488507

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

画像はクリックすると拡大する掲示板


[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

VISHYの金属箔抵抗 投稿者:ジミー 投稿日:2014/11/18(Tue) 23:23:32 No.2334
VISHYの金属箔抵抗は新品は海外から買っても2,000円くらいするので、中古をeBayで売ってたので買いました。450円くらい。

ところが中古は足が短くて基板の上から挿したのでは半田がうまくひっつかない箇所がありました。
それで基板裏に半田付けしました。

CDプレーヤーなのですが、ここまで変な音の原因(半田付け不良)が分かるまで5回くらい分解組み立てをしました。
おかげでいい音になりました。


Re: VISHYの金属箔抵抗 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/11/20(Thu) 18:36:33 No.2335
素晴らしいです!

松下電器のフルレンジ 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/10/16(Thu) 21:17:28 No.2328
前に落札した二束三文の古い松下電器の16cmフルレンジをオクションに出そうと箱に入れて改めて聴いてみますといい音しています。
昨日は、うるさい音に感じましたが魅力的な音になりました。

古いソニーのモジュラーステレオのレトロな箱に入れたらいい音で鳴っています。
コーン紙が軽く反応の良い音で情報量が多く小さな音でも良く聞き取れます。
音楽に感情が入る感じで、演奏者の伝えたいニュアンスとかボーカルの感情が伝わります。
ダントツ1位に輝いてしまったという感じです。

非力な磁気回路に安っぽいフレーム、コーン紙も普通なんですがね。高音も出るのでツィーターも必要ないです。


Re: 松下電器のフルレンジ 投稿者:ジミー 投稿日:2014/10/16(Thu) 21:56:00 No.2329
そうなんですか。最近の重い振動版も考えもんなんですね。

松下電器のフルレンジお蔵入り 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/11/12(Wed) 23:15:51 No.2332
このフルレンジは、第一印象は良かったのですが、しばらく聴いていると歪みが多いと分かりました。
結局、P-610は優れたフルレンジと分かりました。

もう1組P-610用の箱を改良しようと計画していますが、綺麗にスピーカーの丸穴が開ける方法を模索中です。
ジグソーで上手く開けられるコンパスの様な構造を考えています。
あるいは、自在錐というドリルに付ける穴開け器を買おうか思案中です。

Re: 松下電器のフルレンジ 投稿者:ジミー 投稿日:2014/11/15(Sat) 22:35:02 No.2333
いいね(^^)/

P-610MB箱 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/09/22(Mon) 13:13:09 No.2318
捨てようと思っていたジャンクの箱を流用してバスレフ箱を作りました。
箱の後ろは口径と同じ穴が開いているので板で塞ぎバスレフダクトをフロント側に取り付けました。
ダクトは、ホームセンターで見つけた雨どいの部品で内径64mmで長さが13cmぐらいです。
低音の量感が増しP-610MB(P-610シリーズ最強のユニット)を使ったので他のP-610より歪みが少ないです。
見てくれは良くないですが音は今までの最高の音がしています。
スピーカーネットを装着するのでボロ隠しにはなります。
ネジがモニター風を演出しています。


Re: P-610MB箱 投稿者:ジミー 投稿日:2014/09/22(Mon) 23:36:20 No.2319
いいねV(^0^)V

オルガン曲に挑む 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/11/02(Sun) 19:11:24 No.2330
16cmフルレンジ1発でパイプオルガンを再生してみました。
予想以上に超低音が出ているのです。
ペダルの低音の一番低い低音もかなりの量感をもって再生できました。
レベルは下がりますが20Hzも出ていました。
30Hzでは、中音と同じレベルぐらいまでのびているようです。

Re: P-610MB箱 投稿者:ジミー 投稿日:2014/11/03(Mon) 21:27:37 No.2331
うーん、それは素晴らしい。

音が良くない 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/10/10(Fri) 10:54:44 No.2326
ステレオ誌の付録のLXA-OT3をパワーアンプとして使う案は頓挫しました。
LXA-OT3は、コンデンサーをノーマル品に替えたのですがお蔵入りになった物でした。
苦労してボリュームを交換して電源スイッチを外に出してディレイモジュールに接続するようにしました。
改めて聴いてもLXA-OT3は音が良くない。ポップノイズも消えませんでした。


Re: 音が良くない 投稿者:ジミー 投稿日:2014/10/10(Fri) 21:38:14 No.2327
残念でしたね(-|-)

ディレイモジュール 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/10/05(Sun) 18:00:24 No.2320
先日のディレイ・リレー・モジュールをケースに組み込みました。
最大4台までLepai LP-V3(中華アンプ)をコントロール出来るのですが、リレーを3個を動かすのは小型トランスではオーバーロードになるので2個としました。
基板に付いているリレーは2個ですが2個とも外すと動作しません。
1個は基板に残し、このリレーはDC漏れを感知して電源を遮断しますが、このアンプには不要なので別に2回路のリレーを別置きにしました。


Re: ディレイモジュール 投稿者:ジミー 投稿日:2014/10/05(Sun) 21:41:43 No.2321
ヒビキさん、難しいことやってますね。(^0^)/

ディレイリレー小改造 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/10/07(Tue) 19:27:27 No.2322
電源トランスは、12V50mA×2の2次巻線を持っています。
そこで、並列接続をすれば分担電流は半分になると考えました。
極性を揃えて接続しリレーも合計3個動作させてみるとトランスの発熱は風呂の温度ぐらいで上昇が抑えられています。
リレー本体の発熱の方が大きいぐらいです。
3端子レギュレーターの発熱は、電流が増えた分増加しています。

Re: ディレイモジュール 投稿者:ジミー 投稿日:2014/10/07(Tue) 20:29:59 No.2323
いいね(^o^)

付録でパワーアンプ 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/10/07(Tue) 22:00:54 No.2324
ディレイモジュールを改造したのは、ステレオ誌の付録のLXA-OT3の基板が余っているのでパワーアンプを作ろうと考えています。
ボリュームを取り外し、スイッチを付けてディレイ・リレーに繋げられるように改造します。
入れるケースのデザインを考えているところです。
小さく作ろうと思います。


Re: ディレイモジュール 投稿者:ジミー 投稿日:2014/10/09(Thu) 22:49:53 No.2325
いいね!いいね! (^p^)/~

電源強化 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/09/08(Mon) 19:50:07 No.2313
Lepai(Lepy) LP-V3 中華アンプの電源強化を考えていました。
最大に掛けられる電圧は、データーシートでは18Vですが使われている電解コンデンサーが定格16Vなので16VのACアダプターを探しました。
ヤフオクでIBMのノートパソコン用の16V4.5Aと容量も十分な物が安価で入手できました。

電圧が上がると出力が大きくなると同時に通常音量では歪の少ない部分で動作します。
12Vより歪みが少なくダイナミックレンジも上がりました。
さらに、ステレオ誌の付録のデジアンにも同様の効果がありました。


Re: 電源強化 投稿者:ジミー 投稿日:2014/09/08(Mon) 22:44:26 No.2315
いいね(^0^)/

ディレイモジュール 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/09/16(Tue) 18:06:42 No.2316
ディレイモジュールを繋いでポップノイズ対策をしました。

Re: 電源強化 投稿者:ジミー 投稿日:2014/09/16(Tue) 21:34:22 No.2317
すばらしい!!

コンデンサを増量 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/15(Fri) 21:25:36 No.2307
ネットでCDプレーヤーのメカ部ICの電解コンデンサや、電源回路の平滑コンデンサを増量すると音が良くなると書いてあったので(http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/cdp_youryou/cdp_youryou.htm)、頑張って増やしてみました。
もう、次元が違いますね。CDに入ってる音がみな出ている気さえします。
メカ部ICは熱くなるので小さな放熱器を耐熱両面テープでつけています。

★ヒビキさんへ
いいね(^o^)/


Re: コンデンサを増量 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/16(Sat) 23:03:00 No.2308
私もコンデンサーの増強を考えていました。
オペアンプの交換でもう少し音に艶とかコクや高級感みたいなものが出ないか考えています。


Re: コンデンサを増量 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/21(Thu) 20:33:30 No.2309
電解コンデンサーを2200μFから4700μF交換しました。
オペアンプはICソケットにしてOPA2134に交換しました。
ACアダプターの端子は付録のデジアンから外した物に交換して接触不良を改善しました。

最初、音が硬いと思いましたが、しばらくするとだいぶ良くなりました。
電解コンデンサーの容量アップで低音楽器のスケール感とか大太鼓のエネルギーが大きくなっています。
オペアンプの交換で音の深みが増して立体感も格段に良くなっています。


Re: 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/22(Fri) 22:05:03 No.2310
★ヒビキさんへ
よかったね(^o^)/

Re: コンデンサを増量 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/22(Fri) 23:42:11 No.2311
オペアンプは、OPA2134からLME49720に換えました。
より高級感のある音になったようです。
歪率0.00003%は2回路入りオペアンプでは最高スペックを誇ります。

電解コンデンサーの容量をもっと増やしたいです。
16V定格でケースに収まるサイズで6800μFがニチコンSMGにあるようです。
近所の部品屋では、105℃で4700μFしかありませんでした。
来月に東京へ出張があるので秋葉原で探してみたいです。

ジミーさん、このステレオサウンドの別冊付録のど真ん中の電解コンデンサーが6800μFです。


Re: コンデンサを増量 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/23(Sat) 07:35:05 No.2312
真ん中のは迫力ありますね。

中華アナアン恐るべし! 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/06(Wed) 16:23:22 No.2301
中華のデジアンならぬアナログアンプを買いました。
Lepy LP-V3というものでアマゾンで送料込で2650円。
12V5AのACアダプター付きです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ED7G07S/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image
ちなみに、従来のデジアンのタイプはLepy LP-2020+として売られています。
LP-2020+は、聴いてませんがLP-V3の方が音が良いと思われます。

BOSE社製のパワーICを使っているとの事ですが、TA8254という東芝のアナログICです。
データーシートを見ると単電源でOCL(アウト・コンデンサーレス)でパワーMOSFETの出力段にスピーカー直結なのでダンピングの良い低音です。
デジアンでは、コイルがスピーカーに直列に入るのでダンピングが悪いと思われます。

音は、正にハイエンドアンプの音です。
今までの付録のデジアンLXA-OT1,OT3は何だったのかと思わせる良い音で驚きました。
中高音に固い感じも若干あるのでエージングは必要のようです。


Re: 中華アナアン恐るべし! 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/06(Wed) 23:48:30 No.2302
おお!いいものを発見されましたね。

Re: 中華アナアン恐るべし! 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/07(Thu) 21:43:06 No.2303
夏場はメインのアキュフェーズのA-45は休止してスピーカーのSS-G7もしばらく鳴らしていませんでした。
付録のデジアンでは、SS-G7を鳴らすには力不足でした。
Lepy LP-V3でSS-G7を鳴らして見ました。
トーンコントロールは不要なのでダイレクトで使っています。
SS-G7が調子を取り戻すのに半日ぐらい掛かりましたが、LP-V3は38cmウーファーをしっかり制御しています。
最初、低音の量感が不足していると思ったのですが、制動がしっかり掛かりブーミーな低音ではないのです。
A-45よりも低音の制動は上かもしれません。

これで、通年を通してSS-G7が鳴らせそうです。
作りはチャチで、電源端子が接触不良気味ですしプッシュ式のスピーカー端子もバネが外れてしまい直すのに苦労しました。

中身はこんな感じでICが接着剤で固めてあるだけで放熱器も無しでデジアンのLP-2020+の方が良いくらいです。


Re: 中華アナアン恐るべし! 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/07(Thu) 22:44:40 No.2304
部品を交換するとよりいいものになるかもしれませんね。

別バージョン 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/08/08(Fri) 21:39:41 No.2305
その後、ネット上の情報を分析してみるとLP-V3には色が黒とシルバーがありますが使っているICが2種類ある事が分かりました。
TA8254BHQ TOSHIBAとTDA8566TH PHILIPSで、上記の写真はTDA8566を使ったバージョンでした。
私の買ったバージョンはTA8254を使ったバージョンでICは接着剤で固定されておらず鉄板で筐体と挟み込む構造でした。

私のは、オペアンプが2個使われていてNJM4558Dのようです。
オペアンプの交換と電源の16V2200μFの容量アップが効きそうです。
安くて音が良いので売り切れる前に、このバージョンをもう一台ポチりたいと思います。

Re: 中華アナアン恐るべし! 投稿者:ジミー 投稿日:2014/08/08(Fri) 21:59:40 No.2306
いいね(^o^)/

CDプレーヤーの改造 投稿者:ジミー 投稿日:2014/07/24(Thu) 22:25:56 No.2298
メカ部分をコントロールするICのコンデンサの増量と、そこのオペアンプの電源にノイズ除去のつもりでコンデンサをつけました。
音は情報量が3割くらい増えました。


Re: CDプレーヤーの改造 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/07/25(Fri) 23:28:13 No.2299
ジミーさん、パスコンとかデカップリングとか言われる手法ですね。
高速で動くICではよく使われます。
私は、電解コンデンサーにフィルムコンをパラって周波数特性の改善と高周波ノイズの除去に効果があります。
CDプレーヤーのアナログ回路の電源系にフィルムコンをパラって音質を良くしています。

Re: CDプレーヤーの改造 投稿者:ジミー 投稿日:2014/07/26(Sat) 21:41:27 No.2300
ヒビキさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。m(-↓-)m

moter drive IC 投稿者:ジミー 投稿日:2014/07/15(Tue) 21:32:15 No.2295
CDプレーヤーの回路図のところの MOTER DRIVE のICを奮発して OPA627AU 2個(両面基盤)にしたら情報量が多くなりました。(片チャンネルはなんだか使用されてない気も)

Re: moter drive IC 投稿者:ヒビキ 投稿日:2014/07/15(Tue) 23:05:16 No.2296
回路図を見ると確かに片チャンネルは使用してませんね。
使わない方は、発振しないように繋いでいます。
高価なオペアンプなのに勿体無い使い方ですね。

私は、もっぱらワンコイン(500円)以内で買えるオペアンプでOPA2134を使っています。
オーディオ用で、矩形波特性の肩を少し丸くした真空管アンプの特性の様で聴き疲れのしない音で好みのオペアンプです。


Re: moter drive IC 投稿者:ジミー 投稿日:2014/07/16(Wed) 22:40:42 No.2297
ヒビキさん、発振しないようにつないでるのですか。基礎がないので勉強になります。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

処理 記事No 削除キー
管理者が相応しくないと思われる内容は予告なく削除します
Copyright(c)2007-2016 イテ All rights reserved

- Joyful Note Antispam Version -