに作りやすいラディッシュにしました。
      年中収穫できますが、秋まきにします。
品種:赤丸はつか・ラディッシュ(トーホク) 生産地:アメリカ

苦土石灰200gを散布し、よく耕す。

バーク堆肥:2kgと、土が少ないので「軽い培養土」(多少の肥料入り)を追加し良く耕しました。
ラディッシュの種はパラパラと20cm間隔の筋まきをし、上から1cm位の厚さに腐葉土をかけ、軽く鎮圧します。
    2列だけにし、残りは時期をずらして種をまきます。
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| パラパラとまく | 腐葉土をかける | 上から鎮圧 | 
3日後に発芽しましたが、猫かと思うのですが、芽を引っかけられたようで5,6本の芽が散乱していました。
    しかし翌日には右の写真のように旺盛に双葉が出ていました。

![]()
発芽
![]()
翌日の様子


混んでいるところを間引きします。

そろそろ、2回目の間引きをするまでに成長しました。

せっかく、1個大きくなったのに、その株を囓られてしまいました。
      他にも被害があるので、ダンゴムシかと思われます。

間引きながら収穫していきます。
        少し囓られていますが、まあ良いでしょう!
      間引いていくと、順に大きくなります。
直径2cm位で間引きながら収穫していきます。これよりも大きくなると割れてしまいます。また、根の部分を土で見えないくらい被せないと、何者かにかじられてしまいます。

![]()
収穫
        チョット大きいのもあり、少しひび割れがある!
![]()
囓られた痕


対策としては、根の部分を土で見えないように被せます。少しでも隙間があるとかじられます。
        右の絵は土を除いてみた状態ですが、この赤い部分を全て見えないようにします。
      しかし、見えないので、どのくらい大きくなっているかは経験かなあ?
ま、今年はこんなもんかな?
    ラディッシュは、初めての栽培で、収穫時の要領がいまいちでした。
![]()
家庭菜園奮闘記・栽培記録
