○松崎山妙円寺(松ヶ崎大黒天)
湧泉寺(松ヶ崎檀林)から東すぐ、湧泉寺とほぼ同一の段上に当寺がある。
元和2年(1616)日英上人開基。
近世の姿は不明ながら、現在の堂宇の姿から判断すると、現世利益を前面に打ち出した経営をする寺院と思われる。
△松ヶ崎妙円寺西門:本湧寺から東に
道を辿ればこの門に至る。正門(表門)の賑々しさとは別の風情がある。
△松ヶ崎妙円寺堂宇
2012/11/29追加:元和2年(1616)本涌寺能化本覚院日英の隠居場所として開基する。松ヶ崎東部の人々を檀徒する。
境内の大黒堂に松ヶ崎大黒天(勇猛庵主日量の遺仏、伝教大師作と伝える)を祀る。
昭和44年本堂、庫裏、大黒堂等を焼失、昭和47年現在の堂宇が再建される。
○松ヶ崎檀林(本涌寺)
→ 関西檀林 に記載
○松ヶ崎妙泉寺(廃寺):大正7年松ヶ崎本涌寺に合併し、涌泉寺となる。
→ 関西檀林 に記載
○下賀茂大妙寺(廃寺か)
2017/09/26追加:
○日像上人略伝(「岡山市史」) より 永仁3年(1295)1日、日像松崎に至り帰路下賀茂を過るに優婆夷(信女)あり、その家に請す。妙法を説き、井上氏の親族子院を起こし講筵に侍す。後に大妙寺と號す。
※下賀茂に井上氏の親族が起こした子院があり、後に大妙寺となる寺院があったと推測される。
→日像上人略伝
○下賀茂大妙字については次の情報があるが、それ以外の情報は皆無である。 松ヶ崎の送り火の“妙”“法”について 麓にある湧泉寺の寺伝や松ヶ崎の昔話では,次のように「妙法」の由来が伝えらる。
徳治2年(1307)日像の教化によって、元は天台宗を信仰していた松ヶ崎の村人全員が改宗する。その際、日像が松ヶ崎の西山に南面して自ら杖を引いて妙の字を書き,その後を村人が木を切って燃やしたのが、「妙」の送り火の始まりだと言われる。
「法」の字はそれからずっと後の1700年代に,妙泉寺末寺の下鴨大妙寺の二祖日良が松ヶ崎の東山に南面して書いたのが始まりだと言われる。(「レファレンス共同データベース」 より)
※現在下賀茂に大妙寺は現存しないので、何時しか廃寺となったものと思われる。
○愛宕郡紫竹村常徳寺
四条妙顕寺末(明治3年日蓮宗本末一覧)
→紫竹常徳寺(日奥上人中)
○京都鷹峯
2016/06/18追加:2016/06/19追加修正:
元和元年(1615)本阿弥光悦、徳川家康より鷹峰に屋敷地を受領し本阿弥一族、工匠、豪商らとともに鷹峯に移住する。
この頃の鷹峯を表す光悦町古図<元和4年(1618)から寛永4年(1627)の間に成立と推定>が現存する。
光悦町古図:「光悦拝領略図地面写」承應3年(1654)写:
江戸初期の鷹峯の屋敷配置が良く示される。寺院は鷹峯檀林/常照寺1ヶ寺のみがあり、現在の光悦寺は前身の「位牌処」としてある。
※活字(行書体)での文字入れは本人(s_minama)が行う。
○当時及びその後の鷹峯について以下の情報がある。
※周辺の街道筋には、光悦のもとに参集した人々の屋敷跡が数多く残されているともいう。
茶屋四朗次郎清次、呉服商尾形宗柏(光琳・乾山祖父、乾山が相続)、唐織屋の蓮池常有、蒔絵師土田宗沢、京唐紙の祖紙屋宗二、
筆製作の筆屋妙喜、光悦の屋敷、光悦養子・光瑳、光悦孫・光甫、光悦の母・妙秀の菩提寺妙秀寺などである。
※瑞芳寺境内北には、かつて本阿弥光悦、光悦の養子・光瑳の屋敷が隣接していたという。
※妙秀:享禄2年(1529)-元和4年.(1618)
※妙秀寺:山城本法寺末。
(明治3年「寺院本末一覧」による)
※知足庵は妙秀寺の向かいに開かれるという。なお、明治17年(1884)妙秀寺は光悦寺に合併され現存しない。
○「本阿弥行状記」(五三段)では以下のように述べるという。
※「本阿弥行状記」の上巻光甫の編集という。何れにしても江戸初期の成立であろう。
「・・・寺院を四ヶ所まで建立、一ヶ所は嫡子光瑳が才覚にて法花の談所を建立す、常照寺これなり。・・・又一ヶ所は光悦が母妙秀が菩提所なり、則ち妙秀寺と号す。・・・また一ヶ所は天下の御祈祷、次に本阿弥が先祖の菩提所光悦寺なり。信の志ある道心者を集めて昼夜十二時声を絶さず。替る替る法花の首題を唱へ奉り、又知足庵には八軸の読誦猶以てたえず・・・・・」
即ち、談所・常照寺、光悦母妙秀菩提所妙秀寺、本阿弥家菩提所光悦寺、徳川天下の安泰の祈祷所知足庵の4ヶ寺が建立され、しかも注目すべきは「鷹峰では常に唱題の声が絶え間無く綿々として聞こえている」(深草元政上人『太虚庵記』)状態であったという。
以上に関連して、
明暦年間(1655-1658)本阿弥光伝(光悦の孫)、大虚庵(光悦寺)の地の一部を寄進し、法華堂唱道場の知足庵真浄堂を建立する。
なお、知足庵の由信、春継は、大虚庵脇に常題目堂を建立し、唱題修行を続けたという。
2016/08/15追加:
○「町衆の信仰」藤井学(「講座日蓮3 日蓮信仰の歴史」春秋社、1972 所収)より
「東西南北の長さがせいぜい2〜300m、戸数も50数戸というこの町に住民たちは4つの法華宗寺院を建てた。本阿弥一族の菩提寺(後の光悦寺)、妙秀の居跡に建てられた妙秀寺、天下平安の祈願所として建立された知足庵、さらに日乾を招いて開かれた鷹峯檀林(常照寺)がそれである。・・・やがて光悦没後の明暦元年(1655)檀林にいた由信院日得の発願により、この町では住民と檀林の所化による常題目行が行われだした。鷹峯の山々にこだまする昼夜12時の題目の声、・・・まさに法華の聖域であった。」
○安永9年(1780)初版本「都名所圖會」 より
「都名所圖會」鷹峯:
光悦寺及び題目堂、檀林常照寺、圓成寺(寺名表示はない)、源光房の寺院が描かれる。残念ながら南鷹峯に属する知足庵、瑞芳寺、妙秀寺などは、絵図の範囲外であろうか、描かれない。
○「改正京町繪圖細見大成」天保2年(1831)
改正京町繪圖細見大成・鷹峯部分図:
光悦寺、常照講寺、円城庵(圓成寺)、知足庵、體眞庵、妙秀寺(妙修寺)、源光庵などが描かれるが、宝永3年(1706)建立の瑞芳寺は描かれない
。しかしこの理由は不明。
明治12年瑞芳寺と知足庵は合併というも、あるいは知足庵の屋敷に瑞芳寺が建立されていたのかも知れない。
繪圖の西南には曲尺形に御土居が描かれる。
本繪圖によれば、妙修寺は御土居のすぐ北側・南北の光悦丁の東にあったようである。そして、知足庵は現在の瑞芳寺の向い側(西側)附近にあったようである。
體眞庵は情報がなく、不明。また、円城庵(圓成寺)の附近に旲鷲アン(リョジュ庵?)が見えるが、現存しないし、不詳。
御土居については、本繪圖ではしっかりと連続して残るようであるが、現在では断片的に残るばかりである。
2011/05/15撮影:参考資料
大宮土居町御土居1 大宮土居町御土居2 大宮土居町御土居3 大宮土居町御土居4
2016/05/26撮影:参考資料
鷹峯御土居1 鷹峯御土居2 鷹峯御土居3 鷹峯御土居4
○寛政11年(1799)の鷹ヶ村の家数は168軒・人数383人であった。
人数383人のうち尼1人・僧132人と僧侶が多いのは、日蓮宗の瑞宝寺(瑞芳寺)・常照寺・光悦寺・円成寺、浄土宗の吟松寺・、臨済宗の讃州寺、曹洞宗の源光庵などの寺庵が建立されたことによるのであろう。
○京都鷹峯檀林(常照寺)
→ 鷹峯檀林 に記載
○鷹峯円成寺(鷹峯岩戸妙見)
→ 妙見大菩薩中の山城鷹峯岩戸妙見
○鷹峯光悦寺
大虚山と号する。山城本法寺末。
元和元年(1615)本阿弥光悦、徳川家康により鷹峯の光悦寺の地を賜り、一族・工匠等と移住し、ここに芸術郷を築く。
そして、現在光悦寺のある場所は光悦が先祖供養の霊屋として位牌堂を設けた場所である。
光悦寺は、光悦没後、本阿弥家の位牌堂(法華題目堂)を本法寺の日慈上人を開山に請じて、寺に改めたという。
なお、本阿弥家は本法寺の大檀越であった。
2011/04/02撮影:2016/01/31追加:
光悦寺題目碑 光悦寺山門 光悦寺中門 光悦寺本堂 光悦寺鐘楼
○鷹峯瑞芳寺:(知足庵):放光山と号す。川端頂妙寺末。
元和元年(1615)本阿弥光悦、徳川家康より鷹峰に屋敷地を受領し本阿弥一族、工匠、豪商らとともに鷹峯に移住する。
※瑞芳寺境内北には、かつて本阿弥光悦、光悦の養子・光瑳の屋敷が隣接していたという。
※現在の光悦寺の附近に光悦の母・妙秀の菩提寺妙秀寺があったものと思われる。
寛永14年(1637)日龍上人により鷹峯に知足庵が営まれる。
※日龍:精進院と号する。頂妙寺8世、中山23世。深草瑞光寺元政と親交あり。
※知足庵は妙秀寺の向かいに開かれる。
「本阿弥行状記」(五三段)では以下のように述べるという。
「・・・寺院を四ヶ所まで建立、一ヶ所は嫡子光瑳が才覚にて法花の談所を建立す、常照寺これなり。・・・又一ヶ所は光悦が母妙秀が菩提所なり、則ち妙秀寺と号す。・・・また一ヶ所は天下の御祈祷、次に本阿弥が先祖の菩提所光悦寺なり。信の志ある道心者を集めて昼夜十二時声を絶さず。替る替る法花の首題を唱へ奉り、又知足庵には八軸の読誦猶以てたえず・・・・・」
即ち、談所・常照寺、光悦母妙秀菩提所妙秀寺、本阿弥家菩提所光悦寺、徳川天下の安泰の祈祷所知足庵の4ヶ寺が建立され、しかも注目すべきは「鷹峰では常に唱題の声が絶え間無く綿々として聞こえている」(深草元政上人『太虚庵記』)状態であったという。
明暦年間(1655-1658)本阿弥光伝(光悦の孫)、大虚庵(光悦寺)の地の一部を寄進し、法華堂唱道場の知足庵真浄堂を建立する。
なお、知足庵の由信、春継は、大虚庵脇に常題目堂を建立し、唱題修行を続けたという。
宝永3年(1706)了義院日達、瑞芳寺を開山。
※日達:延宝2年(1674)-延享4年(1747)、陸奥の産。鷹峯・六条・中村檀林の能化を歴任し、享保5年(1720)六条本圀寺26世となる。
明治12年(1879)瑞芳寺は知足院(知足庵か)と合併する。
※以上のような寺歴が知られるが、不明確な部分があり、その部分は次のように推測される。
知足庵は、光悦寺の近くにあったと思われる妙秀寺の向かいに建立されるということ、さらに大虚庵の一部を割き知足庵真浄堂を建立と
いうことから、現在の瑞芳寺の地ではなく、光悦寺の近くにあったのであろう。
そして、明治12年おそらく知足庵は維持困難となり、瑞芳寺と合併することとなったのであろう。
2016/06/19追加:
○「改正京町繪圖細見大成」天保2年(1831)
改正京町繪圖細見大成・鷹峯部分図:
光悦寺、常照講寺、円城庵(圓成寺)、知足庵、體眞庵、妙秀寺(妙修寺)、源光庵などが描かれるが、
宝永3年(1706)建立の瑞芳寺は描かれない。この理由は不明。
明治12年瑞芳寺と知足庵は合併というも、あるいは知足庵の屋敷に瑞芳寺が建立されていたのかも知れない。
繪圖の西南には曲尺形に御土居が描かれる。
本繪圖によれば、妙修寺は、上述の推測とはやや違い、御土居のすぐ北側・南北の光悦丁の東にあったようである。
そして、知足庵は、これも上述の推測とはやや違い、現在の瑞芳寺の向い側(西側)附近にあったようである。
2016/05/26撮影:
現在、瑞芳寺には住職は常駐せず、堂守(夫人)一人が守る。そして瑞芳寺には檀家は1軒もなく、その運営は質素そのものである。
鷹峯瑞芳寺 瑞芳寺門前題目碑:「常法華経堂 知足庵」と刻む。
瑞芳寺山門 瑞芳寺堂舎1 瑞芳寺堂舎2
了義院日達上人墓所 了義院日達上人墓碑:「延享四丁卯歳 開基了義院大僧都法印日達大和尚 二月二十六日」と刻む。
なお、境内に日達廟と日龍墓があるともいうが、日龍墓は不詳。
○衣笠常修寺
行法山と号する。
情報がなく、開基・開山などの由緒不明。
2016/06/19KG氏情報追加:
昭和21年行法院日進上人が開山する。創建当時は本門法華宗に属する。当時山号はなかったと思われる。
昭和29年3月に宗派離脱し単立寺院となり、10月に日蓮宗に所属する。この時山号を行法山とするという。
2016/05/26撮影:
衣笠常修寺入口 衣笠常修寺題目碑
本堂:入母屋造の本堂(内陣)の前に、切妻造の前殿(外陣)を付設し、さらにその前方の妻に唐破風の1間四方の向拝を付設した複雑な構造である。本堂
の概要は桁行5間×梁間6間、前殿の概要は桁行3間×梁間4間である。
衣笠常修寺本堂1 衣笠常修寺本堂2 衣笠常修寺本堂3 衣笠常修寺小宇:名称不明
衣笠常修寺小祠:名称不明
衣笠常修寺客殿:客殿・書院か
衣笠常修寺法喜堂:庫裡
○京都猿畠山法性寺
2011/11/20追加:
鎌倉から法華堂が京都に移転し大光山本国寺(六条本圀寺)の礎となる訳であるが、この移転の時、猿畠山法性寺、四大坊(東大坊松林院、西大坊勧持院、北大坊持珠院、南大坊戒善院)も日静上人に従い移転すると伝える。
※猿畠山法性寺は左京区田中下柳町27に現存する。近世では本圀寺末頭(筆頭)の地位にあったと思われる。
2011/11/01撮影:
京都猿畠山法性寺題目碑 猿畠山法性寺山門 猿畠山法性寺本堂 猿畠山法性寺鐘楼か
但し、猿畠山法性寺は鎌倉(逗子)にも現存する。 → 比企谷妙本寺及び鎌倉日蓮諸寺 の該当項を参照
2013/02/01追加;
○「雍州府志」黒川道祐撰、天和2年(1682)草稿、貞享3年(1686)刊 より
※武蔵寺:田中村の東にあり。・・・元、天台宗なり。相伝う、武蔵坊弁慶、時々来たりて遊ぶ。之によりて武蔵寺と号す。
今、日蓮宗の僧之れを守る。京極今出川の南、本国寺の末派、法性寺に属す。
貞享3年京大絵図:
上部が京極今出川であるが、今出川北に立本寺・本満寺があり、今出川少し南に法性寺・本禅寺が描かれる。
→「雍州府志」では田中村には本国寺末法性寺に属する日蓮宗の僧の守る武蔵寺があり、法性寺は京極今出川に
あると云う。確かに「京大絵図」によれば、法性寺は京極今出川下がるに存在する。
これらから推測するに、法性寺は秀吉の都の改造で京極今出川に移されるも、宝永(1708)の大火で類焼、
法性寺は本禅寺北側には再興されず、田中村の武蔵寺に移り、寺号を法性寺に改めたものと思われる。
2017/06/13追加:
○「拾遺都名所圖繪」秋里籬島、天明7年(1787)
法性寺:鴨川の東岸、今出川橋の南にあり。法華宗。開基は阿闍梨朗慶なり。
初は相州鎌倉にあり、本圀寺と共に京師にうつる。其ときは洛下壬生にあり、其後京極今出川にうつり、元禄年中炎上にて此地にうつる。
当寺の鐘に算盤秤、天秤等鋳形の模様あり、諸人見て奇異とす
拾遺都名所圖繪/砂川・柳ヶ辻:法性寺の伽藍が描かれる。それによれば、山門を入り右手に鐘楼及び番神堂などの鎮守があり、正面には本堂、その右には鬼子母神堂、本堂の左手には客殿・庫裡などが配置されていたように見える。
○京都東山檀林(妙恵山善正寺)
→ 関西檀林 に記載
○岡崎満願寺:無本寺
→ 洛陽十二支妙見(山城岡崎満願寺)
○東山仁王門本妙寺(京都市左京区北門前町):愛宕郡二条本妙寺
祥光山と号する。京都妙覚寺に属する。
寺伝では、正和4年(1315)日像上人が洛北岩倉に創建する。
その後一時中絶するも、天正2年(1574)京都妙覚寺18世日典上人が再興する。
宝永の大火で焼失し、宝永5年(1708)現在地へ移転する。
※日典上人が再興した寺地は不明、
宝永の大火で焼失し、現在地へ移転する間の事情は「寺町移転・宝永の大火・天明の大火」のページを参照。
即ち、「貞享3年京大絵図」では宝永の大火前本妙寺は本満寺・立本寺・・法性寺・本禅寺の南、
本能寺・妙満寺・要法寺・妙伝寺・寂光寺の北の中間付近の寺町に位置することが分かる。
宝永の大火後は、天保2年(1831)「改定京町御絵図細見大成」で見るように、
妙傳寺の南、要法寺・寂光寺の北東の位置に移転していることが分かる。
享保13年(1728)本堂などを再建する。
当寺に安置する鬼子母神像は大覚大僧正自作で日像上人開眼という。
2014/05/01撮影:
二条本妙寺本堂1 二条本妙寺本堂2 二条本妙寺鐘楼
○二条川端西寺町本正寺
壽量山と号する。顯本法華宗、妙満寺末。 末寺:
加賀金澤泉野寺町寶塔山妙法寺【退転】 →金澤寺町の諸寺中
加賀小松東町鳳凰山本成寺【消息不明】 →加賀小松の諸寺中
山城上京末廣町壽量寺【廃寺】
山城下京匂天神町久遠寺【廃寺】 →常楽院日経上人中
:大正3年上行寺と合併、妙祐久遠寺(嵯峨・大原野の諸寺中)と改称して嵯峨に現存。 2017/09/18追加:
○「音無川」洛陽散人春翁著(「新撰京都叢書第10巻」 所収) より 宝永3年の大火: 春翁自身が宝永の大火に被災するという。
「寺院類焼には、京極通りにて本満寺、立本寺、本善(禅)寺、浄華院、廬山寺、遣迎院、革堂、専念寺、常念寺、三福寺、西昌寺、西方寺、清光寺、仏光寺、信行寺、大恩寺、正行寺、福昌寺、聞妙寺、寂光寺、妙傳寺、要法寺、矢田寺、裏寺町にて本妙寺、生蓮寺、見性寺、善香(光)寺、専称寺、正覚寺、願正寺、大光寺、大雲寺、西蓮寺、本正寺、上安寺、教安寺。此外に、頂法寺、等持寺、・・・・・類焼寺院46ヶ寺。
※上記焼失寺院の内、裏寺町の正覚寺から本正寺を含む教安寺までの7ヶ寺の存在が、貞享3年(1686)及び元禄9年(1696)の「京大絵図」同じく元禄9年の「元禄九年京都大繪圖」に確認できない。従って、川原町二条の北にあったという本正寺の旧地も明確に知り得ない。
2017/09/18追加: ○「京都坊目誌上京第28学区之部」(「新版京都叢書第19巻」 所収) より 本正寺:
西往寺町西側。・・・日蓮宗妙満寺派妙満寺に属す。寺門東向。本堂本尊法華首題の牌を安す。元和7年僧日題開基す。其地河原町二条の北にあり。宝永5年大火に類焼し、其後此地に移る。現在境内面積463坪余。
2017/09/03撮影:
二条本正寺門前 二条本正寺山容 二条本正寺山門 二条本正寺本堂
二条本正寺庫裡1 二条本正寺庫裡2 二条本正寺住居か
日蓮日什日題碑:日題は本光寺開基 水陸會霊塔(題目塔):元治元年(1864)年紀 二条本正寺歴代墓碑
○東山清水前大漸寺
寶林山と号する。下総中山法華経寺末。
寛保2年(1742)寶林院日逢上人によって開創される。その基(もとい)は日逢上人が大漸院日琢上人に師事していた元禄15年(1702)にあると伝えられる。
開山日逢上人は中山法華経寺の大験者という。また日逢上人は南にある松原通(清水坂)に鬼子母神堂を建て、大いに賑わったという。
また東側のなだらかな丘(現在の清水小学校校庭)には柘榴の樹が植えられ、「柘榴寺」と通称されたという。
鬼子母神堂は昭和20年代まで存在したというが今はそれを偲ぶものはない。今松原通から北側に当寺に至る小路があるが、その小路の入り口の左右に「寶林山」「大漸寺」と彫った石柱が建つがその付近にあったのであろうか。
2016/03/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
「京都府地誌」に「弘治元年(1555)乙卯、宇治郡山科郷北花山に創立。爾後中絶。寛保2年(1742)壬戌、僧日琢、此地に移し、日蓮宗とす。初め桂林庵と号す」とある。
2012/03/22撮影:2016/01/31追加:
大漸寺題目碑 大漸寺山門・本堂
2016/03/20撮影:
寶林山大漸寺門柱 大漸寺山門1 大漸寺山門2 本堂前題目碑 大漸寺本堂
大漸寺歴代墓碑 開山寶林院日逢上人墓碑
○東山清水日體寺
→ 洛陽十二支妙見中
○東山鳥辺野本壽寺
2009/11/10追加(2009/11/05撮影画像)
山城本法寺菩提寺(山城本法寺末)であり、日親上人廟がある。(当日は工事中で境内立入不可のため実見せず)
本堂・日親廟・開山堂・庫裏・番神社(現在退転)・鐘楼などを備える。
本寿寺山門 本寿寺門前石碑 本寿寺開山堂
2012/01/26撮影:
番神社は山門を入って右すぐ、鐘楼は西側にあったが、現在は退転し、石組の基壇と基壇上に積まれた瓦が残る。
鳥辺野本壽寺題目碑 鳥辺野本壽寺本堂1 鳥辺野本壽寺本堂2 鳥辺野本壽寺庫裏
本壽寺日親上人廟1 本壽寺日親上人廟2 本壽寺日親上人報恩塔 本壽寺日親上人像
鳥辺野本壽寺開山堂1 鳥辺野本壽寺開山堂2
2013/04/09撮影:
鳥辺野本壽寺遠望:左から庫裏(客殿・書院)、山門、本堂、日親上人廟、開山堂、鐘楼などと白壁の土塀が写る。
※西側にあった鐘楼は東に移建されているのであろうと推定されるが、鐘楼が西側にあったかどうかは再度確認を要する。
2015/03/14撮影:
本壽寺門前 本壽寺山門 本壽寺山門/門番 本壽寺山門/門番2
本壽寺本堂3 本壽寺本堂4 本壽寺本堂/庫裡
日親上人廟3 日親上人廟拝所 日親上人廟4 日親上人廟5 日親上人廟扁額
本壽寺開山堂3 本壽寺開山堂4
本壽寺鐘楼:境内東にある。
本壽寺旧鐘楼?;鐘楼建物と思われ、旧鐘楼であろうか。2基の鐘楼建物がある事情は不明。
○東山鳥辺野實報寺:多寳山と号する。
2012/01/26撮影:
要法寺菩提所である。山門、本堂、庫裏、日尊上人逆修塔(笠塔婆)などがある。
鳥辺野實報寺題目碑 實報寺開山本廟碑 鳥辺野實報寺山門
鳥辺野實報寺本堂:本堂はRC造、近年の造替か。
實報寺歴代墓所1:開山題目笠塔婆、
写真手前左に写るのは当初の笠塔婆残欠と云う。
實報寺歴代墓所2:中央
は要法寺開山題目笠塔婆、向かって左端の笠塔婆は二世日大上人笠塔婆(応安2年・1369、花崗岩)
實報寺開山笠塔婆:康永2年(1343)、花崗岩製、高さ約4m。
開山塔正面の下方左右に「右為日尊逆修、康永二(1343)癸未六月」の銘文があると云う。
2015/03/15撮影:
實報寺遠望
○上行寺:五条橋東佛師中之町:妙満寺末 →洛東上行寺、上行山妙祐久遠寺(嵯峨・大原の諸寺中)を参照。
○久遠寺:下京区匂天神町:妙満寺末川東西寺町本正寺末
○善立寺:下京区匂天神町
妙満寺末(「日蓮宗本末一覧」明治3年では赤字記入であるので、既に廃寺である。)
○妙祐寺;松原通■■町:妙満寺末(■は難漢字の為判読できず)
現在のところ、位置が特定できず。 →上行山妙祐久遠寺(嵯峨・大原の諸寺中)を参照。
○妙蓮寺道林寺学室(道輪寺学室):勝劣派檀林
→ 関西檀林 に記載
○北野十如寺:無本寺:明治3年「寺院本末一覧」に無本寺と記載
寿福山と号する。
日像上人開山という。その他の寺歴は情報がなく不明。
2015/05/25追加: 永仁2年(1294)頃、日像上人は平野の地で、北野天満宮の参拝者をあつめて法華経を説く。
正和2年(1313)日像上人この地に「法華堂」を開く。
寛正5年(1466)法華堂は現在の山号・寺号に改号するも、創立以来、一貫して北野の地に存在し続ける。
本堂内陣はご本尊と日像上人像を祀り、その右隣(南隣)は、三十番神、妙見菩薩(厨子入)、鬼子母神像など法華経守護の神々を祀る。
明治45年十如寺敷地に約600坪の京都で2番目に古い撮影所が開設され、「法華堂撮影所」と称したという。当時は、付近にはいくつかの寺院と畑ばかりであり民家は一軒になかったという。なるほど、現在十如寺は民家の奥に僅かの堂宇を構えるが、道路に面した石柱から寺門まで相当な距離があり、かっては寺域が広大であった雰囲気を色濃く残し、撮影所の用地であったことは頷ける。
2017/09/26追加: ○日像上人略伝(「岡山市史」) より 永仁2年(1294)5月13日日像上人、十字街頭に立ち大衆に説き・・・続ける。・・・人以って狂愚となし、石を投して去る。日像益々声高に説きて止まず。21日に至りて、・・・偶々京師の北・将軍邑の人々帰信するものあり。遂に草堂を結びて日像を待つ。日像甫て十如是を講じ十如是堂と號す。
※十如是:『法華経』方便品に説かれる因果律をいう。
※ここで云う十如是堂が北野十如寺の前身であろう。 →日像上人略伝 2016/09/26追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 京都三宝寺末、親師法縁。
正和2年(1313)日像創建、創建時は法華堂と称する。永仁2年(1294)頃から、日像が北野天満宮参詣の人々を集め妙法を説いた場所で、亦大覚妙實入信の地とも云われ、別名を説法の内容から十如堂とも称する。
2014/05/28撮影:
北野十如寺石柱:題目碑背面は「法華堂十如寺」と刻む。 北野十如寺門前 北野十如寺山門 北野十如寺本堂
○北野法華寺
妙喜山と号する。妙見堂があり、妙見大菩薩を祀る。 →池上本門寺末
2016/08/15追加
○「大覚大僧正」より
延文年中(1356-61)に大覚大僧正が北野日像弘通の旧跡を法華堂としたのに始まる。
江戸初期に第2世乾性院日進上人が再興する。
延文2年(1357)大覚大僧正絵曼荼羅、享保年中造立大覚大僧正坐像を蔵する。
2014/05/28撮影:
北野法華寺妙見堂 北野法華寺妙見大菩薩
京都北野法華寺山門 京都北野法華寺本堂1 京都北野法華寺本堂2 北野法華寺玄関客殿
○瑞竜寺(村雲御所)
○「新撰京都名所圖繪3巻」竹村俊則、昭和36年初版/昭和47年七版 では以下のように記述する。
瑞竜寺(村雲御所) 文禄5年(1596)瑞竜院日秀尼(豊臣秀吉姉、秀次実母)が秀次の菩提を弔うために創建。
後に家康は俸禄を給し、家光もまた二条城客殿を寄進するなどして当寺を庇護する。
しかし天明の大火で堂宇を焼失、いまの建物は天保年中の再建である。
広大な境内には本堂以下の多くの堂宇があるが、第二次世界大戦後は荒廃を極めている。 しかし今尚、門跡寺院たる古格を捨て切れず、一般市民を寄せ付けない。(註 昭和38年近江八幡市へ移転する。)
○2016/07/14撮影:
このとき村雲の寺地と「瑞龍寺」の寺号、寺領1000石を与えたのが後陽成天皇であり、このため瑞龍寺は日蓮宗寺院では唯一の門跡寺院となり、別名を村雲御所と称するようになる。以後、代々皇女や公家の娘を貫首として迎えた。江戸時代には嵯峨から西陣(現在の堀川今出川付近)に移転する。
なお秀次の首塚と日秀の墓は、京都東山善正寺にある。秀次の幼児妻妾たち39人、賜死した家臣10人の墓と秀次の五輪の塔が
京都三条瑞泉寺(東山善正寺の項にあり)にある。また、秀次が切腹した高野山(光台院裏山)には秀次の墓所がある。
村雲瑞竜寺跡:跡地には「西陣織会館」が建ち、何も偲ぶものはない。唯一「村雲御所跡」と「西陣」の石碑が建つのみである。
○上京本瑞寺
身延山末・妙伝寺支配(明治3年「寺院本末一覧」に記載)、その他は情報なし。
2016/02/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
慶長11年(1606)日浄の創建、元は寂光寺の末寺であった。(「坊目誌」)
※元は寂光寺末ということは、腑に落ちないことである。
境内には大黒堂・妙見堂・鬼子母神堂などがある。
寛永14年(1637)洛中絵図には南北27間半、東西15間半あり、現在より境内は広かった。
享保15年(1730)の大火に類焼し、堂舎はその後の再建である。
2014/05/28撮影:
上立売千本本瑞寺山門 上立売千本本瑞寺本堂 上立売千本本瑞寺玄関 上立売千本本瑞寺鐘楼
2016/03/01撮影:
本瑞寺山内題目碑 本瑞寺山門2 本瑞寺本堂2:向かって右が妙見宮
本瑞寺玄関2 本瑞寺鐘楼
本瑞寺妙見宮 妙見宮扁額 妙見宮千度石
○上京本久寺:上立売千本
境智山と号する。真門流本隆寺末(明治3年「寺院本末一覧」に記載)
永禄7年(1564)日屼(にちこつ)の創建、以来焼けずの寺として有名という。
※ 2016/02/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」では「日屼」とあるが、日岏が主流であるので、日岏の誤植かも知れない。
開山:智願院日岏上人(にちがん)、日岏上人は京都洛北の信者森吉太夫から京都在住の一寺を寄進され、この寺が本久寺という。
本堂、庫裡、客殿、鐘楼、山門を有する、境内 300坪
2014/05/28撮影:
上立売千本本久寺山門 本久寺本堂鐘楼 本久寺本堂 本久寺玄関など
2016/03/01撮影:
本久寺本堂2 本久寺鐘楼2 本久寺題目碑
○上京玉渕寺(京都市上京区姥ケ北町)
佛坐山と号する。京都頂妙寺末。
寛文年中(1661-)日遊によって創建。享保の大火・天明の大火に類焼、後に再建される。本尊;釈迦如来
平成25年建物
(山門・本堂・庫裡)は破却され、境内地は貸駐車場となる。しかし駐車場の隅に「日蓮宗玉渕寺」の扁額を掲げる小宇が建立され、門前の題目碑はそのまま残る。
しかし、実態は廃寺であろう。
堂宇は破却され、既に無いので、GoogleMapなどで探す。すると破却前の写真が残っていたのでそれを掲載する。
玉渕寺本堂;GoogleStreetVierw:2013/10
既に山門は破却、本堂右に庫裡があったとすれば、庫裡も既に破却され、本堂のみ残った姿である。
正面から見ると入母屋造妻入のように見える、左右には付属建物が付属する。
玉渕寺GoogleMap:山門は東面し、本堂とその北に付属建物があり、本堂右には庫裡のような建物が写る。
玉渕寺YahooMao:何れにせよ、狭小な境内であり、南北と西の境内を切り売りした結果であろうと推測される。
2017/10/31追加: ○「日蓮宗大図鑑」日蓮宗大図鑑刊行会編、昭和62年 より
天正年中(1573-92)開創で、開山は佛心院日bである。
※佛心院日b:京都頂妙寺3世、天正7年の安土宗論の当事者で弾圧を受ける、堺妙國寺開山、中山法華脇侍12世
今は無き玉渕寺本堂:向かって右に庫裡があるように見える。中央の題目碑が下の「門前題目碑」であろうか。
2016/03/01撮影:
境内は駐車場となり、門前にあったと思われる題目碑一基が残る。また駐車場の一隅に小宇が建てられ、この小宇が玉渕寺の正系を名のり、本尊などがそのまま祀られるものと思われる。
玉渕寺門前題目碑 玉渕寺跡駐車場及小宇 玉渕寺小宇 日蓮宗玉渕寺
小宇内部には、おそらく旧本堂に安置されていたであろう本尊を始めとする仏像・仏具などがそのまま安置されているものと思われる。
玉淵寺小宇内部 玉渕寺小宇本尊:一塔両尊と脇侍4尊を配する形式であるが、写真が不鮮明で脇侍4尊は不明
小宇高祖扁額 小宇推定日蓮大菩薩像 小宇位牌類
○上京三會寺:五辻千本西入
報恩山と号する。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
情報が殆どない為、寺歴など不明。
2016/02/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
寛文年中(1661-73)日這の創建。享保15年(1730)の「西陣焼け」で類焼、その後再建。現在は尼寺。
2016/03/01撮影:
上京三會寺山門 三會寺山門内 山門内題目碑 境内題目碑1 境内題目碑2
上京三會寺本堂 上京三會寺庫裡 上京三會寺堂宇:堂名称不明
○上京燈明寺:六軒町通今出川上る
妙法山と号する。京都立本寺末。
永禄元年(1558)日像上人の「七口之塔」奉安のため、日経上人を開基として、建立される。
2016/02/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
日像の創建、初め學養寺と号したが、後陽成天皇が一日に百燈の供養を命じたことから、今の寺号に改めたという。
2016/03/01撮影:
上京燈明寺山門
上京灯明寺山門扁額:燈明寺と掲げるが、寺出入の大工曰く、本扁額の部材は東福寺三門(国宝)の部材を貰い受けたものである。
※この由来は俄かには信じ難いが、東福寺仏殿の巽の柱は「日蓮柱」と云われ日蓮宗徒の寄進という。
このこととなにか関係があるのであろうか。
境内題目碑:法華経一字一石石塔、天保14年(1843)年紀
上京燈明寺本堂 上京燈明寺庫裡
燈明寺妙見宮 燈明寺妙見宮扁額 灯明寺妙見宮内部
○中千本慧光寺:
智照山と号する。六条本圀寺末。
天文年中(1532-55)三好長慶は将軍足利義輝を暗殺せんと図り、家臣の松永秀久をして、足利将軍家の家臣である野本式部少輔輝久に同意を求めるも、これを拒否したため、
輝久は松永秀久に殺害される。
輝久の室の伊佐(久我晴通女)は、亡夫の追善供養のために剃髪して妙法尼と号し、日安上人を請じて私邸を寺院に改める。これが草創である。寺号は輝久の法号慧光に由来する。
※その後、足利義輝は永禄8年(1565)松永秀久及び三好三人衆により暗殺される。
初め今出川通猪熊西入元伊佐町に在りしも、天正年中現在地に移る。
享保15年(1730)火災焼失、その後再建される。
2016/03/01撮影:
慧光寺山門 慧光寺境内1 慧光寺境内2 境内一字一石塔 慧光寺本堂
慧光寺七面堂拝殿 慧光寺七面堂 慧光寺鐘楼 慧光寺玄関・庫裡 慧光寺歴代墓碑
○西町妙栄寺:京都市上京区西町(立本寺北西に隣接)
法園山と号する。玉沢妙法華寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」に記載)。
情報がなく、詳細な寺歴は不明。
2014/05/28撮影:
西町妙栄寺山門 西町妙栄寺本堂 西町妙栄寺全容
○西陣愛染寺:千本中立売通り千本西入(亀屋町)
京都本満寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
愛染山と号する。
僅かに天正年中天台宗愛染院として亀屋町に建立されたという情報があるが、それ以外は皆無であり、詳細などは不明。
※下に写真掲載した墓碑のように、天正年中天台宗愛染院として開基したのが頂珠院日康上人であり、時期は不詳であるが日蓮宗に改宗/中興したのが智怗院日覺法尼であるのであろうか。
2016/04/17追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
開基は日康上人、創建年月は不明、もと(上京区)愛染寺町(亀屋町の南々東150m)にあったが天正年中に当地に移転。
2016/03/01撮影:
山城愛染寺山門 山内題目碑 山城愛染寺境内
法華擁護愛染明王碑:正面「法華擁護愛染明王」と刻む。おそらく愛染院本尊愛染明は転宗によって法華の守護神とされたのであろう。
山城愛染寺本堂1 山城愛染寺本堂2 山城愛染寺本堂3:愛染明王は右脇檀に祀られるものと思われる。
山城愛染寺庫裡
愛染寺歴代墓碑 當山開基頂珠院日康上人墓碑 中興開基智怗院日覺法尼墓碑
○西陣妙徳寺:下長者町千本西入
四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
広布山と号する。情報が皆無で、由緒など不明。
2016/04/17追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
貞享元年(1684)日慈上人の開基。
2016/03/01撮影:
門前題目碑:常題目堂とある。
山城妙徳寺山門
山城妙徳寺全景:左は妙見宮、中央が本堂兼庫裡?
妙徳寺本堂兼庫裡?1 妙徳寺本堂兼庫裡?2
妙徳寺妙見宮1 妙徳寺妙見宮2 妙徳寺妙見宮扁額
○出水西寺町華光寺:
出水の毘沙門と通称する。華金山と号する。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
天正11年(1582)妙顕寺12世日堯上人が隠居所として開創。この時豊臣秀吉が伏見城に安置していた毘沙門天像を寄進する。
なお、加藤清正の累代子孫一族の墓碑があるというも不明。(未見)
2014/05/24撮影:
出水華光寺山門 出水華光寺境内 出水華光寺本堂 出水華光寺鐘楼
○出水西寺町本昌寺(京都市上京区七番町・七本松通り出水通り東入る)
寛文3年(1663)了光院日円上人により開創、二世顕性院日善上人代に伽藍建立。長寿山と号する。
元禄17年(1704)本山妙覚寺(京都妙覚寺)より九世信解院日従上人が入寺。
大正9年書院建立、 昭和47年山門建立、昭和57年本堂を造替。
本尊一塔両尊四士/日蓮上人像/日像上人御真骨/宝永2年(1705)七面大明神/宝永5年大黒天/子安鬼子母神/
鬼形鬼子母神/妙見大菩薩/信解院日従上人像/僧形八幡大菩薩像を有する。
出水本昌寺山門 出水本昌寺山門内 出水本昌寺本堂
○西京妙堯寺:上京区七本松通り下立売通り下ル(寺町)
神力山と号する。六条本圀寺末(明治3年「寺院本末一覧」に記載)。
宝治2年(1248)以降日蓮は比叡山での籠山の後下山する。その一時期五条油小路の書店「天王寺屋」に一時寄宿したという。
書店は、浄本及び妙蓮という夫妻が運営していた。
日蓮が日蓮宗を開宗後、夫妻は信者となり、家を精舎にし、その精舎は夫妻の名を一字ずつ取り、本蓮寺と号する。
天文5年(1536)天文の法難で焼失。
弘治元年(1555)頃あるいは永禄2年(1559)、妙堯禅尼が別邸を寄進、宗祖旧蹟の復興と子の菩提のために現在地に再興、妙堯寺と称するという。
※妙堯禅尼:日蓮宗尼僧。本蓮寺の檀越であった。
※境内墓所に浄本・妙蓮の墓及び秋山自雲の墓の一つがある。
秋山自雲の墓は京都に8ヶ寺ある(→山城東漸寺のページを参照)と云われ、本寺の秋山自雲墓はその1つである。
2014/05/28撮影:
境内・堂舎は市中に埋もれるようにして、在る。
西京妙堯寺山門 西京妙堯寺堂舎 西京妙堯寺歴代墓所:向かって左
の題目碑は享保20年(1735)年紀。
2016/03/01撮影:
西京妙堯寺山門2 天王寺屋浄本・妙蓮墓碑
西京妙堯寺歴代墓所2:向かって右が秋山自雲墓碑
秋山自雲墓碑
2019/01/11撮影: 2018年9月4日「日蓮宗新聞」 より 京都1 台風21号の災害
9月4日徳島県から兵庫県に上陸した台風21号により近畿地方は甚大な被害があった。
京都一部管内では八本山はじめ各寺院のお堂、山門、塀の倒壊、屋根瓦損傷の被害が数多くあった。
岡崎満願寺では京都市有形指定文化財である文子天満宮岡崎満願寺の拝殿が倒壊し、元政上人ゆかりの瑞光寺山門、上京区妙堯寺山門も倒壊した。
また、山を背にする深草宝塔寺、鷹峯常照寺、円成寺、鳴滝三宝寺は倒木被害が特に甚大で各寺院の復旧には相当の時間を要すると思われる。
西京妙堯寺山門跡1 西京妙堯寺山門跡2
○勝光寺
→京都21本山中の勝光寺の項を参照
○東堀川六条本蔵寺(吉水町)
昭和20年山城本蔵寺(勅願所一道院)戦時の強制疎開の措置で全建物破毀されるも、再興の目途が立たず、明石本立寺(→播磨の日蓮宗諸寺中)に本蔵寺本尊及び什宝を遷す。
ここに寺屋敷の再興を断念した京都本蔵寺は実質廃寺といって良く、本尊及び什宝は明石本立寺が引き継ぎ、本蔵寺は本立寺へ合併すると云って良いだろう。
「拾遺都名所圖繪」では
一道院 〔堀川通五条坊門にあり、法華宗本圀寺に属す。開基は吉祥院日喜上人、中興は一道院日法上人、本蔵寺と号す〕
日蓮上人像 〔和泉阿闍梨日法上人の開眼なり。霊元法皇の勅願所として、経王祈祷所の額を賜ふ〕
とある。
○山城堀川本蔵寺
東堀川佛光寺、六条本圀寺末、開山吉祥院日喜上人。
本蔵寺6世一道院日法上人<万治2年(1659)-享保4年(1719)/享保5年(1720)>は「大験者」として名高く、霊元法皇の病気快癒を祈祷、霊験が現れ、上人は「一道院日法上人」の称号を賜る。
昭和20年戦時の強制疎開で、寺敷は強制買い上げ、堂宇は破却、檀家もなく、再興の方途がたたず、再興は断念し、明石本立寺に本尊・什宝を格護することになる。
ところで、山城嵯峨常寂光寺は究意院日ワ辮lの開基であり、つまり、松本本立寺開基上人が同一であり、加えて一道院日法上人は常寂光寺に遷化(迁化)の記録がある。つまり上人は常寂光寺歴世たることを知る。しかしながら、常寂光寺への転住の経緯詳らかならず、加えてその墓所の何処たるを知らずという。
常寂光寺年表では、正徳5年(1715)一道院日法が入山、当山で遷化という。
要するに、嵯峨常寂光寺、堀川本蔵寺、松本及び明石本立寺は縁で結ばれている関係である。
以上の縁であろう、平成16年(2004)明石本立寺野口僧正と夫人により常寂光寺に開山堂が建立され、新たに発見された日ワ辮l坐像が安置される。同年、日法上人墓も開山堂傍らに建立される。
→ 山城嵯峨常寂光寺
2016/05/08追加:
○「京町鑑」白露亭主人、宝暦12年(1762)(「新修京都叢書第三巻」臨川書店 所収)
京町鑑縦町
○仏光寺下ル ▲東吉水町
此の町に本蔵寺といふ日蓮宗の寺あり。
2016/05/08追加:
○「京都坊目誌 下京第十學区之部」碓井小三郎、大正4年(「新修京都叢書」所収)
一道院
吉水町北角325番地にあり。寺門西面す。日蓮宗本圀寺に属し。本尊宝塔首題釈迦多宝佛を安す。承應元年僧日喜(号吉祥院)之を開基し。本藏寺と号す。六世日法(号一道院)正徳2年12月霊元上皇御不豫の砌玉體に近侍し加持を奉修せしが。御悩平癒す。仍て日法を律師に任し。勅額及び種々御物を賜ふ。天明8年堂舎類焼し。尋で再建せしが。元治元年兵燹に罹り今に假堂とす。現在境内面積171坪3合を有す。
○京都求法院檀林(六条檀林)
→ 関西檀林 に記載
○油小路本光寺
実相山と号す。京都妙覚寺末。
天和元年(1681)開創。開山は日尭上人。日蓮宗でかつ尼寺であったので、俗に法華寺と呼ばれたという。
本光寺の木札(駒札)には次のような趣旨が述べられる。
(要旨)伊東甲子太郎武明は常陸志筑藩士の出身で、剣は北辰一刀流の使い手であったという。
元治元年(1864)門弟ら七人を率いて新撰組に入隊、参謀として重視される。
しかし、尊王派であった伊東は、次第に隊長近藤勇・副長土方と相反するようになり、
慶応3年(1867)3月同志15人とともに新撰組を脱退して御陵衛士となり、高台寺中月真院を屯所とする。
その後、薩摩藩の援助を受け盛んに討幕を説く。
ただ、新撰組との対立は深く、同年11月近藤勇らは、伊東を招いて酒をふるまい酔った伊東をその帰路、この地で刺殺する。
この異変を聞いた伊東一派は直ちに駆け付けたが待ち伏せしていた新撰組数十名の隊士に襲われ、三名が惨殺される。
世にこれを油小路七条の変という。(終り)
斬られた伊東が寄り掛かったのが本光寺門前の題目碑であるという。そしてこの題目碑は現在は門内に移設され、現存する。
2017/03/12撮影:
鰻の寝床のような狭隘な境内にささやかな堂宇があるのみである。
本光寺山門 本光寺題目碑1 本光寺題目碑1
本光寺境内:奥が堂宇
庫裡玄関本堂書院庭園:推定
○藪内町蓮久寺
○「角川日本地名大辞典 京都府」1982 より
光照山と号する。京都妙覚寺末。寛文元年(1661)日定上人の開基。
天明8年の類焼後再建される。
山門は赤門であるが、それは島原吉野太夫の寄進によるからである。
吉野太夫は鷹峯日乾上人に帰依し、法華経信仰の道に入る。この時、当寺山門と鷹峯常照寺(檀林)に二門を寄進するという。
2017/03/12撮影:
蓮久寺山門1 蓮久寺山門2 蓮久寺本堂・西面 連休寺本堂・南面
境内題目碑・報恩塔:題目碑は日蓮大菩薩550年遠忌、報恩塔は日蓮大菩薩600年遠忌
開基日定上人墓碑:正面は「南無妙法蓮華経 開基高運院日定聖人」と刻み、側面に元禄5年(1692)と刻む、示寂であろう。
蓮久寺歴代墓碑1:右から3基目
が上に掲載の日定上人墓碑
蓮久寺歴代墓碑1
○島原藪内町慈雲寺
法喜山と号する。六条本圀寺末。
寛正5年(1464)成就院日圓上人の開基で、本圀寺寺中であった。
初め吉祥寺と称し、天文5年の法難で焼亡、江戸期吉祥院日喜上人が再興、慈雲寺と改号する。
島原の妙見さんとして知られる。
→洛陽十二支妙見中
○島原法華寺
成就山と号する。
京洛では貴重な日蓮上人(蓮長)ゆかりの寺である。
当寺の前身は教王護国寺塔頭法華堂という。
洛陽十二支妙見めぐりの8番、未の方である。 →洛陽十二支妙見中
◆上鳥羽・下鳥羽
サイト:正覺山實相寺 → 古文書・資料館 → 上鳥羽郷土資料関係 より
● 幕末における上鳥羽村の家数・人口
○「慶応4年4月家数人別并寺社境内除地書上ケ帳」(大橋家文書)
家数424軒、人数1972人
○明治7年「京都府第1区戸籍総計」(大橋家文書)
戸数505軒、寺9ヶ寺、人員総計2474人
という規模であった。
※幕末・明治初頭は恐らく京都近郊の農村であったと思われるも、時とともに特に戦後は急速に上鳥羽は市街地化し、昔日の面影はないものと推定される。
○上鳥羽実光寺
正覚山と号する。鶏冠井石塔寺末。
○「日蓮宗本末一覧」明治3年
本山妙顕寺―末寺向日町石塔寺―又末寺上鳥羽村真如院/又末寺上鳥羽村法光院 とある。
従って、鶏冠井石塔寺が本寺である。
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
真如院と号し、文明17年(1485)日住によって開創。
寛文3年(1663)に分院され法光院日重が法光院を開創。
明治40年この地方を襲った大水害のち杉浦によって現寺号に改称。
もと両院は南北隣合わせて所在し、法光院を一名北寺と呼んだので、現在その土地建物を使用していると当寺を北寺と呼ぶ。
庫裡は弘化4年(1847)建立。
※明治40年、杉浦によって現寺号に改称とあるも、杉浦とは不詳。
※真如院開創の日住は「先住墓碑」(下に掲載)では「真如院/開基真如院日住上人」と刻す。
※法光院を分院した法光院日重は「先住墓碑」(下に掲載)では「正覚院実光寺先住/実光院日重上人」と刻す。
しかし、法光院の院号は「正覚院実光寺先住/法光院日信大徳」として刻される。蓋し不可解である。
※真如院・法光院は南北隣合わせであったという。現在、南寺/真如院と思われる明瞭な遺構は存在しない。
付近で高齢と思われる男性に聞取りをするも、現在の実光寺の南隣に一宇もしくは寺院があったとは知らないという。
2017/04/29撮影:
上鳥羽実光寺山門 上鳥羽実光寺本堂 上鳥羽実光寺本堂庫裡 上鳥羽実光寺庫裡
実光寺先住墓碑・真如院面 実光寺先住墓碑・実光寺面
○上鳥羽妙蓮寺
2017/04/29撮影:
山号は法光山、無本寺(明治3年の「日蓮宗本末一覧」による。)
※但し、諸資料がある。
K.G氏情報では法光山妙蓮寺は京妙覚寺末とある。
「角川日本地名大辞典 京都府」1982 では京妙傳寺末とある。
○ブログ:法光山妙蓮寺(京都市南区)参拝記【参拝記その7】 より
妙蓮寺は、もとは妙蓮尼を庵主とする天台宗寺院であったが、鳥羽の村人とともに日像上人の説法を聞いた庵主が改宗し、日蓮宗に転宗する。
日像上人は、深草宝塔寺から西国へ向かう途中でここに立ち寄るという。
本堂中央には、本尊(日蓮聖人像、釈迦如来・宝塔・多宝如来など)を安置。
本尊の左側には、日像上人像を安置、背後には日像上人直筆の大曼荼羅本尊を懸ける。
本尊の右側には、1尺ほどの極彩色の七面天女及び鬼子母神、3尺ほどの鬼子母神と童子などや日蓮・日朗・日像の先師造などを祀る。
○「日蓮宗本末一覧」明治3年
無本寺 紀伊郡上鳥羽村 妙蓮寺(赤字記入である為、明治3年の時点では廃寺の扱いである。)
※寺歴からは四条妙顕寺末であるのが自然であるが、本資料では無本寺と記載。
※明治初頭には一時廃寺となっていたのであろうか。
上鳥羽妙蓮寺参道題目碑:日像菩薩開基と刻む、明和6己丑(1769)歳の年紀。
上鳥羽妙蓮寺山門1 上鳥羽妙蓮寺山門2
妙蓮寺説法石霊蹟:傍らに「説法石霊蹟」の由来を刻するも、判読困難。石碑は大正11年建立。
上鳥羽妙蓮寺本堂1 上鳥羽妙蓮寺本堂2:本堂は近年RC造で造替されたものと思われる。
上鳥羽妙蓮寺庫裡:本堂庫裡は二層の建築であり、上層は本堂、下層は庫裡として使用される。
上鳥羽妙蓮寺歴代墓碑:近年に造替されたと思われる。
上鳥羽妙蓮寺歴代墓誌:開祖は日像菩薩、2世は妙蓮尼とある。
上鳥羽妙蓮寺旧歴代墓碑
○上鳥羽実相寺:上鳥羽鍋ヶ渕
上鳥羽にあり。正覚山と号する。開基:大覚大僧正(→大覚大僧正)、京都妙覚寺末。
◎以下「正覚山実相寺の沿革」四方行正、『近世初期文芸』第10号(平成5年12月)
より
「山州名跡志」:
「正覚山実相寺 在上鳥羽中民居西方 門東向 仏殿南向 宗旨法華 属妙覚寺 開基大覚上人 上人ハ日像ノ弟子ナリ。近衛摂政経忠公男 初真言 嵯峨大覚寺ニ住ス。日像上人宗旨弘通時 為弟子 委龍華伝」
中世末から近世初頭にかけて当寺は、妙覚寺の筆頭末寺、隠居寺であった。
慶長元年(1596)豊臣秀吉の千僧供養に際し、妙覚寺日奥上人の不受不施派に連座し、弾圧を受け、約50年間回復するところとならず、現在も十八代以前の歴代名等は一切不明と云う。
のち、妙覚寺は身延受不施派に転向。
「上京妙覚寺諸末寺覚」(幕府に提出、寛永10年/1633/11月28日)には、本寺と共に受不施に転じた末寺は、同意、随順とあり、転じなかったものは、違背、于今不参と記録されているが、実相寺は「違背」と記されている。
しかしながら、その後は受不施として回復、
「京都御役所向大概覚書」には「正徳六(1716)年申年、鳥羽実相寺本堂、為修復、相撲為取申度之旨相願候、右寺は朝鮮人来聴之節、休息所罷成候ニ付、願之通同年日数七日赦免」とある。
江戸期には中本山格、寺中四ヶ寺あり、明治8年、最後の寺中の一ヶ寺も水害で消滅。
江戸期、当寺は松永貞徳ゆかりの寺として有名であった。それは貞徳の兄であり、日奥上人の後を追って対馬に渡りその地で没した教行院日陽上人が当寺の住持であった関係から、貞徳没後はその墓が本寺に置かれたことによる。
※2007/08/02追加
○「都名所圖會」より
上鳥羽実相寺
2016/08/15追加
○「大覚大僧正」より
大覚大僧正勅願祈雨の旧跡と伝える。
大覚大僧正絵曼荼羅、大覚大僧正作日蓮上人坐像(店頭/うなづき/祖師像)、大覚大僧正坐像を伝える。 →大覚大僧正略伝<延文2年(1357)の条> 2017/05/08追加:
◎サイト:正覺山實相寺 → 古文書・資料館 → 上鳥羽郷土資料関係 より
○「年頭御礼」
年頭御礼として御所司様御奉行様 小堀十左衛門 へ申し上て来たという内容である。
日蓮宗 京妙覚寺末寺 正覚山実相寺
境内 長52間 横25間
内 1反9畝25歩 除地
内 1反3畝10歩 往古より除地 6畝15歩 元禄10丑年除地
本堂 四間四面 但し二間半ニ六間之角屋有 一間に二間之御拝
客殿 梁 4間 桁 六間
庫裡 梁 4間 桁 六間
丸屋 梁 2間半 桁3間
三十番神 4尺四方 但 霧覆 1間半に2間
鐘堂 1間四方
藥医門 1間に2間
此寺家四ヶ坊境内に有之候処、大破仕候に付、取壊億申候
寺家 安住院 理圓坊 宗達坊 泰圓坊
右は念頭御礼 御所司様御奉行様
小堀十左衛門様申上来候
※延享4年から5年(1747-48)にかけて、小堀十左衛門との間で「第十次朝鮮通信使」に関する手紙の往来があるので、この「念頭御礼」はこの頃のものであろう。
○「元禄5年妙覚寺文書」
末寺
1.無年貢地/年貢地少入組 上鳥羽村 正覚山實相寺
330年已然貞治2年(1363)大覚大僧正建立
東西25間2寸 南北52奈此内20間四方は除地
同寺家4軒
1.安住院 60年已然 寛永10年(1633)寶運院建立
1.理圓坊 25年已然 寛文8年(1668)理圓坊建立
1.宗達坊 25年已然 寛文8年(1668)宗達坊建立
1.泰圓坊 28年已然 寛文5年(1665)泰圓坊建立
2017/04/29撮影:
文和元年(1352)大覚大僧正(妙実)の開創と伝える。
近世初頭には不受不施の弾圧により、荒廃する。
昭和晩期まで本脇には「葦の丸屋:あしのまろや」が存在する。
「葦の丸屋」は入母屋造、茶室風の建物で三畳の茶室と四畳の仏間があって松永貞徳の像を安置したという。昭和36年の第二室戸台風で半壊し、再建の目途が立たず、昭和63年倒壊し消滅する。
墓地には「逍遥軒貞徳居士」と記した貞徳と息子の松永昌三(尺五堂)の墓所がある。(未見)
上鳥羽實相寺門前題目碑1 上鳥羽實相寺門前題目碑2:當寺開基大覚大僧正と刻する。
上鳥羽實相寺山門 實相寺本堂前題目碑:天保15甲辰(1844)歳の年紀
實相寺本堂前日蓮大菩薩報恩塔:天保2辛卯(1831)年年紀、日蓮上人550遠忌報恩塔。
實相寺石造卒塔婆:刻銘は判然とはしない、慶長2年(1597)在銘で、五輪塔形の卒塔婆という、大覚大僧正が雨乞い祈願成就の為に建立したと伝える。
上鳥羽實相寺本堂1 上鳥羽實相寺本堂2 上鳥羽實相寺本堂扁額 上鳥羽實相寺鐘楼
上鳥羽實相寺玄関客殿 上鳥羽實相寺庫裡
○上鳥羽に於ける廃寺
サイト:正覺山實相寺 → 古文書・資料館 → 上鳥羽郷土資料関係 より
現在上鳥羽には、寺院が9ヶ寺ある。5ヶ寺が浄土宗であり、4ヶ寺が日蓮宗である。
江戸末期、明治初めには日蓮宗の寺院が、少なくともあと2ヶ寺あった事は古文書で知ることができる。
その一ヶ寺が「安楽寺」という無本寺の尼寺で、もう一ヶ寺は、法華宗大本山妙蓮寺末寺の「妙福寺」である。
※上鳥羽実光寺の項で述べたように、現在では法光院も廃寺と思われる。
△上鳥羽安楽寺(廃寺)
尼寺、無本寺。
◎上記「上鳥羽郷土資料関係」 より
○「関所往来之事」
※これは実相寺が無本寺安楽寺の往来手形を発給した文書である。年紀は嘉永7年。
本文書中に「隣寺安楽寺・・・」とあり、安楽寺は実相寺の隣にあったと知れる。
文化4年(1807)「安楽寺文書」
就御尋口上書
当寺之儀、いつ比之開基ニ候哉相糺、書付差上候様被仰渡奉畏候。
1.当寺之儀ハ往古葛野郡唐橋村ニ御座候所、寛延4年(1751)10月知光(智光)と申尼御願申上御免被成下候間、
上鳥羽村持屋敷地え引移シ再建仕候儀ニ御座候。
寺地之儀は御年貢地ニ而東西16間、南北21間4尺余ニ御座候。
就御尋此段奉申上候。
以上
文化4年
丑7月12日 日蓮宗無本寺 安楽寺
尊龍印
東 御奉行様
○「日蓮宗本末一覧」明治3年 より
無本寺 紀伊郡上鳥羽村 安楽寺(赤字記入であり、廃寺)
△上鳥羽妙福寺(廃寺)
法華宗大本山妙蓮寺末。
○「日蓮宗本末一覧」明治3年 より
末寺 紀伊郡上鳥羽村 妙福寺 とある。
○上記「上鳥羽郷土資料関係」 より
▽上京妙蓮寺役者より実相寺へ「口述」
1.上鳥羽村妙福寺儀則当寺末寺ニ而御座候、無住ニ付為留主(留守)居、栄性ト申僧入置候、
勿論当寺出之僧ニ而慥(たしか)成者ニ候、万々不内ニ候間宜敷御指図可被下候、御存之通無檀同前極貧寺ニ候間、
一入(ひとしお)御心添被下度候、右御頼御届旁如斯御座候
以上
上京妙蓮寺
七月 役者
実相貴寺
▽(1)年代不詳 戸籍人別取調下調 紀伊郡第一区上鳥羽村に見る「妙福寺」
山城國紀伊郡第一区上鳥羽村
六百七番地所
日蓮宗本山上京妙蓮寺末
妙福寺
無住
(添え紙)
去る二月本山妙蓮寺より發(廃?)寺届いたし候儀ニ付此旨戸籍書上之儀奉伺候
▽(2)明治5年壬申年11月改
京都府管轄第一区戸籍下書きに見る「妙福寺」
山城国紀伊郡第一区上鳥羽村六百三番地所
日蓮宗
妙福寺
無住
(朱書)
無録無檀ニ候ハゝ廃寺之御布告だし候故書出スニ不及
檀中有之ル寺然ハ無住たり共書出しテよろし
但し番号は振置くべし
氏神−−−−−
○上鳥羽最然寺
最然寺
本長山と号する。
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
もと在念寺と称し羅生門と鳥羽離宮の中間に建立、法然が浄土門を唱えた頃西念寺として再興されたが、後に衰微する。
日親上人が当地巡錫の折、樋口家信仰の鬼子母神像を勧請し、以来版木を彫り信者に分けたという。
元禄初期本隆寺六世日雄上人の教化で樋口家の長男が出家し当寺を開基。真性院日随上人である。
○現地案内板(駒札) より
最然寺は寛永年中の創設と伝えられる。開山は眞正院日随上人である。
日随上人は上鳥羽の豪農の一人樋口家の次男として生まれ、本隆寺15世日顕上人を師として出家し、樋口家の屋敷近くの現在地に一寺を建立する。
これが当寺の始まりである。
以来、法華宗真門流の総本山本隆寺の末寺として護持される。
昭和50年現在の本堂庫裡が新築され、本山妙覚寺77世日修上人の指導の下、日蓮宗へ円満改宗する。
平成21年最然寺会館を新築。
2017/04/29撮影:
上鳥羽最然寺山門 上鳥羽最然寺全容 上鳥羽最然寺本堂 上鳥羽最然寺庫裡
上鳥羽最然寺歴代墓碑 上鳥羽最然寺日随上人墓碑 上鳥羽最然寺日随上人無縫塔
上鳥羽最然寺開館
○竹田題目石:仮称
竹田安楽寿院・近衛天皇陵のすぐ東にある。
詳細は不明。東・北・南面に題目石、裏面(西面)には實相院法■日■/眞林院法春日■などと刻する。 2020/12/18撮影:
山城竹田題目石1 山城竹田題目石2:裏面 山城竹田題目石3
2020/12/31撮影: 題目石背面には「眞林院法春日陽」及び「實相院法入日中」との法号を刻む。 山城竹田題目石4:背面
○下鳥羽常高寺
榮昌山と号する。六条本圀寺末。
○諸Web情報を総合すると、以下のような寺歴となろう。
今出川(菊亭)経季の夫人(古奈姫/高樹院)は、今出川家が熱心な法華経の信者であったため、法華経に帰依していたが、この地の隠居所に隠居した時、養母常高院の菩提を弔うため、夫経季の叔父である日桓上人を開基として、隠居所を寺院に改め、常高寺を建立する。
※開山は日桓上人、開基檀越は今出川(菊亭)経季夫人(古奈姫)ということであろう。
古奈姫の養母常高院とは、織田信長の妹市(いち)と浅井長政との次女である初(はつ)であり、長じては京極高次の正室となった人物である。
常高院は初(はつ)の出家後の法号であり、高次の没後、夫とその侍臣の菩提を弔うためにこの地に庵(隠居所)を設けるという。
また、古奈姫とは、京極高次の妹の娘(氏家行広の娘)であり、常高院の養女となり、菊亭晴季に嫁した人物である。嫁ぎ先の今出川家が熱心な法華経の信者であったため、法華経に帰依する。そして、この地にある養母常高院の庵に隠居したものと推定される。
この庵が常高寺に改められたのは冒頭に述べたとおりである。
※古奈姫については、『常高寺過去帳』には「高樹院殿日宝大姉 菊亭大将公内室 明暦三丁酉八月/栄昌尼公息女」とあるという。これに従えば古奈姫は明暦3年(1657)に61歳で逝去ということから、慶長2年(1597)が生年となる。
※なお、古奈姫養母常高院の墓所は若狭小浜臨済宗常高寺であり、現存という。
2017/04/29撮影:
下鳥羽常高寺寺号碑:鴨川左岸土手(千本通)に面してある。
常高寺寺号碑その2:GoogleMapより転載、寺号碑の左に「今出川菊亭右大臣鳥羽殿跡」の碑が建つ。
下鳥羽常高寺門前題目碑:側面には當山開基日桓■■■と刻するのであろうか。
下鳥羽常高寺山門1:鴨川左岸土手(千本通)に面する寺号碑の先に山門がある。寺院の北に位置するが、この門が正門であろう。
下鳥羽常高寺山門2:門に柵があり、柵は閉鎖されている。
下鳥羽常高寺南門前:この南門は本堂などの造替時に設置されたものと思われる。現在は、この南門が正門の役割を果たすのであろう。
下鳥羽常高寺南門:門には柵があり、柵は閉鎖され、解除して参拝するのは憚れる雰囲気である。
下鳥羽常高寺由緒碑:菊亭右大臣経季公夫人/高樹院殿建立之寺 と刻す。
下鳥羽常高寺本堂1 下鳥羽常高寺本堂2:背後
下鳥羽常高寺本堂庫裡1 下鳥羽常高寺本堂庫裡2:背後
下鳥羽常高寺庫裡 下鳥羽常高寺鐘楼1:山門から撮影
下鳥羽常高寺鐘楼2:南門から撮影
本堂の東に墓地があり、大きな供養塔の存在が仄見されるも、境内には立ち入らず、実見せず。
◆山城乙訓郡久我村
2023/01/15追加: ○「文化財と遺跡を歩く 京都歴史散策マップ 40久我 羽束師」京都市埋蔵文化財研究所 より
久我・羽束師は鴨川・桂川・西高瀬川が合流する地点の右岸に位置する。
河川に沿って斜めに通る古道・久我畷は、北は桂川を経て鳥羽に、南は山崎に繋がる重要な道路である。
久我は平安後期以降、村上源氏の一流・久我家の荘園で別荘「久我殿」が構えられたところで、古地図などには「北殿」や「馬場」などの字が残り、跡地には近世に建てられた寺社も多くみられる。
それ以前は、古代氏族である賀茂氏の山城進出」の一拠点とされ鴨森大明神(久我神社)が名残りを留める。 ・久我の日蓮宗
久我には多くの日蓮宗の寺院がある。
これらの寺々は久我家の諸太夫で日蓮宗の檀越であった竹内季治が久我御所を管理したことにより、永禄10年(1567)に日蓮宗に改宗させ、成立する。
○「日本歴史地名大系」平凡社:
<久我村>
中世は久我家領であり、久我上下庄が成立していた。しかし、久我家の領知は慶長6年(1601)の領主替によって消滅する。
寺院は満願寺、妙昌寺、本清寺、妙真寺、福生寺があり、全て日蓮宗であり、戦国末期-近世初頭(永禄-慶長年中)の建立という。
延宝(1673-81)年中の「老諺集」によれば、戦国末期、久我庄預所竹内季治の感化によって、全村が日蓮衆徒となったという。
○明治3年「日蓮宗本末一覧」 では次の寺院が知れる。
京妙覚寺末
乙訓郡上久我村 満願寺【現存】
乙訓郡上久我村 妙昌寺(朱字記入であるので廃寺扱い)【現存】
六条本圀寺末
乙訓郡上久我村 本清寺【現存】 ― 無帯所 乙訓郡上久我村 薬師堂(朱字)
乙訓郡下久我村 妙法寺【真福寺と合併し妙眞寺として現存】 ― 下坊 乙訓郡下久我村 直證坊(朱字)【退転と推定】
乙訓郡下久我村 本照寺【福生寺合併し銭司本照寺として現存】
乙訓郡下久我村 福生寺【本照寺合併し銭司本照寺として現存】
乙訓郡下久我村 真福寺(赤字記入)【妙法寺と合併し妙眞寺として現存】
上記の「日本歴史地名大系」では満願寺、妙昌寺、本清寺、妙真寺、福生寺の現存5ヶ寺を記する。
しかし、明治維新頃の「日蓮宗本末一覧」では満願寺【現存】、妙昌寺【現存】、本清寺【現存】、妙法寺【真福寺と合併し妙眞寺として現存】、真福寺【
妙法寺と合併し妙眞寺として現存】、直證坊【退転と推定】、本照寺【福生寺と合併し銭司本照寺として現存】、福生寺【本照寺と合併し銭司本照寺として現存】
の8ヶ寺の存在が知られる。
さらに、上記の外に、「老諺集」では下久我安楽庵(下に掲載)の存在も知られ、都合9ヶ寺になる。
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970:
妙真寺は元妙法寺と称する。明治41年仏光山真福寺を合併して妙真寺と改称する。
○山城銭司本照寺縁起 より
灯明山本照寺と西北400mの地にあった栄長山福生寺(何れも六条本圀寺末)を合併し、その本照寺の寺号を銭司へ移す。
かくして、妙見宮(銭司祈禱所)は山号を妙見山とし「妙見山本照寺」と改号することとなる。
2017/06/30追加:
「老諺集」によれば、次の11ヶ寺院庵が久我に存在したことが分かる。
上久我満願寺【現存】、上久我妙昌寺【現存】、上久我本清寺【現存】、上久我安楽庵【現存せず】、
下久我妙法寺【現妙真寺】、下久我真福寺【現存せず/現妙真寺】、下久我真証庵【現存せず】、下久我春香庵【現存せず】、
下久我南照寺【現存せず】、下久我福生寺【現存】、下久我本照寺【現存せず/銭司に寺号移転】
○上久我満願寺
成就山満願寺と号す。京妙覚寺末。
天正19年(1591)開創。
かつて真言宗であったという。この地に縁あって開山実成院日典上人(本山妙覚寺第二十世)が伝道し、その教化により全村ことごとく
法華に帰し、久我法華と称せられたという。
第27世了遠院日意上人は寒中夜間桂川に入水錬行することを壱百日。その法勲をしたい参詣する者門前市をなしたと伝えられ今に中興と仰がれる。 ○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
成就山満願寺
京都妙覚寺末、境内除地15間16間、
有薬師如来尊像、無堂、天正年中建立、法花開基實成院日典上人、此寺之東有小池、云薬師池、到于今殺生禁断、雖田夫守之、有番神社(安田氏玄庵建立之)
※薬師池は現存しないと思われる。 2023/01/15追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より
寺宝に開山日典(妙覚寺20世)曼荼羅、日奥(妙覚寺21世・不受不施派祖)曼荼羅を有する。 寺は奠師・住職は親師法縁。
天正年中(1573-)に、開山實成院日典の游化により、全村民が改宗し法華宗となり創立する。以来この地の信者を久我法華と称する。
1世 實成院日典 天正20-7-25(1592) 27世 了遠院日意 寛政7-1-17(1795)59歳
2024/08/13追加: ○「御津郡史」p.347 より
(了達院日意上人については殆ど史料がないので、上人について)満願寺(上久我)に問合せると、次のことが判明する。
満願寺の開山は野々口出身の実成院日典で、寺宝に日奧・日典の曼荼羅があり、京都妙覚寺末である。
日意上人は備前出身で行者として高名であった。寛政7年59歳で寂。日意上人の碑は歿後55年後の嘉永2年に建立されたことになるが奇しき仏縁に思われる との事であった。
※了遠院日意の石塔は備前の次の2箇所に残存する。 備前中泉題目石(備前金川近辺諸寺中)
備前国ヶ原了達院日意石碑(備前國ヶ原香雲寺の直下)
備前中泉も国ヶ原も満願寺開山日典の生誕地(吉尾)に近く、その縁で日意はこの地に足跡を残したのであろう。
2017/04/29撮影:
現在、山門・妙見堂・塀などは造替中であった。
上久我満願寺参道脇題目碑1 上久我満願寺参道脇題目碑2 上久我満願寺山門脇題目碑
上久我満願寺山門礎石:山門は建替するのであろうか、撤去されたままの状態である。
満願寺本堂・玄関・庫裡 満願寺本堂・玄関 上久我満願寺庫裡
上久我満願寺妙見堂1:鳥居の年紀は文久2年
上久我満願寺妙見堂2:妙見宮の存在が知られるので、この堂が妙見堂であろう。
満願寺十三重石塔:日蓮大菩薩700遠忌報恩
ブログ:満願寺(2015年12月12日参拝) より転載
満願寺山門:この山門は2017/04/29現在取り壊され現場には跡形もない。
よって上記より転載。
○上久我妙昌寺
本覚山と号す。京妙覚寺末。
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
本覺山妙昌寺
満願寺同末寺、開基同断、除地14間15間、有番神仮山(法性院日近建立之)
※仮山に番神ありとあるも、仮山も番神堂も現存しないと思われる。 2023/01/15追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より 天正19年(1591)創立、開山妙覚寺20世実成院日典。奠師法縁。
昔は全村が真言宗であったが、当地に隠棲した正三位竹内季治の招請により来村し、布教したので全村の僧俗は悉くこれに帰依し改宗したと伝える。
2017/04/29撮影:
上久我妙昌寺山門 妙昌寺山門脇題目碑
上久我妙昌寺本堂1 上久我妙昌寺本堂2 上久我妙昌寺本堂扁額 上久我妙昌寺庫裡
上久我妙昌寺七面堂 妙昌寺七面堂内部
○上久我本清寺
受法山と号す。六条本圀寺末。
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
受法山本清寺
大光山本国寺末寺也、境内年貢地、
永禄10年(1567)5月19日出家竹内三位季治卿久我村改マサ宗旨成法花(竹内季治久我村を改め宗旨を法花と成す)、依之当寺山号受法山也、当邑法花寺権輿也、
元亀2(1571)辛未年9月18日仁季治卿死去、号釈源院真滴大居士、其御影安置当寺、昔日竹内家知行也、依之領主改替之後、公田1町寄附于佛料、今尚在勤業(行)ヲ怠ラズ、寺前西向有番神社
(清光院建立之)
※寺前西向の番神社は現存しないと思われる。
○「山州名跡志巻十一」沙門白慧撰、正徳元年([1711) より
本清寺 同所民居ノ中ニ在ル 寺 東向 宗旨 法華 開基 真滴法師 俗名竹ノ内正三位季治(トシハル) 永禄5年出家 元亀2年9月18日化ス54歳
○ページ:桑名市指定文化財・寿量寺「銅磬」 より
日蓮宗桑名壽量寺所蔵の「銅磬」はその刻文から、上久我本清寺の所蔵であったと知れる。(「裏右外縁:上久我本清寺常住」)
2017/04/29撮影:
上久我本清寺山門 本清寺山門脇題目碑
本清寺境内題目碑:近代のものであろうが「久我地区法華発軫之道場」とある。
上久我本清寺本堂:あるいは祖師堂か
本清寺本堂内部:日蓮大菩薩、薬師如来、鬼子母神を祀る
本堂日蓮大菩薩像
本堂薬師如来坐像:おそらく本清寺支配(下に掲載)薬師堂が退転し、薬師堂本尊が遷座したものと推定される。
本堂毘沙門天立像:由緒は不明である、鬼子母神像が見当たらないが、左の柱の後に尊像があり、あるいはこれが鬼子母神であろうか。
上久我本清寺玄関客殿庫裏
釈源院真滴五輪石塔1:竹内三位季治(釈源院真滴)の墓碑あるいは供養塔である。
釈源院真滴五輪石塔2:判読しずらいが、妙法蓮華経と刻み、地輪には「釈源院真滴■■/元亀二辛未/九月十八日」と刻すると思われる。
上久我本清寺歴代墓碑
○上久我本清寺支配薬師堂
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
薬師堂
境内除地、10間20間、
東向き、水上薬師申伝也、春日云、仏師之作也、・・(中略)・・薬師堂境内本清寺支配之也、堂前有清水、云堂河
※おそらく薬師堂は退転し現存しないものと思われる。
○上久我安楽庵
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
根元院旧跡、年貢地、京頂妙寺先住日威上人(一性院)隠逸之庵室也、寛文年中草創也、以後相続之主安田氏玄庵也、
雖浮屠地煕本寺(仏の地と雖も、本寺をたのしむ)、西南景絶矣、西山女郎山(オミナエシ山)目送の勝景色也、・・・(以下略)
※寺院として認識していいのかどうかは多少疑問がある。またいつまで存続したのかなどの寺歴も不明である。
※所在地の特定は困難である。おそらく上久我本清寺付近にあったものと推測される。
○下久我妙真寺:元妙法寺であり、明治41年真福寺を合併し、妙眞寺と改号する。
真如山と号する。六条本圀寺末。
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
境内357坪、建物山門、祖師堂、本堂、庫裡、書院計163坪
元妙法寺と称し、天正3年(1575)勧扇院日信上人によって開創。明治41年仏光山真福寺を合併して妙真寺と改称する。
※仏光山真福寺は明治3年の「日蓮宗本末一覧」で本圀寺末として確認できる。
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
真如山妙法寺
大光山本国寺末寺也、境内年貢地、鷹司殿御領也
永禄年中成法花寺、開基竹内三位季治卿、後号釈源院真滴、村中法花(寺)開基是也、天正3乙亥年、観扇院日信当寺建立云々、
此寺受法以前持法寺也、有番神社、仮山奇岩蘇鉄、(十乗院日實、当時住僧常住坊日深)、元禄年中建立、
岩蘇鉄者吉田氏寄進、従嵯峨引之、
※「此寺受法以前持法寺也」の受法寺とは
受法寺 西山粟生光明寺末(以下略)と記述がある。 2023/01/13追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より 真如山と号す、京都本圀寺末、寺は筵師・住職は達師法縁。
天正3年(1575)開基檀越安田安芸守泰親・土山将監が真言宗持法寺(創立年代は不詳、徒然草にも記載があり、古刹である)を改宗し、真如山妙法寺を創立す。開山勧扇院日信。
明治41年久我仏光山真福寺(文禄元年、開山圓住院日慶)を合併し、現在の山号寺号に改める。 2023/01/13追加: 京都北村美術館・四君子苑庭園に宝篋印塔【鶴の塔】(重文)が蒐集されている。 →京都北村美術館・四君子苑 ○「四君子苑の庭と石」 より
山城久我妙真寺伝来宝篋印塔
解説文:重文、鎌倉中期の作。久我妙真寺に伝来。塔身の四隅の鳥の彫刻から地元では「鶴の塔」と呼ばれていた。但し彫刻は鳥ではなく、迦楼羅(かるら)である。他に例をみない宝篋印塔である。 四君子苑・山城久我妙真寺宝篋印塔 四君子苑・山城久我妙真寺宝篋印塔2
※【鶴の塔】については妙真寺伝来と云うも、さらに詳細な由来については「京都北村美術館・四君子苑」の当該項目に掲載しているので、参照を乞う。
2017/04/29撮影:
下久我妙真寺山門
妙真寺山門脇新旧題目碑:新題目碑は明治41年の妙真寺発足のはるか後年である昭和59年の建立。
妙真寺山門脇旧題目碑:既に台石には「妙眞寺」とあるので、おそらく明治41年の妙真寺発足の時のものであろう。
下久我妙真寺本堂 下久我妙真寺客殿庫裏 下久我妙真寺鐘楼
妙真寺石灯篭:日蓮大士と刻むもこの石燈籠の性格は不明。
妙真寺歴代墓碑 妙真寺歴代墓碑2:右端の観扇院日信上人が
妙眞寺前身である妙法寺の開山。
日信上人の向かって右(右の面)すぐに本立院日静上人とあるが、妙眞寺初代である。
妙真寺初代墓碑:「妙眞寺初代本立院日静上人」とある。
上記に記されたためか、既に集合墓碑として扱われる。
○下久我真福寺
佛光山と号す。六条本圀寺末。妙法寺に合併。
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
佛光山真福寺
大光山本国寺末寺也、境内年貢地、一乗殿御領、
文禄元壬辰年建立、開基園住院日慶、
此寺于東方有仏光寺屋敷、今云畑字、因以号佛光山歟、大寺之旧跡也、于彼地有云鶴塔石塔、法輪塔也、今有真福寺内、村中有瘧病(オコリヤム)者、以縄括(ククル)彼塔、挑燈明奇願、立チ処ニ有験、奇怪至今不絶、
鶴塔
年代不知、由緒未考、難有諺伝不信、竢(マツ)博識者、
※鶴塔:
「乙訓郡誌」では、「山城名勝誌」に久我雅実の墓と伝えられ、また藤原則子(土御門通親の室で道元の母とされる)なる女の墓ともされている、という。
かっては仏光寺にあり、これが廃寺の後は、「老諺集」が記するように、真福寺に遷され、さらに明治41年真福寺が妙法寺に合併され妙眞寺となり、そのため妙眞寺に遷されると伝える。
現在は京都市左京区の北村美術館の所蔵となる。
この塔は宝篋印塔であり、塔身に四佛を表し、四隅に梟のような姿の鳥形を表していることから、「鶴の塔」の名を得る。
※鶴塔の写真・解説などは次のサイト/ページを参照。
◇文化遺産オンライン>宝篋印塔(鶴の塔)
◇宝篋印塔について
◇教授コラム「愛語」>第122回|「宝篋印塔(鶴の塔)」 2023/01/13追加: 京都北村美術館・四君子苑庭園に宝篋印塔【鶴の塔】(重文)が蒐集されている。 →京都北村美術館・四君子苑 ○「四君子苑の庭と石」 より 四君子苑・山城久我妙真寺宝篋印塔 四君子苑・山城久我妙真寺宝篋印塔2
○下久我真証庵
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
妙法寺末派寺、南西方東側、寛永十四丁丑年、真証日量持庵也、
※妙法寺末寺で、妙法寺西南の東にあったと思われる。
※明治3年「日蓮宗本末一覧」 に 「妙法寺 ― 下坊 乙訓郡下久我村 直證坊(赤字)【退転と推定】」 とある。
「眞證」と「直證」とは文字が酷似し、また「末派寺」と「下寺」とはほぼ同一の寺格であり、「真証庵(眞證庵)」とは「直證坊」の後身であるのかも知れない。
○下久我春香庵
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
妙法寺前住僧當寺内東方、寛文元辛丑年十乗院日實隠居也、
右下久我領内有之、法華寺也、(※この文意は不明である。)
※妙法寺寺中の東にあったと思われる。
○下久我南照寺
2017/06/30追加:
光長山と号す。六条本圀寺末。
おそらく現在は廃寺と思われる。
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
光長山南照寺
大光山本国寺末寺也、妙法寺南方、境内御蔵領、元亀二辛未年建立、開基大蓮院日善、
※妙法寺の南にあったのであろうが、その位置は不明。
○下久我福生寺
山号不詳。六条本圀寺末。
2017/05/15追加:
「KG氏」ご提供情報:山号/栄長山と号する。 2016/10/03追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より
榮長山と号する。六条本圀寺末。 もとは真言宗月法庵と称したが、開山秀前院日現の教化により、永禄11年(1568)寺檀ともに改宗する。
天正16年(1588)現在地に堂宇を建立し、燈明山本照寺と改称。 明治の末に至り、西北400mの地にあった榮長山福生寺を合併する。
合併当時の事情は不明であるが、当山を福生寺と改称し、開山は旧本照寺の日現と定める。 なお、旧福生寺は永禄元年の創立で、開山は覺勝院日安。
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
栄長山福生寺
大光山本国寺末寺、森大明神1丁南方、境内有除地(十一間二十五間)、
有番神、西向、正教院一心坊建之、永禄十一戌辰年建立、開基覚正院日安、
2017/04/29撮影:
山門は閉門されたままである。裏側南に出入口があるが、鉄柵があり、自由な出入は憚れる雰囲気であり、従って山内には立ち入らず。
下久我福生寺山門 福生寺山門脇題目碑
福生寺山門・庫裡:山門の背後は庫裡(推定)と思われる。
福生寺南側全容:中央の堂宇が客殿(もしくは本堂)で、その右は庫裡であろうと推定される。
福生寺推定本堂:中央に写る堂宇が本堂と推定される。あるいは妙見などの堂宇かもしれない。
福生寺推定客殿1 福正寺推定客殿2:本堂かも知れない。
参考:GoogleMapより航空写真
下久我福生寺航空写真
2017/06/30追加:
山城銭司本照寺縁起(銭司本照寺)では以下のように云う。
「一山一寺の資格を得たい銭司祈禱所から寺号称の末、灯明山本照寺と西北0.4粁の地にあって栄長山福生寺を合併し本照寺の寺号を銭司へ持って来、妙見宮(銭司祈禱所)を妙見山として『妙見山本照寺』となり今日に至る。」
以上の認可を受けたのは大正12年のことであるが、要するに、下久我福生寺は本照寺と合併し、福生寺は廃絶したような書きぶりであるが、現実には下久我福生寺は現地に伽藍を残し、日蓮宗からも公認されている寺院である。
一体どのようなことだったのかは全く不明である。
1.本照寺と福生寺との合併はなかった。
2.合併したが、福生寺の伽藍は現地に残り、その後、旧山号・寺号で再興された。
などが考えられるが、真相はどうなのであろうか。
○下久我本照寺
2017/06/30追加:
灯明山と号す。六条本圀寺末。
大正12年山城相楽郡銭司村妙見宮(銭司祈禱所)に本照寺の寺号を移し、妙見山本照寺となる。下久我本照寺は退転したのであろうと思われる。
2017/06/30追加:
○翻刻本「老諺集」(「中世久我家と久我家領荘園」続群書類従完成会、2002 所収) より
灯明山本照寺
大光山本国寺末寺也、境内年貢地、烏丸殿家領、下久我(南方西側)、天正十六戊子年建立、開基寿量院日現、
2017/06/30追加:
○銭司本照寺縁起(ページ:銭司本照寺縁起)では下久我本照寺について次のように云う。
「そもそも本照寺は、室町時代、久世郡久我村(今の伏見区)にあり真言宗の月法庵と申したが、開山釈源院日道上人(正三位竹内季治)・開基秀前院日現上人の教化により永禄11年日蓮宗に改宗された、天正16年に久世郡久我村に堂宇を建立し灯明山本照寺と改称した。
」
「一山一寺の資格を得たい銭司祈禱所から寺号称の末、灯明山本照寺と西北0.4粁の地にあって栄長山福生寺を合併し本照寺の寺号を銭司へ持って来、妙見宮(銭司祈禱所)を妙見山として
『』妙見山本照寺』となり今日に至る。」
2017/06/30追加:
下久我本照寺の位置であるが、「老諺集」では下久我(南方西側)とあり、「銭司本照寺縁起」では「西北0.4粁の地にあって栄長山福生寺を合併」という位置関係から、下久我の南方(西側というのは矛盾するが)で西北400mで福生寺があるとすれば、少々強引ではあるが、現在の「久我の杜小学校」近辺ではないだろうか。
●山科・伏見・宇治の諸寺
○山科大立寺
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より 長唱山と号する。京都立本寺末、勇師法縁。
慶長5年(1600)頃、開山圓通院日純(後に京都立本寺13世と成る)。 現本堂は慶長年中の建造。
2019/04/26撮影:
日蓮宗大立寺秀典寺石碑:毘沙門堂門跡に至る南北道に立つ。大立寺秀典寺への参道分岐である。
日蓮宗大立寺秀典寺:手前が大立寺、奥が秀典寺である。<以上秀典寺と同一写真>
大立寺山門
大立寺本堂1 大立寺本堂2 大立寺本堂3 大立寺本堂4:慶長年中建造という本堂はいつしか造替される。
大立寺客殿庫裏 法華経守護神堂:七面大明神・妙見大菩薩・三十番神の守護天が祀られる。
境内題目石:粟田口刑場の供養塔という。刑死者1000人に1基づつ供養塔が建てられたという。
○山科秀典寺
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より
龍王山と号する。京都立本寺末、連師法縁。 天正17年(1589)開山不住院日孟が創立。 本堂は老朽化のため昭和7年造替。
2019/04/26撮影: 日蓮宗大立寺秀典寺石碑:毘沙門堂門跡に至る南北道に立つ。大立寺秀典寺への参道分岐である。
日蓮宗大立寺秀典寺:手前が大立寺、奥が秀典寺である。<以上大立寺と同一写真>
秀典寺門前 秀典寺全容
秀典寺山門 境内題目石 秀典寺本堂 秀典寺玄関客殿庫裏
秀典寺墓地題目石:昭和56年日蓮700遠忌報恩
○山科護国寺(本門流)
實報山と号する。安祥寺の西側・疎水沿いにある。
京都本能寺末。情報が皆無で詳細は不明。 2019/04/26撮影:
護国寺参道
護国寺題目石:山門はない、側面に昭和62年建立の銘があるので、この頃の創建かあるいは伽藍が整備されたのであろう。
護国寺本堂1 護国寺本堂2 護国寺本堂3 護国寺本堂扁額 護国寺庫裡
護国寺日蓮上人立像 鬼子母神・納骨堂か・歴代上人墓碑
歴代上人墓碑:昭和61年建立の銘、やはりこの頃の創建・伽藍整備と思われる。
歴代上人板塔婆:護国院日得上人、實報院日琯上人などの法号があり、護国院・實報院は寺号・山号に関係すると思われ、護国寺開創に関わった上人であろうか。
○山科檀林(竹ヶ鼻護国寺)
→ 関西檀林 に記載
○山科大乗寺:山科区北花山大峰町38−1
→ 京都本能寺末
○小栗栖檀林(本経寺):勝劣派檀林
→ 関西檀林 に記載
○深草伏見妙見寺 →「屋外小塔」のページ
妙見寺については、現在単立であるが、日蓮系寺院であることは間違いないと判断をしていた。
しかし、以下のように、日蓮宗各教団とはまず無関係であることが判明したので、「屋外小塔」のページへ移管することとする。
2017/06/08追加:「KG氏」ご提供情報:
現在は単立であるが、元々は妙見宗の寺院であった。離脱年は不明。当初は伏見妙見教会と称していたという。
2017/06/08追加:
妙見宗については、昭和21年に天台宗から独立した宗派であり、日蓮宗各教団とは無関係で、天台系修験道というべき宗派であることが判明する。よって、本ページから削除して、「屋外小塔」のページへ移管する。
○深草瑞光寺
2017/05/01追加:
深草山と号する。
○明治3年の「日蓮宗本末一覧」の本山妙顕寺の末寺として宝塔寺が記載され、宝塔寺末寺として瑞光寺
が記載される。さらに瑞光寺末寺として養壽庵/浄妙庵/琳照庵が記載される。
一方、
その同じ「日蓮宗本末一覧」で無本寺瑞光寺と記載され、瑞光寺末寺として養壽庵/浄妙庵/琳照庵が記載される。
以上明治3年の「日蓮宗本末一覧」では瑞光寺の本末関係は混乱し、瑞光寺の本末関係は良く分からない。
しかし、関係性から考えると、宝塔寺末であるのが自然と思われる。
○瑞光寺は寶塔寺惣門より南すぐに位置する。
寺地はもと極楽寺薬師堂の跡といわれる。
明暦元年(1655)元政上人(1623〜67)が草庵を結ぶ。元政上人を瑞光寺開山とする。
寛文年間(1661-73)に堂宇の建立がなり、瑞光寺と改号する。
建物:本堂(寂音堂)、書院、観音堂、三十番神堂、白竜弁才天堂、帝釈天堂、山門、客殿、庫裡、茶室など
2006/01/18撮影:
山城瑞光寺本堂 元政上人墳墓:境内西(JR奈良線を越える)にあり、簡素な土盛に竹を植えた墳墓が今も護持される。
2010/02/02撮影:
山城瑞光寺本堂2
2018/07/03追加: ○「京都の社寺文化」(財)京都府文化財保護基金、昭和46年 より 瑞光寺:
彦根藩士石井元政は出家してこの地に庵を結び、学問と詩歌に明け暮れ、この庵には当代一流の文化人が集まるところとなる。
元政は彦根藩主2代井伊直孝に近習頭として仕え、19歳の時、「出家得度する」などの三願を立て、慶安2年(1649)26歳にして妙顕寺日豊のもとで出家し、日政と号する。明暦元年(1655)この地に草庵を建て、母を迎え、自らは厳しく戒律を守る生活を送る。
寂音堂と呼ぶ本堂は寛文元年(1660)井伊家の援助によって建立され、堂内には日蓮が弘安5年(1282)池上宗仲にあたえたという自筆の「法華曼荼羅」を祀る。山門・鐘楼も元政時代のものである。
日蓮自筆法華曼陀羅
2017/04/29撮影:
元政上人:
通称は石井吉兵衛、彦根藩主井伊直孝に仕える。體の虚弱および人生の虚無などから、慶安元年(1648)四条妙顕寺日豊上人の門下に入り、元政と号する。明暦元年(1655)この地に庵を結び、移り住み、父母を引き取り孝養に努める。上人は詩歌に優れ、文名は都下に喧伝される。
元和9年(1623)京都に生まれ、寛文8年(1668)この地で寂す。
深草瑞光寺参道 深草瑞光寺山門 深草瑞光寺本堂3 深草瑞光寺本堂4 深草瑞光寺本堂5
深草瑞光寺本堂内部:中央は本尊釈迦如来坐像、日蓮大菩薩坐像
深草瑞光寺書院 深草瑞光寺庫裡
瑞光寺帝釈天堂:向かって右手の小丘に三十番神堂があるも未見。
瑞光寺白竜弁才天堂
深草瑞光寺鐘楼:背後に写る大屋根は宝塔寺本堂
元政上人墳墓1 元政上人墳墓2 元政上人墳墓3
2015/01/09追加:
○深草瑞光寺末寺
○深草養壽庵・・・瑞光寺北堂と称するも、詳細は不明。
※京都市伏見区深草西出町33-5に堂舎が存在する模様である。 → 養壽庵は下に掲載。
○紀伊郡田中村浄妙庵・・・左京区田中上玄京町に浄妙庵として現存する。
○伏見京町九丁目琳照庵・・・青木山琳聖寺(宇治市広野町大開)として現存する。 →下掲「宇治琳聖寺」を参照。
○深草養壽庵:伏見区深草西出町33-5
山号は不明。深草瑞光寺末。
※瑞光寺サイトに「明歴元年(1655)元政上人は瑞光寺のそばに養寿庵を設け、母をここに住まわして孝養を尽した。」とあるので、寺中であったと思われる。また元政上人には多くの女性弟子がいて、その多くは養寿庵に住まうという。
2018/07/03追加: 「日蓮宗寺院大鑑」大本山池上本門寺、昭和56年 より
深草山と号す、寛文7年(1667)開山鷲峯院元政が創立、奠師法縁、住職は筵師法縁。
開山元政が生母縁了院妙種尼(寛文7年寂)の隠居所として建立、妙種尼遷化の後に尼寺とし、母を開基とする。
2世・3世は尼僧であったが、3世寂後は本山預となり、今次大戦後は借家化する。
2017/04/29撮影:
深草養壽庵全容 深草養壽庵山門 深草養壽庵本堂・玄関之部 深草養壽庵庫裡之部 幼少時日蓮大菩薩像
○大亀谷檀林(隆閑寺):勝劣派檀林
→ 関西檀林 に記載
○深草墨染寺
→ 墨染寺は日蓮宗檀林>求法院檀林中にあり。
○伏見顕正寺
壽福山と号する。四条妙顕寺末。
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
文安3年(1446)遠寿院日養上人によって創立、開基は行法院日賢上人。
元は洛中下立売堀川東にあったが、天正13年(1585)現在地に移転する。
境内200坪、本堂・庫裡・坪門・拝殿(最上殿)を有する。
2017/04/29撮影:
伏見顕正寺山門 伏見顕正寺本堂 伏見顕正寺庫裡1 伏見顕正寺庫裡2:庫裡の妻
伏見顕正寺坪門:山門の東にあり、この門を入れば正面に最上殿の鳥居がある。 伏見顕正寺拝殿(最上殿)
本行院日眞聖人碑:但し、日眞上人の事跡など全く不明。
○伏見鷹匠丁真福寺
鶴林山と号する。情報がなく寺歴、本寺など不明。
開山は法調院日顯上人、中興は29世唱譣院日随上人。(中興は随分後世のことで、一体どのような寺歴であったのであろうか。)
○2016/03/27K.G氏情報:
本寺は小湊誕生寺、法縁は繁珠会(達師法縁)。
なお、次の別院を有する。
松林山真福寺:昭和43年創立、石川県小松市八幡ハ1
2017/05/08追加:
○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
天正13年(1585)身延山法雲院日道上人の弟子弾定院日陽上人の建立で、50年間在住する。
建立当初は肥後加藤家の信仰が篤く、重臣中川弥一郎の遺物がある。 2016/10/03追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 慶長10年(1605)創立、開山法調院日顕、開基檀越は尾張徳川義直生母相応院。
初め伏見の尾張屋敷内に建立され、後に伏見鷹匠町に移り、更に昭和10年唱謙院日随代に現在地に移転再興する。
33世慈孝院日恩は小松真福寺の開山。
2016/03/07撮影:
桃山真福寺山門 真福寺山内題目碑 桃山真福寺本堂 桃山真福寺庫裡
真福寺歴代墓所 真福寺歴代上人碑 日蓮・開山・中興各上人墓碑 開山日顯上人墓碑 中興日随上人墓碑
○伏見泉経寺:伏見区新町9-412
普潤山と号する。四条妙顕寺末
(明治3年日蓮宗本末一覧)。寺歴、本寺など詳細は不明。
本堂に掲げる「普潤山」の扁額は「鶏冠井檀林三十一嗣」の揮毫と思われる。 2016/10/03追加:
○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 慶長5年(1600)開山圓竜院日性が創立。筵師法縁。
2016/03/07撮影:
伏見泉経寺山門 伏見泉経寺本堂 伏見泉経寺本堂・庫裡
伏見泉経寺鳥居・小詞:おそらく妙見社とも思われるが、不明。
○伏見法性寺(京都市伏見区東大手町) →廃寺となる。
(但し、名跡は残っているのであろうと推測。)
円珠山と号する。京都妙覚寺末。
2016/02/27追加:
「日本歴史地名大系 27 京都市の地名」より
「京都府地誌」では「延宝元年(1673)癸丑僧日延之を起す」とあるも、
寛文10年(1670)「山城國伏見街衢並近郊図」では「法花法生寺」として記載される。
大正期、「伏見七福神」廻りが盛んに行われたという。そしてそれは戦後暫く経って廃れたという。
伏見七福神の構成寺社は次のとおりで、日蓮宗法性寺が3番毘沙門天を祀るという。
1.恵比寿:金札宮 2.大黒天:大黒寺・伏見区鷹匠町4 3.毘沙門天:法性寺・伏見区東大手町766(廃寺)
4.弁財天:長建寺 5.布袋尊:石峰寺 6.寿老人:西福寺 7.福禄寿:海宝寺
◇法性寺は昭和32年頃廃寺という。
跡地は商業施設・マンションなどに変貌するも、毘沙門小祠が祀られ、これが唯一の現地での遺物である。
この小祠には毘沙門天立像(おそらく模刻した小像)が祀られるようであるが、未見。
廃寺の後、本尊毘沙門天は伏見墨染寺に遷座という。
そしてこの毘沙門天の所在場所は墨染寺山門を入った左手の小宇に祀られるようであるが、未見。
※2017/04/29墨染寺毘沙門堂毘沙門天像を確認する。 → 墨染寺は求法院檀林中にあり
。
2015/06/28撮影:
伏見法性寺跡推定図:伏見法性寺は伏見大手筋商店街の中ほど北側にあった。現在伏見本教寺の狭い入口が大手筋商店街の南側に口を開けているが、その付近の北側に狭い入口を開けていたようである。
法性寺跡入口付近:現在、入口跡(参道跡)左右は数件の居酒屋が並び、その中間は狭い路地となる。
突き当りはマンションであり、通り抜けは出来ず、袋小路である。
さらに入口跡左右は京都銀行・證券会社などであるが、ここも古は法性寺境内地であったのであろうと推察される。
裏側にまわると、大林マンションがあり、ここが本堂跡であろうか。その東は現在ハイツが建つが、墓地であったという。
西側の京都銀行駐車場付近も寺地であり、おそらくは庫裏などが建っていたのであろうかと推定される。
なを山本宣治の選挙事務所が置かれていたのはこの法性寺のあった番地であったという。
毘沙門天小祠:大林マンションの北側に各町内にある地蔵堂と見間違える小祠がある。
○伏見本教寺
→ 洛陽十二支妙見中
○伏見妙福寺:伏見区風呂屋町262
慈眼山と号する。六条本圀寺末(明治3年日蓮宗本末一覧)。情報が殆どなく寺歴など不明。
伏見妙福寺鐘楼門:昭和52年建立。梵鐘は宝歴4年(1760)年紀があるという。おそらく昭和52年に鐘楼門、本堂、庫裡などの堂宇が鉄骨造で造替されたものと思われる。
2016/10/03追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 開山禅定院日陽が加藤清正の帰依を受けて創立する。
本堂は昭和40年台焼失、昭和49年本堂再建。
2015/06/28撮影:
伏見妙福寺鐘楼門 門前題目碑
2016/03/07撮影:
伏見妙福寺本堂
○伏見常照寺:伏見区片原町291
情報が皆無、山号、寺歴、本寺など全く不明。
本寺は宝塔寺であろうか。というのは、明治3年「日蓮宗本末一覧」では宝塔寺末として伏見畑中に常照庵が挙げられる。しかし現在その常照庵は伏見畑中に、その所在を確認することができない。何らかの事情で畑中常照庵は退転し、常照庵は現在地(片原町)に移転し、常照寺を称するのであろうか。
常照寺の所在地とされる伏見区片原町291を訪ねると寺院らしき堂宇はなく、ごく一般の民家としか見えない家屋があるだけである。門もごく普通の引違戸の門があるだけであるが、門札には「常照寺住職 □□□□」と表示され、確かに常照寺住職が居住しているようではある。
しかし、外部から垣間見るだけでは、寺院が存在している確認もとれず、実態がどうであるのかは、皆目不明である。
○2016/03/27K.G氏情報:
昭和24年に寺号を公称。
本寺は深草宝塔寺、法縁は奠統会(奠師法縁)。
※昭和24年に寺号公称また深草宝塔寺末ということから、畑中常照庵が常照寺と公称したのであろうと推測されるが、詳細は不詳。
2016/10/03追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より
住職名:10世(代)久世寛之 ※門札の氏名と一致する。久世寛之は伏見妙福寺住職である。
開山常照庵恵澄尼の創立。初め常照庵と称していたが、昭和24年に寺号公称。
※開山恵澄尼は文禄5年(1596)寂、2世理性院日喜尼は嘉永3年(1850)寂とあるから、初代から2世まで250年の空白がある。
創建は近世初頭であるが、おそらく幕末頃中興されたのであろう。
2016/03/07撮影:
伏見常照寺引違門 伏見常照寺門札 伏見常照寺遠望:西側より撮影、石材店背後の家屋が常照寺?
伏見常照寺1 伏見常照寺2
○伏見妙栄山本成寺
当寺地藏堂地蔵菩薩は元大亀谷地藏院(伏見三栖薬師寺末)にあったと伝える。 地藏院は承応元年(1652)隆閑寺堂宇に転用、明治3年当寺境内に遷座と云う。
※隆閑寺: → 関西檀林 に記載
当寺は慶長2年(1597)本能寺日逕上人によって現在の上板橋中之町に創建される。本能寺末(明治3年日蓮宗本末一覧)。
寛永13年(1636)篤信の中村隆運が現在地に移転する。
※当寺の住職は転住が多く、元の地藏院の位置(大亀谷檀林位置)・隆閑寺廃寺の時期などは承知しないと云う。
2011/06/18撮影:
伏見本成寺山門 伏見本成寺本堂 伏見本成寺地藏堂 伏見本成寺歴代墓碑
2016/02/15追加:
「秋山自雲居士」と書かれた位牌が、地蔵堂に安置されているという。
※本来は秋山自雲の墓があったのであろうが、今は位牌のみしか無いという。位牌のみになった経緯などは不明。
※京都に8ヶ寺あるという秋山自雲墓のある1ヶ寺である。 2022/05/08撮影:
伏見本成寺山門2 伏見本成寺本堂2 伏見本成寺地蔵堂2
伏見本成寺歴代墓碑2:多くの墓碑がある。精査を要する。日逕は両大本山15世中興本成寺開基とある。
本成寺両祖題目石:両祖(日蓮大聖人・日隆大聖人)題目石。
○伏見納所妙教寺
大圓山と号する。法華宗真門流。京都本隆寺末。
寛永3年(1628)創立、開山は宝泉院日孝、開基檀越は大坂の富豪である法華又左衛門貞清。
貞清は淀藩初代松平定綱より淀古城の地を拝領し、新淀城の守護として建立する。 ※但し、淀古城の遺構は現状では皆無である。
慶応4年(1868)倒幕軍と幕軍とが鳥羽伏見で戦端を開き、当寺本堂は大砲弾を被弾し、壁・柱に貫通孔を残すことで知られる。
建造物として以下を有する。 本堂 - 寄棟造り。天保11年(1840年)建立、山門、妙見堂、玄関、庫裡、鐘楼 ○「伏見経済新聞」 より
妙教寺本堂庫裡指図:伏見山本家に伝来する。山本家は屋号「茨木屋」を名乗り、江戸期には宮大工であり、江戸後期には材木商、両替商、質屋など事業を拡大し伏見の富豪であったという。伝来する妙教寺本堂庫裡の指図は「茨木屋儀兵衛熊治郎」(文化11年/1814〜明治28年)が関わったものという。
2018/02/08撮影:
妙教寺門前題目碑 妙教寺山門 妙教寺山内 妙教寺本堂 妙教寺玄関 妙教寺庫裡
妙教寺鐘楼 妙教寺妙見堂 妙教寺鎮守小満/小女郎塚 淀古城・戊辰役古跡碑
妙教寺境内題目碑 妙教寺歴代墓碑群
歴代墓碑その1正面:正面日蓮大菩薩 歴代墓碑その1側面:當寺開山日孝大徳と刻す 妙教寺歴代墓碑その2
○宇治直行寺
宇治市街にあり。寶乗山と号する。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
日蓮上人が南都遊学の途上、宇治の地に立ち寄り、当時の茶司金地久弘を教化する。
その後、日像上人がその屋敷跡に庵を建て、洛中布教の時の宿とする。
初めは直行庵と称するも、2世大覚大僧正の時、後醍醐天皇より寶乗山直行寺の寺号が贈られる。
近年堂宇は全て造替され、本堂・大黒天堂はRC造となる。
2016/08/15追加
○「大覚大僧正」より
大覚大僧正絵曼荼羅を蔵する。
2016/06/19追加:
○「宇治郷総絵図」、江戸中期3.74m×5.24m、宇治市歴史資料館蔵 より
宇治郷総絵図・直行寺部分:上部の中ほどに直行寺伽藍が描かれる。現在はRC造の堂宇に造替されるも、往時は山門、本堂(重層)、廊下、庫裡、右手に鐘楼、左手には堂宇(大黒堂?)の建物があったものと思われる。
2016/05/19撮影:
直行寺々号碑 日像菩薩霊蹟碑:永仁4年(1296)春、日像菩薩南都御遊学途最初転法輪霊跡
宇治直行寺入口 直行寺本堂・大黒天堂 宇治直行寺庫裡 直行寺題目碑 直行寺日蓮上人碑 2017/09/26追加:
○日像上人略伝(「岡山市史」) より 永仁4年(1296)春奈良に往き、日蓮歴遊の諸寺を巡拝し、帰路宇治の金持久弘の家を過り、久弘夫妻を化す。久弘草庵を結びて日像を延く。・・・これを微妙房に付し、後直行寺と改む。
→ 日像上人略伝 2017/09/26追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より
永仁4年の創立、開山日像、開基檀越金地左衛門久弘。日蓮上人南都遊学の霊蹟参拝の途中当地に立ち寄り、時の茶司金地久弘を教化する。のちその屋敷跡に庵を建て洛中布教の時の宿としたと伝える。初め金地久弘直行の名より直行庵と称していたが、2世大覺妙實の時、後醍醐天皇より現在の山号寺号が贈られる。明治期まで宇治の茶司7軒で護持する。四条妙顕寺貫主は晋山の時当山に参拝する習わしがある。
能勢妙見を勧請し、宇治妙見と通称する。近年荒廃するも、昭和53年本堂・書院を新築。
○宇治琳聖寺:宇治市広野町大開
青木山と号する。深草瑞光寺末。もとは琳照庵と称し、伏見米(?)町にあったが、宇治大開に移転する。 →上掲「深草瑞光寺」を参照
2017/10/03追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 青木山と号す。深草瑞光寺末。
元禄11年(1689)創立、開山六牙院日潮(身延36世、仙台孝勝寺23世)が琳聖庵として創建する。
百済余呂王の太子琳聖が帰化(※)、初め伏見京町に庵があり、荒廃の極に達したが、昭和45年4世が現在地へ移転再興する。
※百済余呂王とは不詳、百済の太子琳聖は周防大内氏の祖先といわれるが、この文面と琳聖庵とのつながりは全く不明で不可解である。
2024/05/24追加: ●六牙院日潮 ○Wikipedia など より
延宝2年12月18日(1675)〜寛延元年9月20日(1748)、深草元政と交わった京の医師青木元澄の次男という。
字を海音、六牙院と号す。山城国産。著書「本化別頭仏祖統記」などがある。 下総飯高檀林歴代墓所に潮師法類祖・日潮の墓塔がある。
経歴 六老僧の一人日持に憬れて山城松ヶ崎檀林で出家、下総飯高檀林などで学ぶ。
陸奥仙台孝勝寺貫首(23世)、下総飯高檀林化主、元文元年(1736)身延35世に晋山。潮師法縁の遠祖。 2015/01/09撮影:
住職談:深草瑞光寺末寺であった。かっては伏見にあった。
当地宇治に移転したのは昭和戦後(正確な年代は調べてみないと分からない)である。
宇治琳聖寺1 宇治琳聖寺2
琳聖寺題目碑:石碑の年紀は不明、古いもののように見え、あるいは伏見からの移建かもしれない。
宇治琳聖寺3:宝形造本堂、庫裡、題目碑と本堂背後に若干の墓地があるのみの小寺院である。
○本門流久世合掌寺
城陽市久世下大谷48に所在、法華宗(本門流)、京都本能寺・尼崎本興寺に属する。山号は不明。
顕彰碑からわずかに以下が知れる。 昭和22年合掌教会創立。 昭和45年合掌寺を創建、開基は事行院日誠。
2020/04/16撮影;
合掌寺入口 合掌寺々号碑 合掌寺顕彰碑 事行院日誠墓碑 日蓮上人700遠忌報恩塔
合掌寺本堂1 合掌寺本堂2 合掌寺庫裡 合掌寺境内
○大住法華寺:大住岡村にある。瑞應山と号する。六条本国寺末。
法華寺の前身は、旧記を案ずるに、中古は醍醐山三宝院に属する岡村大日堂盛行庵と称する庵室であった。
当時の本尊は大日如来で「雷除けの大日如来」として信仰を集めると伝える。
寛永15年(1638)六条本国寺喜見院日便上人、その出身地岡村に、洛中曇華院宮・三宝院門跡から寺領の分与を受け、本國寺第17世鷲峰院日桓上人の本尊を受け、法華寺を開山する。
寛政11年(1799)鐘楼堂再建棟札には、曇華院宮・三宝院宮・旗本天野氏・代官澤井氏などの名が連なるという。
慶応4年鳥羽伏見の戦いの際には、曇華院宮が澤井家に避難し、当寺に宮方の霊牌を安置、その所領を下賜するともいう。
平成3年(1991)本堂庫裡再建。
※六条本国寺喜見院日便上人は当地岡村澤井家の出身、寛永年中奈良油阪蓮長寺を中興開山する。
また寛文3年(1663)頃、山城燈明寺の本堂・三重塔を修理・再興という。
※現住38世開聞院日梵上人、近江大津本要寺<近江の諸寺中>兼帯。
2016/05/17撮影:
大住法華寺山門 山内法華題目碑:開山喜見院日便上人二百□回忌・・と刻む。
大住法華寺本堂 大住法華寺庫裡
大住法華寺内陣 法華寺日蓮大菩薩
法華寺大日尊厨子:下に掲載の大日如来坐像を安置と思われる。「大日尊」の扁額は旧大日堂時代のものであろう。
法華寺鬼子母神立像 法華寺左脇檀 法華寺妙見大菩薩1 法華寺妙見大菩薩2 法華寺三十番神
2016/06/13追加:
○「京田辺市の仏像ー京田辺市美術工芸品調査報告書」京田辺市教育委員会、2007 より
木造大日如来坐像:室町期の作と推定、像高40cm。大日堂時代の本尊であったのであろう。
木造妙見菩薩坐像:江戸期の作と推定、像高27cm。いわゆる能勢型妙見菩薩である。
●嵯峨・大原野の諸寺
○嵯峨妙祐久遠寺
○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より 上行山と号する。顕本法華宗・霊跡寺院。
寺宝:日什、日経、日秀、日壽、日應等本尊。 慶長8年(1603)創立、開山常楽院日経、開基境智院日秀。宏師法縁。
慶長年中日経は京都に布教して庵を結ぶ。後慶長法難を経て、日経高弟日秀が細川三河守政勝より東山所居の地を寄進され、一寺を建立する。
大正5年京都久遠寺と妙祐寺を上行寺に合併、上行山妙祐久遠寺となる。
昭和38年京都高辻烏丸東入の地(※久遠寺の地)より現在地に移転。 常楽院日経の墓碑がある。
本堂:木造瓦葺き、江戸末期。庫裡:木造瓦葺き、江戸末期。書院:木造瓦葺き。山門:宮中より拝領、江戸初期。
当寺は日経の本寺としての寺格を有し、12ヶ寺その他の末寺を有す。 上行寺末寺については洛東上行寺に記載する。
○「日蓮宗本末一覧」京都府社寺掛、明治3年 では 上行寺:五条橋東佛師中之町:妙満寺末
久遠寺:下京区匂天神町:妙満寺末川東西寺町本正寺末
なお、同所(匂天神町)には妙満寺末善立寺の記載がある。(記載は赤字であるので、既に廃寺である。)
妙祐寺;松原通■■町:妙満寺末(■は難漢字の為判読できず)
○嵯峨常寂光寺
→嵯峨常寂光寺
○大原野灰方日正寺
山下の日正寺題目碑の裏面に「大正1■年」の年紀があること、「当山開基日正上人」と刻む墓碑に「昭和56年遷化」の刻銘があることから、おそらく本寺は大正後期に開山された近代の寺院と推測される。
山号は不明、萬霊納牌堂の扁額に本満寺日政の花押があることから、京洛本満寺に属すると思われるも不明。
日正上人遷化の後、齢92の尼僧が寺を守る(但し若い僧が居るとの情報もあり)とのWeb情報がある。
2016/03/31撮影:
山下題目碑:妙見道とは不明、しかし
題目碑に日正の花押があるので、日正寺の題目碑であるのは間違いないだろう。
日蓮上人像 日正寺本堂1 日正寺本堂2 萬霊納牌堂1 萬霊納牌堂2:扁額の花押は本満寺日政(上述)
日正寺庫裡か客殿 日正寺庫裡かあるいは民家か 開基日正上人墓碑:昭和56年遷化(上述)
2016/06/14追加:KG氏情報:
「灰方日正寺:山号は恵神山。
大正12年に、明渡日正(鶏冠井石塔寺43世)により灰方妙見教会として創立。
その後、荒廃する。
川崎恵神が担任となり、昭和24年に寺号公称。」
※開祖墓碑(上掲載:開基日正上人墓碑)がある。この正面には「當山開祖 菩提行院日正上人」、側面には「昭和56年・・遷化、川崎恵神享年78歳」と刻む。
以上に拠れば、日正上人は俗名川崎恵神、明治36年(1903)頃の生まれ、大正12年(1923)は20歳前後、昭和24年(1949)は46歳ということになる。なお、庫裡に懸る表札は現在も「日正寺住職/川崎恵神」とある。
つまり、川崎恵神は日正寺開祖菩提行院日正であり、昭和24年46歳の時、寺号公称・日正寺を開山したと思われる。そして日正寺の草創は大正12年に明渡日正(菩提行院日正とは別僧であろう)が灰方妙見教会として創立したことにあるということであろうか。
※山下の題目碑(上掲載山下題目碑)の年紀は大正1□年であり、また「妙見道」と刻むので、大正12年妙見教会として創立ということと符合する。なお、この題目碑にある日正の花押は明渡日正と考えられる。
また、日正寺は「妙見さん」と通称されるようであり、妙見教会として創立されたという寺歴と符合する。
KG氏情報:(追伸):2016/06/15
「扁額に本満寺梅本日政貫首の花押がある理由は、日正寺は隆源会(莚師法縁)であり縁頭本山の本満寺に揮毫を依頼したのであろう。」
※日正寺「妙見さん」がもし能勢妙見からの勧請であるとすれば、能勢妙見の本山が本満寺である縁で本満寺日政の揮毫があるのかと解釈していたが、そうではなく本満寺の法縁から「妙見さん」を勧請したのであろうか。
しかし、いずれにしろ日正寺妙見については片鱗の情報もないので判断は保留せざるをえない。
○大原野上羽日啓寺
(有)三輪工業の敷地内に一宇がある。この一宇に日啓寺の木札が懸る。 ※住所:京都市西京区大原野上羽町267番地
三輪工業は織物を業とするようである。従業員を何人か雇ってはいるようであるが、家内工業の範疇であろう。
※三輪工業はHP(http://nrh21649.wix.com/miwakougyou)を所有している。これによれば、製袋業のようである。
責任者を呼んでもらうと、居合わせた40〜50歳代と思われる人物が現れ、三輪工業の身内(責任者)という。
その身内(責任者)という人物との問答は以下のとおり。
「日啓寺は三輪工業の所有か、お寺なのか、何をお祀りしているのか」
「自分は詳しくは知らないが、自分の祖母が早く亡くなって、そのために、祖父が建立した。」
※祖父が早世した妻の菩提を弔うために日啓寺を建立したということであろう。
「寺の名称から、宗旨は日蓮宗とも思われるが、日蓮宗なのか」
「日蓮宗である。毎月一度お坊様が来て供養?する。」
※月一度は日啓寺で法要が行われているということなのであろうか。
「お坊様とはどこの寺院のお坊様なのか。」
「自分の父は知っているが、自分は知らない。」
「日啓寺の本山(本寺)はどこか。例えば京都市内の本満寺とか・・」
「自分は知らない。」
「日啓寺の中をお参りさせて欲しいのだが?」
「それは、無理。」
「では、外観だけでも、写真を撮らせて欲しい。」
これには「頷いて」、身内の方は仕事場に戻る。
2016/03/31撮影:
日啓寺1 日啓寺2 日啓寺3 日啓寺4
2016/06/14追加:KG氏情報:
「大原野日啓寺は宗教法人ではないようで個人の私坊のようです。」
※確かに、「個人の私坊」という表現が的確であるのかも知れない。「日啓寺」という「寺号」は掲げるも、個人宅にある仏壇の延長線上にある性格の一宇あるいは仏間を一宇として建立し、それに寺号を私的に名乗る個人的施設というのが妥当であるのかも知れない。
○鶏冠井(北真経寺・南真経寺・興隆寺・石塔寺)
京洛での法華弘通を使命とする日像上人は既存佛教により何度か洛外に追放される法難を受ける。
徳治2年(1307)西国に赴く途中、日像上人は向日明神の導きで、鶏冠井に至り、説法して、鶏冠井を皆法華となす。
この時、鶏冠井村真言宗真言寺の実賢律師を論伏して改宗させ、名を真経寺と改号する。 →日像上人略伝
現在、鶏冠井には、北真経寺及び南真経寺、向日明神参道入口の「日像説法石」、日像が京の七口に建立した「題目石」及びそれを守護する石塔寺などが残る。
天正20年(1592)頃、向日町が発展するが、この頃日蓮宗興隆寺が創建される。
明暦3年(1657)通明院日祥上人が真経寺に17堂舎を設け檀林を設立し、真経寺は2分される。
※現地の説明板などでは開檀は承応3年(1654)とする。
即ち真経寺は檀林として北真経寺と称し、新に信仰の対象として、興隆寺西南に南真経寺が移転・建立される。
「拾遺都名所圖會 巻三」天明7年 より:西岡鶏冠井村 檀林
「拾遺都名所圖會 巻三」天明7年 より:西岡向日興隆寺真経寺
※図の上が興隆寺で本堂・鐘楼・方丈・庭園などを具備した寺院であった。図の下が南真経寺。
興隆寺の現状は法務局北側に土塀跡が一部残り、その内側の竹薮に墓地が残るのみと云う。
なお興隆寺は中世の鶏冠井城跡とも云われる、かっては室町末期の金箔瓦・磁器なども出土と云う。
明治8年興隆寺は廃寺となり、檀林も廃止される。
2015/08/13追加:
◇「企画展示図録 むこうし・おとくにの絵図・地図・写真―うつりかわる景観」向日市文化資料館、2013.3 より
乙訓郡鶏冠井村絵図:文化10年(1813):鶏冠井区有文書
西端の鳥居は向日明神、その東に真経寺(南真経寺)と興隆寺、さらにその東に檀林(北真経寺)、興隆寺と真経寺の南に石塔寺が配置されている様が分かる。
この4ヶ寺は全て日蓮宗寺院である。
城州乙訓郡鶏冠井村惣絵図面:明治3年:鶏冠井区有文書
興隆寺はこの数年後に廃寺となる。檀林(北真経寺)に泉行坊、成就院が存在したことが分かる。おそらく間もなく廃寺となったものと推測される。
○日像上人説法石
2016/01/23撮影:
日像上人がその上で説法したという「日像上人説法石」が向日明神の社頭にある。
鶏冠井日像説法石1 鶏冠井日像説法石2
○向日明神(向明神)
2016/01/23撮影:
今なお社頭に社家が残る。この社家には、幕末に80代宮司として、国学者六人部是香(よしか)が居住する。是香は王政復古に狂騒する。
向日明神社家1 向日明神社家2:現在の表札
は「六人部是継」とある。
本殿は応永25年(1418)の三間社流造の建築で重文という。しかし覆屋に覆われ一瞥すら不可で、残念である。
なお国家神道・国策神社であると一目で分かる明治神宮本殿はこの社殿の1.5倍のスケールで設計されたというので、是香といい国策神社の本殿モデルの話といい、
穢らわしいかな、向日明神は民に暴戻を尽くした国家神道の一つの出生地というべきであろう。
向日明神本殿覆屋
2018/07/03追加: 「京都の社寺文化」(財)京都府文化財保護基金、昭和46年 より
向日明神本社の参道途中に勝山稲荷社・天満宮がある。
勝山稲荷の社殿は近年のものであるが、天満宮は小規模ながら門・透塀を備えており、江戸末期ころの建築であろう。
本社は周囲を透塀で囲み、前に拝殿、その前に独立して通常の拝殿のような舞楽殿(3間3間、入母屋妻正面、扇垂木、桟瓦葺)が建つ。
拝殿は5間2間、一重、入母屋造、正面に千鳥破風を付けた本瓦葺の大きな建築で中央に1間の唐破風・檜皮葺の車寄(向拝)を付ける。この拝殿の後方は奥行2間の幣殿、更に本殿の套堂に続く。即ち拝殿以下本殿套堂までは一連の建築で、恰も権現造のような平面を持つ。拝殿外回りは蔀戸、内部は広い1室で、幣殿に向かう板壁には狩野派と思われる紅葉に鹿(南)及び桜に雉(北)の板絵を描く。
幣殿これに続き、その左右(南北)にそれぞれ3畳大の2室を続けてとり、ここにも牡丹・竹に雀とあけび(南)、雪の梅に雁・松竹に鳥(北)の絵を描く。中の間は18畳大の板敷である。
幣殿に続く套堂内に重文の本殿がある。三間社流造で應永25年(1418)事始、同29年(1422)上棟、向拝蟇股・手挟・身舎戸口等に室町初期の特色を示している、惜しいことには套堂造営の際向拝虹梁・身舎との繋虹梁・木鼻等を当時(江戸末期)の材料に取り替えてしまっている。
以上重文本殿を守る套堂とこれに続く幣・拝殿・透塀などはたとえ江戸末期のものであっても本殿を取り込んで巧みに構成したところや、内部の板絵あるいは正面車寄奥の「二葉葵(加茂葵)」を彫った笈形など注目すべきところもあり、それとしての価値を認めるべきと考える。
○鶏冠井檀林(真経寺/北真経寺)
→ 関西檀林 に記載
○鶏冠井南真経寺
承応3年(1654)通明院日祥上人が真経寺に開檀したとき、真経寺を檀林北真経寺とし、民衆の信仰施設として興隆寺山内に南真経寺を開創する。これが現在の南真経寺である。勿論、根源は日像上人開基の真教寺であるから、開祖は日像、二祖は実賢律師となることは北真経寺と同一である。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
なお、鶏冠井興隆寺は明治8年廃寺となり、鶏冠井石塔寺に合併する。
近世の景観は次の通り:「拾遺都名所圖會 巻三」天明7年 より:西岡向日興隆寺真経寺
2007/07/19撮影:
南真経寺本堂・開山堂:興隆寺は既に無く、境内は周囲から侵食されるが、基本的に主要堂宇は江戸期のままである。
同 本堂:「拾遺都名所圖會 巻三」では鬼子母神堂とある。
正徳4年(1714)建立。
同 開山堂:「拾遺都名所圖會 巻三」では本堂とある。寛永11年(1634)建立。
2016/01/23撮影:
南真経寺南門1 南真経寺南門2 南門前題目碑 南真経寺西門 西門前題目碑
南真経寺本堂1 南真経寺本堂2 南真経寺本堂3 南真経寺本堂4 南真経寺本堂5
南真経寺開山堂1 南真経寺開山堂2 南真経寺開山堂3 南真経寺開山堂4 南真経寺開山堂5
開山堂扁額:扁額は本阿弥光悦の揮毫という。
南真経寺鐘楼:元禄12年(1699)建立
。
小祠跡か:鎮守
・三十番神などの小祠跡と思われるが、不明
中門・庫裡・客殿・書院 南真経寺中門 南真経寺庫裡 南真経寺玄関 南真経寺客殿
歴代墓所:中央の新しい六角形の笠塔婆は「開山龍華院日像菩薩」と刻む。
○鶏冠井興隆寺(廃寺)
天正20年(1592)頃、日堯上人によって開山。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
明暦3年(1657)通明院日祥上人が真経寺に17堂舎を設け檀林を設立し、真経寺は2分される。
即ち元地の真経寺は檀林として北真経寺となり、信仰の対象としては、興隆寺の一画に間借りする形で南真経寺が建立される。
日堯上人については「日本古典作者事典」(Web)に次のようにある。
日堯:法諱・淳誉、顕彰院/玄孝院、天文12年(1543)ー慶長9年(1604)、備前日蓮僧/飯高檀林で修学、京妙顕寺12世/岩倉金竜寺/鶏冠井興隆寺開
(備前の出身で飯高檀林で学ぶ。四条妙顕寺12世、鶏冠井興隆寺及び岩倉金竜寺開山、顯彰院/玄孝院と号する。)
(岩倉金竜寺は四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)であるが、明治3年には既に廃寺に分類されている。)
2016/03/27追加:
「日本歴史地名大系 26 京都府の地名」の興隆寺の項 より
「本化別頭仏祖統記」所蔵の「洛西鶏冠山真経寺實賢上人伝」には龍華10世日堯の建立、
日運が池上祖堂の日蓮影像を模して安置と云う。
明治8年廃寺となる。(廃寺の理由は不明)
現在は、東側土塀跡が一部残り、その中に興隆寺歴代墓碑と檀信徒と思われる多数の墓碑が残るのみで、荒れ果てている。
2016/01/23撮影:
興隆寺跡石碑及土塀跡 興隆寺土塀跡 歴代及檀信徒墓碑1 歴代及檀信徒墓碑2 歴代及檀信徒墓碑3
三菩薩碑:日蓮大菩薩・日朗菩薩・日像菩薩と刻み、上部台石に開山日堯上人と刻む。開山日堯が建立したものであろう。
三菩薩碑の背後にはおそらく興隆寺初期の歴代墓碑と思われる墓碑があるも、刻が浅く、判読ができないため解明できず。
三菩薩碑1 三菩薩碑2 三菩薩碑3 初期歴代墓碑か1 初期歴代墓碑か2
第九〜十三世歴代墓碑:第九世日順/享保12年(1727)、第十世日達/享保14年(1729)、第十一世日成/宝暦八年(1758)、第十二世日皎/宝暦?、第十三世日豊/要法院日演聖人(意味が不明)などと
刻まれる。
九〜十三世墓碑1 九〜十三世墓碑2
○鶏冠井石塔寺:法性山と号す。
延慶3年(1310)日像上人は向日明神の社頭に法華題目石塔婆を建立。
文明2年(1470)日成上人、その傍らに堂宇を建立し石塔寺と称する。開山は日像上人。四条妙顕寺末(明治3年「日蓮宗本末一覧」)。
元和年間(1615-)勧修寺宮御殿を下賜され、本堂を再建。
石塔寺は京都妙覚寺に属し、妙覚寺が受派に接取された後も不受不施たらんとする。
その後、悲田派に属するも、幕府の弾圧(悲田派禁制)により、禁制後は京都妙顕寺に属し命脈を保つ。
※「石塔寺の紹介」のページでは以下のように述べる。
(不受不施)禁制による幕府の迫害に遭った時、当時の寺僧が、豊臣秀吉から賜った御本尊を持ち出し、
西国へ逃げ延びた事が、近年判明しました。その御本尊は江戸末期には大分県別府にあり、明治に入り、
大分県日田市の妙栄寺創建の御本尊として安置され現在に至る。
妙顕寺の配下で中本山と称し、宝永6年(1709)には、近畿、備中に33ヵ寺の末寺を有するという。
近世後期は衰微するも、明治11年(明治8年ともいう)興隆寺を合併、
本堂、庫裡、座敷、小座敷、塔堂、七面堂、妙見堂、鐘楼、山門、仁王門などを整備する。
本堂前には廃興隆寺から移建した仁王門があったとするも、近年(昭和38年以前)の台風で大破、撤去されると云う。
なお、昭和29年、単立し、本化日蓮宗本山と称する。
2016/01/23撮影:
山門前題目碑 石塔寺山門 山門内参道 山内題目碑 石塔寺本堂1 石塔寺本堂2
塔堂・七面堂・迹殿・鐘楼 御塔(石塔)題目碑 石塔寺塔堂 塔堂内部:日像菩薩御塔
石塔寺七面堂
石塔寺迹殿:迹殿とは不明、以前には塔堂、七面堂、三十番神、妙見堂が並んでいたが、七面堂は造替され、三十番神、妙見堂は姿を消し、新しく迹殿が建立されたようである。
2016/03/27追加:
「日本歴史地名大系 26 京都府の地名」の石塔寺の項に「興隆寺も境内の一宇となっている。」との記載がある。
つまり、「迹殿」とは「あとの殿舎」「古跡の堂」であり、興隆寺の跡の堂という意味であろう。
石塔寺鐘楼 石塔寺庫裡1 石塔寺庫裡2
石塔寺歴代1:左端は日蓮上人供養塔
石塔寺歴代2:右端は日像上人供養塔
石塔寺歴代3:右端日像上人供養塔
2014/11/12追加:
現存する旧末寺は次の通り
長栄山妙典寺:伊勢名張(名張市元町)
○正覚山実光寺:山城上鳥羽(南区上鳥羽南中ノ坪町)・・・・・・・・上鳥羽・下鳥羽の項中
「日蓮宗本末一覧」明治3年 では
本山妙顕寺―末寺向日町石塔寺―又末寺上鳥羽村真如院/又末寺上鳥羽村法光院 とある。
実光寺の前身は真如院であり、明治40年頃実光寺と改号する。
しかし、その寺地・建物は真如院から分院し、その北に隣接していた法光院のものを使用するという。
○小泉山好堅寺:丹波東別院(亀岡市東別院町小泉大道) →丹波小泉好堅寺
栄長山妙勝寺:大和・田原本(奈良県磯城郡田原本町新町)
○恵雲山星友寺:備中中島(岡山市北区高松)・・・・・・・・・「西国諸国の諸寺/備中」にあり。
○清涼山妙立寺:備中中島・現和井元(岡山市北区和井元)・・・同上
○法意山蓮休寺:備中加茂(岡山市北区加茂)・・・・・・・・・・・・・同上
○都宇山宗蓮寺:備中津寺(岡山市北区津寺)・・・・・・・・・・・・・同上
○如意山呑海寺:備中簑島(岡山市南区箕島)・・・・・・・・・・・・・同上
○海母山正福寺;備中箕島(岡山市南区箕島)・・・・・・・・・・・・・同上
○寿永山妙法寺:備中早島(岡山県都窪郡早島町早島)・・・・・・同上
○上植野法華寺:乙訓郡西岡植野村(京都府向日市上植野小字西小路24)
広布山と号する。四条妙顕寺末。
:はじめは真言宗であったが、延慶3年(1310)に日像上人の教化により改宗する。
2016/02/17KG氏情報:
末寺として、摂津加賀山乾性寺(→摂津の諸寺中
)を有する。
2016/03/27追加:
天正19年(1591)日了開基。(「日本歴史地名大系 26 京都府の地名」)
2016/01/23撮影:
植野法華寺参道 法華寺門前題目碑 法華寺山門
本堂・玄関・庫裡・(客殿・書院も)は平成7年(1995)の阪神淡路大震災で相當な被害を受け、その後に造替する。設計施工は桂離宮の昭和の大修理に関わった大工と云う。基本的に檜材を使用して建造する。
法華寺本堂1 法華寺本堂2 法華寺本堂3 本堂扁額:山号「廣布山」
本堂扁額:「鬼子母善神」とあるので、鬼子母神堂が退転し、脇檀に鬼子母神を祀っているのかも知れない。
玄関・庫裡:背後にさらに2棟の新築建物があり、客殿・書院の類と推定される。
日像上人髭題目:いわゆる髭題目である。日像上人は髭題目の髭の部分を曲線で描く特徴があるが、まさに日像の髭題目である。
境内題目碑 日蓮上人像と髭題目
法華寺鐘楼 法華寺梵鐘:寶歴8年(1758)の年紀がある。(写真には写っていない)
妙見堂:明治年中、東海道線の開通あるいは拡幅かで、法華寺四方2、3町のところにあった真言宗の寺院(寺名は失念)が立ち退きになり(九州へ?)その寺院の薬師堂を譲り受けそれを妙見堂となしたという。
本尊の妙見像はいわゆる能勢型の小像という。
2016/03/27追加:
上述の『真言宗の寺院(寺名は失念)』という寺院について
向日明神の御旅所の東隣、現在の上植野公民館の場所に乗願寺が描かれる。(明治初年の「乙訓郡上植野村惣絵図面」)
乗願寺(字西小路、浄土宗西山派、現廃寺)は本尊薬師如来云々。(「日本歴史地名大系 26 京都府の地名」)
とある。
※法華寺妙見堂は乗願寺よりの受贈と思われる。乗願寺は法華寺の西南100mほどの所にあったようである。
上では受贈された寺名は失念と記載したが、住職の言は「はっきりとは覚えていないが、ジョウジョウ寺と云ったような寺院名の寺院から譲り受けたと聞いている云々」といったものであり、真言宗というのは別にして、住職の言の「はっきりと記憶していない寺院名」の類似から、現妙見堂はほぼ間違いなく上植野の乗願寺からの受贈であろう。しかも乗願寺本尊は薬師如来というから、受贈された「薬師堂」とは乗願寺本堂であった可能性が高いと思われる。
法華寺妙見堂1 法華寺妙見堂2 法華寺妙見堂3 法華寺妙見堂4
法華寺番神堂1 法華寺番神堂2 法華寺番神堂3:文化3年(1806)鳥居造立
三十番神石燈籠:享保16年(1731)年紀
七面大明神石燈籠:七面大明神御寶前と読め、おそらく七面天女も祀られていたのであろう。
●南山城の諸寺
○八幡本妙寺
石清水八幡宮東谷下に法華宗本妙寺がある。(但し、石清水八幡宮との関係は認められない。)
開基は普伝院日門上人とする。(日門上人墓所であり、久遠山と号する。)
日門上人は元南光坊と云い、真言僧であった。竹内伊予守経孝が南光坊に帰依し、願主となり一寺を建立する。
永禄7年(1564)洛中本隆寺6世日雄上人八幡にて説法をなす。南光坊これを聴聞し法華宗に転宗し、名を日門に、寺号を本妙寺に、山号を久遠山に改める。これに呼応し檀越竹内伊予守は寺観を拡張、寺中円珠坊、乗蓮坊を設立す。
日門は、その後当寺を本山及び弟子に託し、京都・堺・安土に弘通する。その様子は以下のようであったと伝える。
「普伝日門は信長の膝下の安土城下に来って猛烈な折伏伝道を行い、これによってまず本願寺門徒大脇伝介、禅宗徒建部紹智は日門の熱心な帰依者となり、かくして毎日数百人の改宗者を生じたという。」(「日蓮教団史概説」影山堯雄 より)
この日門の弘教は後の天正7年(1579)の安土宗論の一つの遠因となる。
安土宗論では奸計をもって、法華宗側の敗北とされ、大脇伝介・日門上人は捕らえられ拷問をもって惨殺され、建部紹智は堺に捕らえて殺害されたのである。法華宗京都諸本山は連署して、法華宗の敗北であること・一切法論をせぬことなどの起請文を信長に入れ、さらに日諦・日b・日淵の三人は安土の正覚院に27日間拘禁されたのである。
→京洛頂妙寺>安土宗論
安土宗論では以上のように法華教団は打撃を受けるも、本寺は近世を通じ維持される。
平成8年不審火によって本堂などを焼失、同12年本堂再興。洛中本隆寺末
2023/08/02追加: →日樹上人伝>安土宗論
2009/12/17撮影:
八幡本妙寺本堂 八幡本妙寺妙見堂:由緒は未調査
(下に掲載)
2013/03/31追加:
○「石清水八幡宮境内調査報告書」2011 より
元禄5年「神社仏閣并坊舎寺庵改帳」
京本隆寺末寺城之内町 御朱印高14石6斗8升 本妙寺
124年以上前永禄12年竹内伊豫建立日吽開基
寺家 御朱印高7石7斗3升 圓珠坊
124年以上前永禄12年竹内伊豫建立日休開基
寺家 御朱印高6石 乗蓮坊
以上2ヶ寺同時同人建立日元開基
2016/02/09追加:
由緒:永禄7年(1564)、檀越竹内伊予守経孝によって創建。開山は本隆寺の證誠院日雄上人、二世は、日門上人とする。
日門上人墓所:田中智学が「安土法難」執筆で、本妙寺に墓参したときに、天正7年(1579)安土宗論の犠牲になった日門上人に相応しい墓を提案して、大正11年4月に除幕式を行ったという。<未見>
妙見堂:明治の神仏分離の処置で石清水八幡宮境内から遷座するという。 2022/04/01撮影:
入口題目石:入口には門・築地などはない。
なお、入口付近に「日門上人墓所本妙寺」と刻する小石碑があるも、未見。
本堂前題目石:正面は日蓮・日朗・日像、左側面は當山開基歴世諸○、右側面は當山開山諸○と刻む。
普傳院日門碑
普傳院日門碑左側面:「天正7年5月27日安土法厄殉滅」と刻む。右側面は「大正10年12月建立」と刻む。
本妙寺本堂 本妙寺妙見堂 本妙寺庫裡
○天王村天王院:京田辺市天王
寺号の天王院は所在する地名の京田辺市天王(旧・綴喜郡天王村)から採ったものと思われる。 そして、天王という地名の由来は此の地に天王村牛頭天王が鎮座したことによるという。
石門には「日蓮日興門流天王院 平成7年(1995)8月開山」とある。
日蓮日興門流とは「正信会」が届け出た「宗教法人正信会」であるようである。
「正信会」とは、おそらくは日蓮正宗の分派であり、その「正信会」が新しく届け出た「宗派」が「宗教法人正信会」であり、その「宗教法人正信会」は「日蓮日興門流」と名乗るようで、その「宗教法人正信会」は新しく寺院を多く創建しているようである。
しかし、日蓮正宗や「正信会」や「宗教法人正信会」の関係・主義などは当事者ではないので、殆ど分からず、正しく表現することはできない。
かといって、できないが、正しく理解するつもりもない。
Web情報によれば、2009年現在、次の寺院は「宗教法人正信会」に属するという。 ※京田辺市天王院も「宗教法人正信会」に属するようである。
北海道: 仏心寺(赤平市)、清涼院(札幌市)、正興院(釧路市)、妙道院(旭川市)/4ヶ寺。 東北:
妙行院(秋田県美郷町)、智目院(名取市)の2ヶ所。 関東:
興道院(龍ヶ崎市)、廣布院(日光市)、法華堂(群馬県富士見村)、行善院(所沢市)、源流院(熊谷市)、上行院東京別院日興門流妙眞寺(大田区)、世田谷布教所(狛江市)、一乗法華寺(八王子市)、蓮華堂(千葉市)、円乗寺(香取市)、妙法院(横浜市)、座間布教所(座間市)、妙覚院(茅ヶ崎市)/13ヶ寺。
北陸: 最勝院(金沢市)/1ヶ寺。 中部:
妙報院(御殿場市)、妙興院(静岡市)、山桃院(浜松市)、本妙院(磐田市)、三河布教所(豊橋市)、信乗院(名古屋市)、醒悟院(半田市)、正覚院(岐阜市)、報聖寺(土岐市)、四日市布教所(四日市市)、鈴鹿布教所(鈴鹿市)、報恩寺(松阪市)/12ヶ寺。
関西:
宝蔵寺(大津市)、天王院(京田辺市)、伝正院(大阪市東成区)、聖道寺(大阪市阿倍野区)、門真布教所(門真市)、妙観院(五條市)、行道寺(和歌山市)、正蓮院(西宮市)、妙宣院(川西市)、法宣院(川西市)/10ヶ寺。
中国: 法眼寺(倉敷市)、三寶院(福山市)、妙香院(三原市)、興立院(広島市)、信敬寺(呉市)、蓮興院(山口市)/6ヶ寺。
四国:
興流院(高松市)、興修寺(新居浜市)、興正院(大洲市)、仙流院(吉野川市)、一乗院(高知県佐川町)、興教院(高知県土佐町)、観心院蘇生庵(高知県四万十町)、観心院安並布教所(四万十市)、大善院(宿毛市)/9ヶ寺。
九州:
法奨院(北九州市)、本興院(福岡市)、聞正院(福岡県志免町)、聖妙寺(行橋市)、興大寺(福岡県糸田町)、光明寺(佐賀市)、一信寺(長崎市)、妙伝院(大分市)、和光院(日田市)、蓮正院(八代市)、継正院(水俣市)、玄調院(鹿児島県曽於市)、上行院(鹿児島市)、聞法院(沖縄県南城市)/14ヶ寺。
合計71ヶ寺 2018/03/29撮影:
天王院門札 天王院手水鉢 三重石塔を担う蛙
天王院本堂・庫裡 天王院本堂 天王院本堂扁額 天王院堂宇:名称不明、あるいは本堂か。 天王院庫裡
○木津妙楽寺
本立山と号する。顕本法華宗に属する。 古は洛東上行寺末であった。 →常楽院日経上人中の洛東上行寺
○「日蓮宗本末一覧」京都府社寺掛、明治3年 では 妙楽寺:相楽郡木村々小寺村:妙満寺末五条橋東佛師中之町上行寺末 とある。(赤字記入であるので、廃寺の扱いである。)
その他の情報はなし。 2018/03/18追加: ○「相楽郡誌」大正9年 より 妙楽寺
日蓮宗京都妙満寺末、境内90坪 天和元年(1681)辛酉僧日饒開基創建すと。 2017/11/12撮影:
妙楽寺門前題目碑 妙楽寺山門 妙楽寺山内題目碑:日蓮大菩薩
妙楽寺本堂1 妙楽寺本堂2 妙楽寺本堂3
妙楽寺玄関か:現状庫裡としての建物はなく、本堂が庫裡も兼用していると思われる。本堂兼庫裡の玄関であろうか。
妙楽寺旧歴代墓碑 歴代及開基檀越墓碑:向かって左より、妙楽寺開基檀越橋村家累代の墓碑、中央は妙楽寺歴代先師先匠の墓碑、右は妙楽寺39世常慶院日誓墓碑
妙楽寺三十番神堂跡?:2011/02/22に一度妙楽寺は訪れているが、その時写真は撮影せず。明確な記憶ではないが、山門を入ってすぐ左手に番神堂があり、三十番神像を祀っていたような記憶がある。しかし、別の寺院と混同をしている可能性もあり、記憶は曖昧である。
もし、番神堂があったとすれば、本写真の山門を入り、すぐ左手に番神堂(小宇)があったと記憶している。
○銭司本照寺
銭司本照寺縁起(ページ:銭司本照寺縁起 より<要約>)
當山は和銅元年の開基である。
其の起源は日本最初の通貨(和同開珎)を鋳造した當山の地に、鋳銭守護の善神鎮宅霊符神(妙見大菩薩)を祀ったのが當山の起りと伝える。
しかし、年月の経過と共衰微し、ほぼ銭司妙見大菩薩は消滅せり。
江戸幕末(安政・万延・慶応頃)には寺運は向上し、伊賀上行寺(藤堂家菩提寺)の援助などもあり、銭司祈禱所となる。
即ち、京都本満寺56世一玄院日教上人伊賀上行寺に入山、上行寺の援助を受け、堂宇その他を造替し、日蓮宗の仏堂として公認を得る。
さらに、大正12年六条本圀寺末下久我本照寺<山城乙訓郡久我村中>の寺号を譲受け、寺号を公称する。
これは、銭司祈祷所の悲願であったのであるが、この時、灯明山本照寺と西北400mの地にあった栄長山福生寺<山城乙訓郡久我村中>(何れも六条本圀寺末)を合併し、その本照寺の寺号を銭司へ移す。かくして、妙見宮(銭司祈禱所)は山号を妙見山とし「妙見山本照寺」と改号することとなる。
そもそも下久我本照寺は、もと真言宗月法庵と称するも、永禄11年(1568)開山釈源院日道上人(正三位竹内季治)・開基秀前院日現上人の教化により日蓮宗に改宗され、天正16年(1588)久世郡下久我に堂宇を造営、灯明山本照寺と改号するという歴史を有する。
2016/10/03追加: ○「日蓮宗寺院大鑑」池上、昭和56年 より 妙見山と号する。六条本圀寺末。
万延(1860)慶応(〜1868)頃伊賀上野上行寺の援助により祈願所となる。
大正11年寺号公称の為、久我本照寺(現在は福生寺を名乗る)の寺号を襲用する。
開山釈源院日道、開基秀前院日現であるが、いずれも久我本照寺の歴代である。 2017/11/12撮影: 銭司妙見宮入口石燈籠:2基で対をなす、文化8年(1811)年紀。
妙見山町石 妙見山町石と腰掛石その1 妙見山町石と腰掛石その2 銭司の妙見山は幕末・明治にかけて長蛇をなす参詣者があったという。(住職/尼僧談)
以上はその当時の妙見山信仰の隆盛が偲ばれるものである。
銭司妙見宮1 銭司妙見宮2 銭司妙見宮3 銭司妙見宮4
本照寺山の神:中央は森飛騨大明神、向かって左に妙法二神、右は八大龍王という。
本照寺本堂 本照寺本堂側面 本照寺南面玄関 本照寺庫裡南面 本照寺庫裡西面 庫裡横題目碑
本照寺行場その1 本照寺行場その2 本照寺堂宇:堂宇名不詳、宿坊の類であろうか。
本照寺日蓮上人銅像か:銅像名不詳。 本照寺歴代墓碑:向かって左から3番目は「中興大覺院日輝」とある。
○加茂燈明寺
→ 加茂燈明寺:六条本圀寺末、三重塔(重文)及び本堂(重文)は現在横浜三渓園に移建、現存する。
○相楽郡総神寺:相楽郡南山城村童仙房車谷
昭和25年創建、法華日蓮宗(別格)総本山と称する。
木造二層塔を有する。
→ 山城総神寺
2014/06/03作成:2024/08/13更新:ホームページ、日本の塔婆、日蓮上人の正系
|