479977

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

画像はクリックすると拡大する掲示板


[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

オイロダインを聴く事ができそう... 投稿者:something 投稿日:2012/01/13(Fri) 20:42:02 No.1761
こんばんは。

実は私の家から車で1時間ほどの喫茶店&bar(夜)にオイロダインがあることがわかりました。

普段はJBLのTi10kを鳴らしていることが多いのだそうですが、一言いってもらえれば鳴らします、という返事をもらえました。アンプはこちらの地元では結構有名なアンプ作りの名手である広川さんによる3/5結PP、直結AMPほかマランツ♯9とかだそうです。


昔シーメンスのコアキシャルが素晴らしい音で鳴っているのを聴き、いつかオイロダインを聴いてみたいと思っていたのが、わりと近所で聴けるとは夢にも思っておりませんでした。

もし写真が撮れたらのっけさせていただきますね!乞うご期待。

素晴らしい! 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/13(Fri) 22:10:26 No.1762
ぜひ感想をお願いします。

近くにあって行かれるのが楽しみですね。

怒涛の修理 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/10(Tue) 20:11:03 No.1753
今のうちにという気持ちがあるので、気になっていた2S-305のウーハーのエッジにかぶせてあるスポンジが朽ちていたのを直しました。
もう片方は良いのです。

ネットにスポンジがないと音が荒れるようなことが書いてあって、そんなことはないだろうと思っていましたがよく聴くとやはりスポンジのあるほうが音が良くわかります。

それでホームセンターで買った10mm厚のスポンジをカッターでスライスしましたが付いてたのよりは厚くなってしまいました。

さてどんな音でしょう。接着剤を十分くっつけるため明日以降聴いて見ます。
接着剤はボンドG17を使いました。以前買った人工セーム革のスピーカーエッジ補修キットについてた接着剤がこれだったと思ったからです。修理など自己責任でお願いします。

開口サイズは22cmで意外に小さいです。


ご参考 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/10(Tue) 20:40:02 No.1754
2S-305をお持ちの方がご覧でしたらと思い、ウーハーのエッジ部分の拡大画像です。

ホントはスポンジはここへ挟まないといけないのかもしれません。
私はスポンジを切ってしまった後気が付いたので仕方なくスポンジのふちを貼り付けましたがどうでしょう。


OH! Mistake. 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/11(Wed) 15:09:26 No.1756
ご覧の皆さんすみません。スポンジがグレーなら目立ってしまいました。

黒く塗って目立たなくなりました。

<その後>音だしして1時間ですが…
オムニバスのニューミュージックCDを聴いていたら、ふきのとうの「白い冬」は二人で歌っていたというのがいま分かりました。


Re: 怒涛の修理 投稿者:ヒビキ 投稿日:2012/01/12(Thu) 21:45:37 No.1757
古い機器を使っていると、故障したときにメーカーが修理をしてくれない場合がありますね。
自分で修理出来る技術を身につける事も必要な場合があります。
お金を沢山払えば、修理してくれる工房もあるんでしょうが、オークションで二束三文で落札したチューナーやCDプレーヤーなども自分で簡単な調整や修理で使えるようにするのも楽しいものです。

Re: 怒涛の修理 投稿者:something 投稿日:2012/01/12(Thu) 21:54:01 No.1758
ジミーさん

正に怒涛の修理ですね。

ウーハーのエッジ周りについては素材によって、あるいは、有る無しによって随分と音が変わると聞いています。

色は黒のほうがサランネット装着時に目立たない感じでいいと思います。あとは音ですね。

こればかりはご自分でリスニングでチェックして試行錯誤をするのがベストかもしれませんね。ストアに頼めば費用がバカにならないでしょうし、音の出来具合は、結構、店によって客をごまかしにかかってくる悪い店も実際有りますし・・・。

いい音に仕上がるといいですね。

お返事 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/12(Thu) 22:26:03 No.1759
ヒビキさんへ
ハンダ付けはどうにかできるようになりました。でもいまだに時にイモはんだで取れることがあり驚きます。ハンダが流れるようにしてるつもりなのですが。
他のことは少ししか分かりません。

somethingさんへ
エッジ周りはおっしゃるとおりだと思います。
前は左右のスピーカーで音色が若干違ってたのです。ホームセンターで買ったスポンジは厚さが10mmあってこれを1〜2mmにスライス出来なくて3mmくらい厚さがあるところもあるのですが、音色は左右でかなり近くなりまずOKというレベルになってきました。
これはたまたまです。運がよかったです。

左右の音量差はパワーアンプにボリュームが付いてるのでこれで調整します。昨日より今日はスポンジを付けた方は音が大きくなっていました。

-------
自作簡単プリアンプのオペアンプをスタックにして音が明瞭になってきたのでスタック数を増やしたい誘惑に駆られますが、作り変えないといけないのと電流がたくさん流れることに対しての不安はあります。

レコードカートリッジ補修 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/09(Mon) 22:16:20 No.1752
知人にあげたカートリッジのカンチレバーが折れてかろうじてくっついている状態なのでエポキシ接着剤でくっつけました。運よく直りました。

http://www.youtube.com/watch?v=hHhteCIrLFE&feature=channel_video_title

スイッチングノイズ撃退 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/06(Fri) 21:39:01 No.1745
画像のようにしました。
このほかにACアダプターのコードを直径4cmくらいに4回巻いてコモンモードノイズが電源に流れるのを防いでるつもりです。

こんな値の大きい電解コンデンサを付けてよいのかどうか分かりません。お勧めはしません。

スピーカーから出るノイズが昨日までの1/10くらいに小さくなりました。(耳で聞いた感じ)
平滑回路の電解コンデンサに小さい値をパラると信号に対する追随性(応答性)が良くなるといわれますが、ノイズ的には小さい値をパラない方がいいようですね。


Re: スイッチングノイズ撃退 投稿者:ヒビキ 投稿日:2012/01/07(Sat) 13:39:12 No.1746
ジミーさんもスイッチングノイズ対策にご苦労されているようですね。

私は、ツマミに触ると静電気のノイズが出たり、筐体に触っているとスピーカーから高い周波数の発信音がわずかに聴こえていました。

そこで、改造されている方のブログを見るとアースを取っていました。
アースを取ると触ってもノイズが出なくなりました。
http://blog.livedoor.jp/r_ten
マニアの方は、付録のデジアンを改造しまくっているようです。

私は、なるべくオリジナルの音を壊さないように、OPアンプのみの交換と電源をパソコンのACアダプターを使えるようにしているだけですが。
OPアンプは、JFET入力、低歪み(0.003%)、ハイスルーレート(13V/μS)のTL082CPに交換して、落ち着いております。


NJM4560Dも良いです。 投稿者:ヒビキ 投稿日:2012/01/07(Sat) 15:42:40 No.1747
OPアンプを入れ替えて聴いていますが、TL082CPは、ハイスルーレートで打楽器の立ち上がりは鋭い感じがして良いと思いましたが、バロック音楽では、キツイ音が強調されるようです。

そこで、オーソドックスなNJM4560Dを何気なく差し替えたら、柔らかい音になり、この方がクラシック系にはベストかもしれません。
NJM4560は、1980年製のソニーのチューナーにも使われていて、古い設計のOPアンプながら良いなぁと思っていました。

オペアンプ交換 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/07(Sat) 23:13:22 No.1748
付録のデジアンプはオペアンプの交換が出来るようになってるおかげでいろんな音が楽しめますね。

オペアンプ以外もですが古いものは製造工程でケチってなくていい音がすることは十分考えられますね。

付録のデジアンプは出力のあたりにあるコイル4個ですがエポキシで固めたらいい音にはならないですかね。

★ヒビキさんに質問ですがオペアンプって熱くなるものなのですかね。ネットをいろいろ見てたら熱くなると書いてあるもので。
<追伸>
ケースを開けてオペアンプに触ってみると少し暖かかったくらいですが、内部はもう少し温度が高いそうなのでしなくてもよいのでしょうが画像のアルミを付けました。
パソコン用の小さなヒートシンクに付いてた耐熱用両面テープで貼りました。パソコンショップに行くとテープだけ売ってるかもしれません。
アロンアルファなどでよいようです。下記のページの下の方。
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/detail05.php

こんなことで音に影響するのでしょうか。


青色LEDパイロットランプに交換 投稿者:ヒビキ 投稿日:2012/01/08(Sun) 17:12:25 No.1749
OPアンプの温度は、まぁ定格電圧以内で使っていれば問題ないと思います。
どちらかと言うとアンプやCDプレーヤーは、ある温度まで上昇させた方が音がいいかと思います。
いわゆる、暖気運転とでも言うのでしょうか、OPアンプICやデジアンICも小さいので、直ぐに適正温度になる。

ハイエンド機では、1日中電源を入れとかないと音が悪いとかありますから。
そのてん、ICは直ぐに温度上昇して絶好調になるのでクイックスタートです。

話は、変わりますが、赤色のパイロットランプを青色ダイオードにしたくて近所の部品屋で入手して取り付けて見ました。
自分としては、イマイチかなぁ。オレンジか緑ですかね。


Re: スイッチングノイズ撃退 投稿者:something 投稿日:2012/01/08(Sun) 19:09:34 No.1750
ジミーさん ヒビキさん

お二人ともOPアンプのことで盛り上がっておられるようですが、素人の私には話がさっぱりわかりませんので、その点はさておいて、ヒビキさんのアンプのパイロットランプ、青がきれいだと思います。よくサンスイのAU-9500を多少改造して売っているノースプロモーション(ロビン企画)はパイロットランプをオリジナルのオレンジから青に変えていますが、非常に高級感があっていいと思います。

話は全然違うんですが昔、LUXMANにPD444というダブルアーム仕様のDDドライブプレーヤーがありましたが、音はともかく、デザインがいいですねぇ。

オークションに出てますがカッコイイ。

ただ落札価格は10万オーバーでしょうね。

つれづれなるままに 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/09(Mon) 01:06:25 No.1751
すごい綺麗じゃないですか。銅製のねじなど使って立派ですね。
青色のパイロットランプは何かしら高級そうな気もしますね。でも自分で使うとなると私は田舎の人なので「赤でいいやあー」っていう感性ですね。

LUXMANのPD444はデンマークのバング・オルフセンっぽいですね。
でも10万となると衝動買いでは買いづらい値段ですが、入札してる人がいるんですね。

画像は今日の自作プリ。なんかヒビキさんのとはだいぶ違うなぁー。

プリメインアンプ完成! 投稿者:ヒビキ 投稿日:2012/01/03(Tue) 17:48:05 No.1743
本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

ステレオ誌2012年1月号の付録のデジタルアンプをケースに収めて、プリメインアンプを作りました。
電源は、付属の電源でも小音量で、クラシックを聴くには歪み感も少ない感じで、これはこれで良いのですが、力が無いです。
電源をパソコンのACアダプター19V3.16Aにすると力が出ますが、音が荒れる様です。

そこで、電源をトランスを使ったアナログ電源を構築しようと思いましたが、正月休みで材料が入手できません。
パソコンのACアダプターから出るスイッチングノイズを除去するために、電解コンデンサー1000μF25V×2本と2.2μFのフイルムコンデンサーで、簡単なノイズフィルターを作りました。

音は、ジャズからクラッシクまで楽しめるオールマイティーの音で、ベースの力も十分です。
和太鼓の音も力もあり、メインシステムに負けないエネルギーで鳴ります。


スイッチングノイズ 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/03(Tue) 19:19:19 No.1744
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。

きれいに出来ましたね。プロですね。

ほんとにそうなんですよね「ACアダプターから出るスイッチングノイズ」を除去しきれなくて悩んでいます。
わたしはACアダプターのあとに三端子レギュレーターを入れてるんですがねー、コンデンサの容量を大きくしてみます。
今は三端子の入力側が300μF+0.1μF、出力が2200+100μF+0.1μFですが。OSコンじゃないとダメという書き込みも見ますが…。

明けましておめでとうございます... 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/01(Sun) 00:27:27 No.1741 ホームページ
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしています。

<追伸>
2S-305のハイパスフィルターの交換は40時間程たって、かなりいい音に激変してきました。
高価なコンデンサに交換した方がよいものかと思い悩んでいましたが、スチコンをコンデンサにパラったらよいとネットにあり、正月早々注文しました。

ハイパスフィルター交換60時間後の2S-305の音はここです。よろしければお聴きください。
http://www.youtube.com/watch?v=k17jqeo2Kyw&feature=channel_video_title

10時間後はここです。
http://www.youtube.com/watch?v=cEpAviNJbMs&feature=channel_video_title

明けましておめでとうございます... 投稿者:something 投稿日:2012/01/01(Sun) 12:10:34 No.1742
みなさま、明けましておめでとうございます。

今年も皆様ご健康でオーディオの話をできればいいですね。

Kit LS3/5A 鳴らしてみました 投稿者:something 投稿日:2011/12/31(Sat) 10:29:03 No.1737
やはり、弦楽器かな・・・と。

いうことで鳴らしましたが、外観はまんまRogersですねww

音はまだエージング不足なのか、鋭い感じが取れてません。

アンプのせいではないと思うんですが。

ただ、10円玉インシュレーターかましたら、びっくりするぐらい弦の中低域の分解能が上がりました。

コストパフォーマンスはまずまずだと思います。

本家の15周年バージョンにはかなわないでしょうけれど・・・

よかったらどうぞw

http://www.youtube.com/watch?v=7v1gvtfoygA

Re: Kit LS3/5A 鳴らしてみまし... 投稿者:ジミー 投稿日:2012/01/01(Sun) 00:25:36 No.1740
おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

somethingさんのYouTubeいい音ですよ。

本家の15周年バージョンに負けないかも。
前の方がいいパーツに交換してるとかないですかね。

ここに音のいいコンデンサのことが書かれています。点数付き。
いいものは値段も高くてサイズも大きいのですよ。両方大変です。
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html

ハイパスフィルターを交換しまし... 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/31(Sat) 12:46:15 No.1738
2S-305のハイパスフィルターを昨日一日かかって交換しました。

ヒビキさんのアドバイスのようにいつでももとのハイパスフィルターに戻せるようになっています。

YouTubeよりはもっといい音なんですが、やっぱコンデンサーかな。
コンデンサーの容量が経年変化で小さくなるとしたら、ツィーターの受け持つ周波数の下のほうが出なくなる訳でしょうが、実際そこらが出てきたように感じます?

まだ10時間くらいしかたっていませんが
somethingさんもアップされてることですしアップしました。

よろしければご覧ください。(録音autoにしてないせいか音が小さいですね。電池がない?)
http://www.youtube.com/watch?v=cEpAviNJbMs&feature=youtu.be


追伸 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/31(Sat) 14:41:45 No.1739
もともとのハイパスフィルターの補正用抵抗とコイルの直流抵抗値の合計はたぶんハイパスフィルターの出力側の端子間を計ればいいと思い、計ると画像のように12Ωでした。

新しいコイルの直流抵抗は0.4Ωなので11.5Ωくらいだなと思い、68Ωの金属皮膜抵抗を売ってるので6個並列にして11.33Ωだな、これでよしよし、と思い買って帰ると、なんと言うことでしょう片チャンネル分しか買っていません。

店はもう閉まるし明日は休みだしという事で手持ちの抵抗を見てみると24Ωや20Ω4Ωがありました。
24と20と20を並列、4Ωを直列にしてなんとか
1 / ((1 / 24) + (1 / 20) + (1 / 20)) + 4 = 11.0588235
をなんとか作り出しました。+0.4で11.46Ωです。

24Ωを2個使えば11.5Ωじゃない、と思われるでしょうが片チャンネル1個づづ分しかなかったのです。

コイルをほどく 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/30(Fri) 13:02:02 No.1736
2S-305のツィータ用のハイパスフィルターのコイルの値をフォステクスのカタログにある計算式を使うと1.7mH丁度となりました。

丁度の既製品がないので、カタログにある直径とインダクタンスからグラフを作り類推しました。このやり方が正しいかは分かりません。

直径74mmで1.7mHみたいですが切ってしまうと調整が出来ないだろうと、76mmと計画しました。
ところが実際はコイルを取り巻くビニールの厚さが1mmほどあり両端で2mm引かないといけないと考えまして72mmとなりますが72.5mmくらいにしました。
これはノギスで計りました。

裏技OPA627BPスタック 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/28(Wed) 21:45:00 No.1731 ホームページ
オペアンプをスタック(画像の左)するという裏技があるとのことです。
(スタックはお勧めはしません。される方は自己責任でお願いします。)

やってみました。
でもOPA627BPを重ねてハンダ付けする勇気はないので、16ピンのソケットに627を2個差しすることとし、同じ足番号のところをコードをハンダ付けしてつなぎました。
こういう細かいことが好きなんですね。

結果の音ですが、ノイズは少なくなったと感じますが、音のピュアさが減退した感じです。
パワーアンプの終段のトランジスタが多いと音がにじむのと同じでしょうか。

まあ、簡単に戻せるのですが、対策として電源にこだわってみました。
ACアダプターに三端子レギュレーターをつなぎました。
少し良くなりましたが、70点です。

すこし、エージング(手持ちの材料なので三端子レギュレーター廻りだけですけどねぇー。)してみます。

-----
追伸
なんか、こわいくらい音が良くなってきました。
200万円クラスのプリ・アンプの音みたいです。『200万円クラスのプリ・アンプの音』は聴いたことありませんが。
(スタックはお勧めはしません。される方は自己責任でお願いします。)


Re: 裏技OPA627BPスタック 投稿者:ヒビキ 投稿日:2011/12/28(Wed) 23:38:40 No.1733
OPアンプを沢山使うと消費電流も大きくなるので、電源も強化する必要があるかもしれません。
デジアンも電源が弱いとそれなりの出力しか出ない様で、電源をパソコンの19V3.18Aにしたら(18Vが上限ですが)、和太鼓のCDの音に力が出てきました。
筋肉質な音になりすぎて、個人的には12V2Aの別電源が丁度いいです。
ステレオ誌の付録は、データーシートでは、最大20W+20Wが出るようです。付属の12V1Aだと電源容量的に5W+5Wがせいぜいでしょう。

ジミーさん、私もNE5532を試してみました。
これも、けっこういいですね。

Re: 裏技OPA627BPスタック 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/29(Thu) 01:34:44 No.1734
NE5532いいでしょう。

エージングのために今晩電源入れっぱなしにしてみます。

三端子レギュレーターの7812はパソコンのCPU用のシリコングリスを付けてケースにつけてますが熱くないみたいです。
1Aが上限ですけどね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

処理 記事No 削除キー
管理者が相応しくないと思われる内容は予告なく削除します
Copyright(c)2007-2016 イテ All rights reserved

- Joyful Note Antispam Version -