山  城  深  草  宝  塔  寺

天明年間刊「都名所圖會

山城寶塔寺:左図拡大図

この景観は、現在までほぼ維持される。

2006/11/19追加:
「山城おうせんどう廃寺心礎」の「おうせんどう廃寺地図」
  明治42年測量地図:1/20000、京都南部 に宝塔寺多宝塔「記号」がある。

深草宝塔寺多宝塔:室町初期建立、重文。 一辺2.90m。小型の塔。
   当寺では応仁の乱の兵火を逃れた唯一の建物。屋根は珍しく行基葺きとする。

2000/9/1撮影
 多宝塔1
 多宝塔2
2001/6/10/撮影
 多宝塔1
 多宝塔2
 多宝塔3
 多宝塔4
2003/7/22撮影:
 宝塔寺多宝塔1(左図拡大)
   同     2
   同     3
   同     4
   同     5
   同     6
   同     7
   同     8
   同     9
   同     10
   同     11
   同     12(行基葺き)
2006/01/18撮影:
 寶塔寺多宝塔・本堂1
 寶塔寺多宝塔
 寶塔寺多宝塔・本堂2

2010/02/02撮影:
 宝塔寺多宝塔21     宝塔寺多宝塔22     宝塔寺多宝塔23     宝塔寺多宝塔24
 宝塔寺多宝塔25     宝塔寺多宝塔26     宝塔寺多宝塔27
 多宝塔西面蟇股      多宝塔南面蟇股      多宝塔東面蟇股      多宝塔北面蟇股
2012/11/08撮影:
 深草宝塔寺多宝塔31    深草宝塔寺多宝塔32    深草宝塔寺多宝塔33    深草宝塔寺多宝塔34
 深草宝塔寺多宝塔35    深草宝塔寺多宝塔36    深草宝塔寺多宝塔37    深草宝塔寺多宝塔38
 深草宝塔寺多宝塔39    深草宝塔寺多宝塔40    深草宝塔寺多宝塔41    深草宝塔寺多宝塔42
 深草宝塔寺多宝塔43
 宝塔寺多宝塔西蟇股     宝塔寺多宝塔北蟇股     宝塔寺多宝塔東蟇股     宝塔寺多宝塔東蟇股
2014/03/20撮影:
 深草宝塔寺多宝塔51     深草宝塔寺多宝塔52     深草宝塔寺多宝塔53     深草宝塔寺多宝塔54
 深草宝塔寺多宝塔55     深草宝塔寺多宝塔56     深草宝塔寺多宝塔57     深草宝塔寺多宝塔58
 深草宝塔寺多宝塔59     深草宝塔寺多宝塔60     深草宝塔寺多宝塔61     深草宝塔寺多宝塔62
 深草宝塔寺多宝塔63     深草宝塔寺多宝塔64     深草宝塔寺多宝塔65     深草宝塔寺多宝塔66
 宝塔寺多宝塔蟇股・西     宝塔寺多宝塔蟇股・南     宝塔寺多宝塔蟇股・東     宝塔寺多宝塔蟇股・北

2015/01/03撮影:雪景色

宝塔寺多宝塔71
宝塔寺多宝塔72
宝塔寺多宝塔73
宝塔寺多宝塔74:左図拡大図
宝塔寺多宝塔75
宝塔寺多宝塔76
宝塔寺多宝塔77
宝塔寺多宝塔78
宝塔寺多宝塔79
宝塔寺多宝塔80
宝塔寺多宝塔81
宝塔寺多宝塔82
宝塔寺多宝塔83
宝塔寺多宝塔84
宝塔寺多宝塔85
宝塔寺多宝塔86
宝塔寺多宝塔87
宝塔寺多宝塔88
宝塔寺多宝塔89
宝塔寺多宝塔90
宝塔寺多宝塔91
宝塔寺多宝塔92
宝塔寺多宝塔93
宝塔寺多宝塔94
宝塔寺多宝塔95
宝塔寺多宝塔96
宝塔寺多宝塔97
宝塔寺多宝塔98
宝塔寺多宝塔99
多宝塔蟇股西2
多宝塔蟇股北2
宝塔寺多宝塔相輪

2017/04/29撮影:
 宝塔寺多宝塔101     宝塔寺多宝塔102     宝塔寺多宝塔103     宝塔寺多宝塔104
 宝塔寺多宝塔105     宝塔寺多宝塔106     宝塔寺多宝塔107     宝塔寺多宝塔108
 宝塔寺多宝塔109     宝塔寺多宝塔110     宝塔寺多宝塔111     宝塔寺多宝塔112

深草宝塔寺概要

深草山と号する。本尊は十界曼荼羅。
日蓮・日朗・日像三代上人の遺骨を納めた塔があることによって宝塔寺と称する。
妙顕寺歴代廟所:
 2001/06/10撮影:妙顕寺歴代墓所1
 2010/02/02撮影:妙顕寺歴代墓所2
 2012/11/08撮影:日蓮日朗日像墓碑;向かって左から2番目は日像上人、その右一番高い碑は日蓮上人、
            さらに右は日朗上人、その右/右から2番目は大覚大僧正碑
             大覚大僧正墓碑
 2015/01/03撮影:雪景色:妙顕寺歴代墓所3
 2014/03/20撮影:大覚大僧正墓碑2
 2017/04/29撮影:
  日蓮日朗日像大覚朗源墓碑:中央は日蓮大菩薩、向かって右から日朗菩薩、大覚大僧正、左から日像菩薩、朗源上人墓碑

もとは真言宗極楽寺(開基は関白藤原基経=昭宣公)を前身とする。
 2012/11/08撮影:伝極楽寺礎石:宝塔寺惣門脇に保存される。
 2015/01/03撮影:雪景色:伝極楽寺礎石2

延慶年間(1308-10)日像上人、極楽寺住持良桂と法論し折伏、真言律宗から日蓮宗に改宗せしめ、寺号も宝塔寺と改める。
 →日像上人略伝、法論は徳治2年(1307)か。
なお日像上人は康永元年(1342)妙顕寺にて寂するが、当地において荼毘に付される。
 2001/06/10撮影:日像上人荼毘所     笠題目
 2003/07/22撮影:日像上人荼毘所
 2010/02/02撮影:日像上人荼毘所
 2014/03/20撮影:深草宝塔寺荼毘處4     深草宝塔寺荼毘處5
 2015/01/03撮影:雪景色:日像上人荼毘所6     日像上人荼毘所7
 2017/04/29撮影:日像上人荼毘所8

応仁の乱にて荒廃するが、天正18年(1590)日銀上人(妙顕寺日尭上人弟子)によって再興。
市街地から離れたところにあるのが幸いしたものか、今なお本堂(桃山期・重文)多宝塔・惣門(室町期・重文)などの伽藍と塔中7院を有する。

深草宝塔寺伽藍

現伽藍図

2001年作成:
 概  要 図概要図は目測をメモしたものであり、必ずしも正確ではない。

2010/02/15追加:
 深草宝塔寺伽藍配置図: 左図拡大図

 深草宝塔寺伽藍空撮

本 堂:2003年本堂解体修理落慶。慶長13年<1608>建立・重文、7×7間の大堂である。 京都大仏殿の遺材で建立という。

2003/7/22撮影:
 宝塔寺本堂1
  同  本堂2
  同  本堂3:(左図拡大)
  同  本堂4
2006/01/18撮影:
 寶塔寺本堂1
 寶塔寺本堂2
 寶塔寺本堂扁額
2010/02/02撮影:
 宝塔寺本堂21
 宝塔寺本堂22
 宝塔寺本堂23

2014/03/20撮影:
 深草宝塔寺本堂11     深草宝塔寺本堂12     深草宝塔寺本堂13     深草宝塔寺本堂14
 深草宝塔寺本堂15     深草宝塔寺本堂16     深草宝塔寺本堂17

2015/01/03撮影:雪景色

宝塔寺本堂31
宝塔寺本堂32
宝塔寺本堂33
宝塔寺本堂34:左図拡大図
宝塔寺本堂35
宝塔寺本堂36
宝塔寺本堂37
宝塔寺本堂38
宝塔寺本堂39
宝塔寺本堂40

2017/04/29撮影:
 宝塔寺本堂41     宝塔寺本堂42     宝塔寺本堂43     宝塔寺本堂44
 宝塔寺本堂45     宝塔寺本堂46     宝塔寺本堂47     宝塔寺本堂扁額

惣 門:重文・室町中期建立
 2001/06/10撮影:惣門
 2006/01/18撮影:寶塔寺惣門
 2010/02/02撮影:宝塔寺惣門21     宝塔寺惣門22
 2012/11/08撮影:宝塔寺惣門3      宝塔寺惣門4
 2014/03/20撮影:深草宝塔寺総門5     深草宝塔寺総門6     深草宝塔寺総門7
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺惣門8     宝塔寺惣門9     宝塔寺惣門10     宝塔寺惣門11
                  宝塔寺惣門12     宝塔寺惣門旧門番?
仁王門:宝永8年<1711>再建、平成12年(2000)丹塗り天井復元
 2001/06/10撮影:仁王門     丹塗り天井
 2003/07/22撮影:仁王 門
 2006/01/18撮影:寶塔寺仁王門
 2010/02/02撮影:宝塔寺仁王門21     宝塔寺仁王門22
 2012/11/08撮影:宝塔寺仁王門3      宝塔寺仁王門4     宝塔寺仁王門5     宝塔寺仁王門6
 2014/03/20撮影:宝塔寺仁王門11   宝塔寺仁王門12   宝塔寺仁王門13   宝塔寺仁王門14
             宝塔寺仁王門15    宝塔寺仁王門16   宝塔寺仁王門17   宝塔寺仁王門18
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺仁王門21     宝塔寺仁王門22     宝塔寺仁王門23     宝塔寺仁王門24
                  宝塔寺仁王門25     宝塔寺仁王門26     宝塔寺仁王門27     宝塔寺仁王門28
日像上人荼毘所
 上に掲載
鐘 楼
 2001/06/10撮影:鐘楼
 2010/02/02撮影:宝塔寺鐘楼
 2012/11/08撮影;宝塔寺鐘楼2
 2014/03/20撮影:深草宝塔寺鐘楼3
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺鐘楼4     宝塔寺鐘楼5
庫裏、客殿など
 2001/06/10撮影:宝塔寺本坊門1
 2001/06/10撮影:宝塔寺客殿/門1
 2010/02/02撮影:宝塔寺本坊門2       宝塔寺庫裡1     宝塔寺客殿/門2
 2012/11/08撮影:宝塔寺客殿/門3     宝塔寺客殿/脇門4     宝塔寺庫裡2     宝塔寺玄関
 2014/03/20撮影:宝塔寺本坊門3       宝塔寺庫裡3     宝塔寺客殿/門5
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺本坊門4     宝塔寺庫裡3     宝塔寺客殿/門6
                  宝塔寺客殿/脇門7     宝塔寺客殿/脇門8
2017/04/29撮影:宝塔寺本坊客殿     宝塔寺庫裡4     宝塔寺本坊玄関2
            宝塔寺客殿1       宝塔寺客殿2      宝塔寺客殿3
日蓮上人像
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺日蓮上人像
日像上人廟
 2001/06/10撮影:宝塔寺日像上人廟
 2010/02/02撮影:宝塔寺日像上人廟2
 2012/11/08撮影:宝塔寺日像上人廟3
 2014/03/20撮影:宝塔寺日像上人廟4
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺経一丸像
                  宝塔寺日像上人廟5     宝塔寺日像上人廟6     宝塔寺日像上人廟7
昭宣堂:昭宣は極楽寺開基、関白藤原基経
 2001/06/10撮影:昭宣堂
 2014/03/20撮影:深草宝塔寺昭宣堂2
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺昭宣堂3
秋山自雲
 2015/01/03撮影:雪景色:秋山自雲霊神石像
三十番神
 2001/06/10撮影:三十番神
 2010/02/02撮影:宝塔寺三十番神社
 2014/03/20撮影:宝塔寺三十番神拝殿2     宝塔寺三十番神本殿2
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺三十番神3    宝塔寺三十番神4    宝塔寺三十番神5    宝塔寺三十番神6
千仏堂
 2001/06/10撮影:千仏堂
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺千仏堂2
七面社:背後の七面山上付近にある。妙見社。
 2001/06/10撮影:七面社
 2010/02/02撮影:宝塔寺七面社拝殿     宝塔寺七面社本殿     宝塔寺妙見社:七面社側に妙見社がある。
 2012/11/08撮影:宝塔寺七面社参道
 2014/03/20撮影:宝塔寺七面社拝殿     宝塔寺七面社本殿     宝塔寺妙見社
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺七面社参道2    宝塔寺七面社参道3    宝塔寺七面社参道4
                  宝塔寺七面社参道5
                   宝塔寺七面社2     宝塔寺七面社3     宝塔寺七面社4     宝塔寺七面社5
                   宝塔寺妙見社2     宝塔寺妙見社3
太皷楼
 2001/06/10撮影:書院・本堂間景観
 2010/02/02撮影:宝塔寺渡廊下
 2012/11/08撮影:宝塔寺太皷堂:元禄2年(1692)建立
 2014/03/20撮影:深草宝塔寺鼓楼2
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺大鼓堂3     宝塔寺大鼓堂4
宝塔寺歴代譜
 2012/11/08撮影:宝塔寺歴代墓所     宝塔寺歴世譜
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺歴代墓所2

寶塔寺寺中現況:※は2006/01/18撮影、無印は2010/02/02撮影:

 寺中として、大雲寺・円妙院・直勝寺・玉泉院・霊光寺・慈雲院・自得院(7ヶ院)が現存する。
 なお、明治3年の「寺院本末一覧」では次の8ヶ院が書上げられる。
 大雲院、了性院、玉泉院、直勝院、要覺院、慈雲院、自得院、圓妙院(8ヶ院)
  ※要覺院は不詳、深信院・本久院は明治3年以前に退転か?、霊光寺の名称は記録されていない。

 2001/06/10撮影:惣門から仁王門を撮影(参道左右に寺中が並ぶ)
 2010/02/02撮影:深草宝塔寺山内:仁王門から惣門を見る、参道両脇に寺中が並ぶ。
 2012/11/08撮影:深草宝塔寺山内2:惣門から仁王門を見る。
 2014/03/20撮影:宝塔寺山内3(総門より)      宝塔寺山内4(仁王門より)
 2015/01/03撮影:雪景色:宝塔寺参道1     宝塔寺参道2     宝塔寺参道3
                  宝塔寺参道4     宝塔寺参道5     宝塔寺参道6
 2017/04/29撮影:仁王門から惣門を見る
大雲寺
 2006/01/18撮影:大雲寺
 2010/02/02撮影:大雲寺表門     大雲寺本堂      大雲寺位牌堂
 2012/11/08撮影:大雲院参道     大雲院本堂2     大雲院位牌堂2
 2014/03/20撮影:宝塔寺大雲院3
 2015/01/03撮影:雪景色:大雲寺表門     大雲寺参道     大雲院七面社
  (西之大坊)天文5年(1536)建立。日随上人(寺本氏の出 ・日銀上人弟子)が開祖。六坊の第一。
  昭和28年大雲院から改称。七面山御旅所。
 「寺本氏の墓」大雲院の北に在り、寺本内蔵允忠吉法名識本院学翁宗心居士、雍州府志云、寺本氏の墓深草山上に在り、織田信長足利義昭と六条河原に相戦ふ時に寺本氏信長公に従ひて戦死す、斯人深草の人也云々。
玉泉院
 2010/02/02撮影:廃玉泉院
 2014/03/20撮影:宝塔寺廃玉泉院2
 2015/01/03撮影:雪景色:廃玉泉院     廃玉泉院坊舎
  廃玉泉院坊舎・渡階段:向かって左は廃玉泉院坊舎、右は慈雲院坊舎、
                 中央の渡廊下(階段)は慈雲院との合併後に設けられたものであろう。
  六坊の第三。明治初期に慈雲院に合併。
自得院
 2006/01/18撮影:自得院
 2010/02/02撮影:自得院坊舎
 2014/03/20撮影:宝塔寺自得院3
 2015/01/03撮影:雪景色:自得院坊舎4     自得院坊舎5
 2017/04/29撮影:自得院6     自得院7     自得院8
  六坊の第四。元禄年中、観静坊から自得院に改称。 文禄3年(1594)開創。
円妙院
 2006/01/18撮影:円妙院
 2010/02/02撮影:円妙院全容
 2012/11/08撮影:円妙院2     円妙院3
 2014/03/20撮影:宝塔寺圓妙院
 2015/01/03撮影:雪景色:円妙院5     円妙院6     円妙院7     円妙院8
 2017/04/29撮影:圓妙院9
  六坊の第五。 慶長2年(1597)建立。
慈雲院
 2006/01/18撮影:慈雲院
 2010/02/02撮影:慈雲院表門   慈雲院本堂   慈雲院庫裏
 2014/03/20撮影:宝塔寺慈雲院3     宝塔寺慈雲院4
 2015/01/03撮影:雪景色:慈雲院5     慈雲院6     慈雲院7     慈雲院8     慈雲院9     慈雲院10
 2017/04/29撮影:慈雲院11     慈雲院12
  明暦4年(1657)日利上人(日銀上人弟子)開山。明治初め玉泉院を合併。
深信院・本久院・了性院跡
 2006/01/18撮影:院跡石碑
 2010/02/02撮影:推定深信院跡・・・写真奥に本久院・了性院跡が続く
 2014/03/20撮影:宝塔寺推定深信院跡2
 2015/01/03撮影:雪景色:院跡石碑2
  深信院・本久院・了性院跡:いずれも明治維新で廃寺になると云う。
霊光寺
 2006/01/18撮影:霊光寺
 2010/02/02撮影:霊光寺表門   霊光寺本堂
 2014/03/20撮影:宝塔寺霊光寺2     宝塔寺霊光寺3
 2015/01/03撮影:雪景色:霊光寺4     霊光寺5
 日審上人廟所。将棋名人大橋宗桂(江戸初期)の墓碑、棋聖天野宗歩(江戸後期)の夫人の墓所。
   ※将棋名人2代宗桂以下の菩提寺は東京芝本妙寺 にある
 寺伝では真言宗荘厳院が日蓮宗に改宗して霊光寺と称したと云う。慶長元年(1596)現地に再興。 あるいは天正13年(1585)再建との伝もある。
 2017/04/29撮影:霊光寺6
 ○「全国寺院名鑑 改定版 近畿篇」全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1970 より
 本堂、庫裡、開山堂、妙見堂、門などを具備する。
 元は真言宗法身荘厳院と称するも、延慶元年(1308)時の住職實典が日像上人と問答し、寺檀ともに帰依し、
 日蓮宗に転宗し、現寺号に改号する。
 天文法華の法難で焼亡するも、文禄元年(1592)京立本寺12世教蔵院日生上人によって再興される。
  ※再興は慶長元年(1596)ともいう。
 大正13年時の住職日威上人によって全建物が改築され、現在に至る。
 霊鷲院日審上人(慶長4年/1599―寛文6年/1666、六条本圀寺求法院檀林化主・京立本寺第20世貫首)廟がある。
直勝寺
 2006/01/18撮影:直勝寺
 2010/02/02撮影:直勝寺表門・庫裏
 2012/11/08撮影:直勝寺門内
 2014/03/20撮影:宝塔寺直勝寺2     宝塔寺直勝寺3     宝塔寺直勝寺4
 2015/01/03撮影:雪景色:直勝寺5     直勝寺6
  大雲寺隠居所・日随上人開山。昭和18年直勝院から寺号へ改称。 慶安4年(1648)創建。
         以上参考:「深草 稲荷」深草稲荷保勝会、平成10年 など
 


深草寶塔寺末寺

○瑞光寺(紀伊郡深草) →山城の日蓮宗諸寺
   瑞光寺末:○養壽庵(紀伊郡深草)     →山城の日蓮宗諸寺中の山科・伏見・宇治の項
   瑞光寺末:浄妙庵(紀伊郡田中村)    →山城の日蓮宗諸寺中→深草瑞光寺末寺中
   瑞光寺末:○琳照庵(紀伊郡伏見東町)  →山城の日蓮宗諸寺中の山科・伏見・宇治の項
                                            (現在は宇治市に移転し琳聖寺と号する)
○常照庵(紀伊郡伏見畑中) →山城の日蓮宗諸寺中>山科・伏見・宇治の項>常照寺の項を参照。
                         (昭和24に寺号公称し、常照寺と称すると思われる。)


2006年以前作成:2017/05/10更新:ホームページ日本の塔婆日蓮上人の正系