真 門 流 総 本 山 本 隆 寺(本堂扁額)
★「都名所圖會」に見る本隆寺
 |
天明年間刊「都名所圖會」の本隆寺から
:左図拡大図現在、四方から民家に圧迫されていることを除けば、相対的にはよく伽藍は維持される。
しかし、雰囲気としては荒廃が進んでいることは否めない。
|
2010/12/19追加:
○「花洛羽津根」清水換書堂、文久3年(1863) より
慧光山本隆寺塔中:
玉樹院、是好院、本光院、玉峰院、本栖院、宝珠院、正寿院、本城院、本照院、慶成院、本法院、円随院、証成院、安住院、円光院、一乗院 16ヶ院
花洛の末寺:城南八わた本妙寺などがある。
→ 八わた本妙寺は下に掲載の末寺の項にあり ○大正5年「京都坊目誌」碓井小三郎編記事より(上京第四學區之部)
旧地4,014坪、今3,629坪
是好院・慶成院・宣妙院・玉樹院・正寿院・玉峰院・本法院・本城院(現在と変わらず) 2011/04/29追加:
「洛中法華宗本山寺院の伽藍建築」丹羽博亨(「広島工業大学研究紀要 17 (21)」1983 所収) より
○宝永(1701−)年中(あるいは寛永年中か)の「本隆寺伽藍古図」では
北辺68間、南辺70間、東辺41間余、西辺53間余の境内地をなす。表門は東面し、本堂と祖師堂が並ぶ。本堂北側に客殿・庫裏があり、庫裏の東には学問処と学寮を配する。本堂の前方には番神堂がありその他鐘楼や行者寮などが散在する。塔頭は西・東・北に16ヶ坊がある。
○天明8年
(1788)本隆寺絵図:(図は2003/8/3追加)
当絵図では各堂宇について以下のように記す。
本堂:12間1尺×10間半2尺、入母屋造(明暦3年・1657建立で、天明の大火を遁れる)
本隆寺本堂平面図:7間×7間、入母屋造
祖師堂:6間半×6間半、南北に上り段四方屋根
本隆寺祖師堂平面図:3間×4間、錣葺(天文11年・1542建立)
※2013/10/19追加:本堂・祖師堂は2013年重要文化財指定の答申を受ける。
客殿:一條様故政所の旧殿、7間半×9間半:宝暦8年(1748)政所殿舎を移建、天明の大火で焼失
これ等の立体的資料としては、上掲載の「都名所圖會」及び
「新編法華霊場記・本隆寺」:貞享2年(1685)がある。
なお寺中の配置は多少現在とは異なる。
○天保14年 (1843)本隆寺当時建物絵図:
(図は2003/8/3追加)
寺中は現在の構成とほぼ同一と思われる。 ★概 要
法華宗(真門流)総本山。慧光山と号する。本尊:十界曼荼羅。
※法華宗真門流三本山がある。
妙法蓮華経山平等会寺(鯖江) →越前鯖江の諸寺中
智光山本興寺(武生) →越前武生の諸寺中
恵光山本境寺(小浜)
長享2年(1488)妙顕寺日具上人の弟子日真上人が本迹勝劣を主張して妙顕寺より分立。
※日真大和尚は但馬九日市に生誕す。 →但馬九日市妙經寺<但馬の日蓮宗諸寺中>を参照。
翌延徳元年(1489)に四条大宮に堂舎を建立して、21ヶ本山の一つとして興隆する。
天文法華の法難で焼亡し、堺に逃れ、天文11年(1542)帰洛が許され西陣に再建される。(旧地は幕府が公収)
天正12年秀吉の命で、現在地に移転。
明暦3年(1657)諸堂が完成。
享保15年(1730)の西陣焼け・天明8年(1788)の天明の大火にも本堂のみは焼失を免れる。
本堂以外の現伽藍は天明の大火後の再建。 2014年本隆寺本堂・祖師堂が重文に指定さる。
本堂は承応2年(1653)の火災の後、明暦3年(1657)に再建され、祖師堂も続けて再建される。京都本山中最古の現存する本堂・祖師堂建築である。
★日眞上人略歴
常不軽院と号する。 文安元年(1444)中山権大納言親通の子として、丹波(豊岡市九日市)に生まれる。
宝徳元年(1449)妙境寺の日全を師として入寺し、康正元年(1455)出家する。名を大経房慧光と改める。
文正元年(1466)妙本寺(妙顕寺)の学窓に身を寄せる。本迹の問題について研究を続ける。
長享2年(1488)日真、その同志大林坊日鎮等は一致勝劣を検討し、その結果三十余人は妙本寺を去り、六角西洞院に庵を結んで移る。
次いで、四条大宮に伽藍を構えて本隆寺と称する。ここに日真門流あるいは本隆寺派が別立する。 その頃、本迹一致勝劣の論は激しさを増す。
例えば、明応5年(1496)一致派妙覺寺・立本寺と勝劣派妙蓮寺・本能寺・妙満寺とが妙蓮寺において激しい討論を行う。
延徳元年(1489)日真、武生に弘通し千部読誦会を開催する。 享禄元年(1528)示寂
※本山平等会寺住職の談では、日真は応仁の乱<応仁元年(1467)〜文明9年(1477)>の混乱を避け、丹南(越前丹生郡・今立郡・南条郡)に避難する。これが縁で丹南には真門流の拠点が多くあるとのことである。
しかし、日真が応仁の乱を避けて、丹南に弘教したのかどうかは未確認である。
★本隆寺現況
2025/04/25追加: ○パンフレット「京都保存修理の現場から 2023」京都府教育委員会、2023 より
本隆寺の創建は長享2年(1488)妙本寺(四条妙顕寺)日具から弟子日眞が本迹勝劣を唱え分流したことに始まる。
長享3年四条大宮に伽藍が建立されるも、天文5年(1536)天文の法難で焼失、天文11年(1542)堺から帰洛、現地に西隣付近に再興される。
天正12年(1584)秀吉の聚楽第造営により、現在地に移転する。
享保15年(1730)の西陣焼けや天明8年(1788)の天明の大火にも奇跡的に類焼を免れる。
祖師堂【重文】は江戸中期の建立とされ、洛中法華宗本山の最古の遺構という。11.5×11.5mの平面規模で、寄棟造・本瓦葺き・錣状の段差を付ける。
内陣の中央及び東檀に宮殿を構え、それぞれ日蓮上人・日眞上人像を安置する。
本堂【重文】は明暦3年(1657)の上棟、21.6×18.8mの平面規模、入母屋造・本瓦葺きで、洛中法華宗中で最古の本堂である。
本隆寺祖師堂平面図 本隆寺祖師堂内部 本隆寺祖師堂解体
本隆寺本堂平面図:修理後 本隆寺本堂修理前 本隆寺本堂内部修理前
◆本隆寺現況写真:
現伽藍(概要図・・本隆寺案内板写真):2001/05/25撮影:
本隆寺伽藍配置図
無印は2001/05/25撮影、△印は2009/05/09撮影、◇印は2014/05/01撮影、▽印は2016/07/16撮影
本堂・祖師堂・本坊・客殿・南門・東門・西門等が現存。
いわゆる西陣にあり、部分的に駐車場化してはいるが、比較的整備はされている印象である。 南 門 △南 門 ▽本隆寺南門4
△東 門 ◇本隆寺南門3 ◇本隆寺東門2 ▽本隆寺堂宇:堂名不明、東門入り南にある。
▽本隆寺裏門
本堂(桁行7間梁間7間入母屋造り本瓦葺の大堂)
:2014/01/27祖師堂と共に重文に指定される。承応2年(1653)の火災の後、明暦3年(1657)に再建される。
◎本 堂:1972年撮影画像、明暦3年(1657)再建、京都日蓮宗諸山中最古の本堂と云う。
本
堂 △本 堂
◇本隆寺本堂3 ◇本隆寺本堂4 ◇本隆寺本堂5 ◇本隆寺本堂6 ◇本隆寺本堂7
◇本隆寺本堂8 ◇本隆寺本堂9 ◇本隆寺本堂10
▽本隆寺本堂11 ▽本隆寺本堂12 ▽本隆寺本堂13 ▽本隆寺本堂14
▽本隆寺本堂15 ▽本隆寺本堂16 ▽本隆寺本堂17
祖師堂(寄棟造、本瓦葺)本堂と同一時期の再建であろうという。本堂とともに2014/01/27重文に指定される。
祖師堂 △祖師堂
◇本隆寺祖師堂3 ◇本隆寺祖師堂4 ◇本隆寺祖師堂5 ◇本隆寺祖師堂6
▽本隆寺祖師堂7 ▽本隆寺祖師堂8
◇本隆寺客殿 ◇本隆寺客殿庭園
▽本隆寺本坊:入口傍らに「學室」碑が建つ。
▽本隆寺久遠山學室碑:側面に宝暦年中の年紀を刻む。上述のように、宝永(1701−)年中(あるいは寛永年中か)の「本隆寺伽藍古図」では「庫裏の東には学問処と学寮を配する。」とあり、真門流の学問所として「久遠山學室」があり、その石碑が残るものと思われる。
△鐘 楼 ◇本隆寺鐘楼2 ▽本隆寺鐘楼3
△番神・宝蔵・経蔵:左から
▽番神堂・宝蔵
◇本隆寺番神堂 ▽本隆寺番神堂2 ◇本隆寺転法輪堂 ▽本隆寺転法輪堂2
△祖 廟
△歴代碑
◇歴代墓碑 ◇開山上人碑:中央は題目、左は開山日真上人碑、右は二祖日鎮上人碑
塔頭として現在、是好院・慶成院・宣妙院・玉樹院・正寿院・玉峰院・本法院・本城院の8院を残す。
△本城院 ◇本城院2
△玉樹院 ◇玉樹院2
△是好院 ◇是好院2
△正寿院 ◇正寿院2
△本法院 ◇本法院2
△慶成院 ◇慶成院2
◇宣妙院 ◇宣妙院2
◎玉峯院二層塔
本堂はRC製、方3間の2重堂、方形屋根上に大きな如意宝珠(推測)を置き、その上に露盤・相輪を建てる形式を採る。
△玉峯院1 △玉峯院2 △玉峯院3 ◇玉峯院4 ◇玉峯院5
▽玉峯院6 ▽玉峯院7
2014年春、本堂・祖師堂・客殿内部が公開される。(内部は撮影禁止の為、報道発表資料を転載する。)
本隆寺本堂内陣文様
本隆寺祖師堂花天井1 本隆寺祖師堂花天井2 本隆寺祖師堂花天井3 本隆寺祖師堂花天井4
本隆寺祖師堂花天井5 本隆寺祖師堂花天井6 本隆寺祖師堂花天井7
★本隆寺末寺・・・・・2025/04/25全容を追加(法華宗眞門流>全国寺院紹介 のページから追加)
◆北海道 法華寺 函館市 中道2丁目34番1号 妙覚寺 函館市五稜郭3番8号 妙見寺 函館市日乃出町10-16
宣誠寺 小樽市 潮見台1丁目10番1号 妙源寺 小樽市長橋3丁目13番9号 妙法華寺 小樽市若竹町31-13 日泰寺 札幌市
中央区 南六条西10丁目1017 妙b寺 札幌市東区 北22条東一丁目1−10 日浄寺 札幌市南区 石山二条2丁目7-11
妙福寺 岩見沢市 駒園5丁目26 勝泉寺 岩見沢市栗沢町美流渡西町148 日泉寺 空知郡 上砂川町東鶉8丁内 妙正寺 河東郡
上士幌町東二線235 立正寺 旭川市 旭町二条1丁目31-7 日炤寺 枝幸郡 中頓別町字中頓別164 妙照寺 稚内市
中央萩見4丁目9-2 法華寺 稚内市字沼川五条通南2丁目 妙伝寺 十勝郡 浦幌町緑町47番地 大乘寺 夕張市 昭和9番地
孝勝寺 石狩郡 当別町太美町16番 長遠寺 宗谷郡 猿払村字知来別458
妙観寺 東京都中野区若宮3丁目58-21
妙躰寺 新城市 平井字地官15-2 辻本 三軌 宝塔寺 岡崎市 岡町前波28番地 矢放 啓亮
○加賀金澤円融寺 →金澤城下の諸寺中
○加賀金澤卯辰慈雲寺 →卯辰山麓の諸寺中
○加賀野田寺町本妙寺 →金沢寺町の諸寺中
○加賀野田寺町本性寺 → 同上
○加賀泉野寺町立正寺 → 同上 慈照寺 羽咋市南中央町166 一心寺 七尾市中島町浜田1-167
◆越前・若狭
妙源寺 福井市 西木田3丁目5番9号 本祐寺 福井市照手2丁目2-25 本承寺 福井市足羽5丁目6番27号
妙寿寺 福井市光陽1丁目5-2 蓮華寺 福井市真木町第136号1番地-16 報恩寺 福井市安保町8号3番地
高成寺 福井市山内町35号2-1 本性寺 福井市蒲生12-15 越前安保村報恩寺:福井市安保町 →越前の諸寺中
〇越前鯖江下河端妙好庵 →越前鯖江の諸寺中
〇越前鯖江水落法華寺 → 同上 〇越前鯖江妙法寺 → 同上 〇越前鯖江小泉盛隆寺 → 同上 〇本山 越前平井平等会寺 → 同上 〇越前鯖江二丁掛本蔵寺 → 同上
常在院 鯖江市平井町54-1 真行院 鯖江市平井町54-1 妙法寺 鯖江市長泉寺町1丁目(西山公園) 妙好庵
鯖江市下河端町68号58 越前青野妙祐寺 →越前鯖江の諸寺中
○越前塚町圓明寺 →越前武生の諸寺中
○越前家久本承寺 → 同上 ○越前家久眞浄寺(元は府中本興寺末という) → 同上 ○越前府中常眼寺 → 同上
〇本山 越前府中本興寺 → 同上
○越前敦賀妙泉山圓隆寺 →越前敦賀の諸寺中
圓明寺 越前市塚町32-33 顕正院 越前市国府1丁目4-13 行運院 越前市国府1丁目4-13
常眼寺 越前市本多2丁目4-29 本承寺 越前市家久町70-7 真浄寺 越前市家久町70-7 玄妙庵 越前市家久町70-7
妙道寺 越前市粟田部町28-30 妙証寺 越前市堀町18号17番地 本源寺 丹生郡越前町 織田96号6
蓮成寺 丹生郡越前町上山中59-1 成道寺 丹生郡上戸46号79 妙泉寺 丹生郡越前町梅浦70号30
大隆寺 丹生郡越前町岩開23-50 善隆寺 丹生郡越前町栃川23-12 妙祐寺 丹生郡越前町青野15号55
仏性寺 丹生郡越前町小倉16号5番地 常栖寺 南条郡 南越前町今泉20号20番地 仏種寺 南条郡南越前町大良10号2
圓隆寺 敦賀市 元町9番19号 本山 本境寺 小浜市 竜田65 圓明寺 小浜市甲ヶ崎15-92 海恵寺 小浜市堅海36-8
○丹後西舞鶴本行寺 →丹後の諸寺中
○洛中本久寺
:上立売千本本久寺 →山城の日蓮宗諸寺中
×山城上鳥羽最然寺:昭和50年日蓮宗へ転宗(円満な転宗) → 山城の日蓮宗諸寺中の上鳥羽・下鳥羽の項中
妙教寺 伏見区納所北城堀49番地 感應寺 八幡市橋本北ノ町56番地
○山城八幡本妙寺:石清水八幡宮東谷下に法華宗本妙寺がある。(但し、石清水八幡宮との関係は認められない。)
◇「石清水八幡宮境内調査報告書」2011 より
元禄5年「神社仏閣并坊舎寺庵改帳」
京本隆寺末寺城之内町 御朱印高14石6斗8升 本妙寺
124年以上前永禄12年竹内伊豫建立日吽開基
寺家 御朱印高7石7斗3升 圓珠坊・・廃寺
124年以上前永禄12年竹内伊豫建立日休開基
寺家 御朱印高6石 乗蓮坊・・廃寺
以上2ヶ寺同時同人建立日元開基
寛照寺 奈良市法華寺町911番地 真如庵 生駒市緑ヶ丘1426-3
八紘寺 御所市朝町92 法照寺白木別院 桜井市大字白木元北白木148(法照寺は東大阪市か) 法榮寺 桜井市橋本281-2
青龍寺 宇陀市榛原玉立256番地 宝龍寺 宇陀市榛原玉立768番地 法光寺 宇陀市菟田野別所338-2
日宝寺 橿原市新口町186
福泉寺 大阪市中央区中寺1丁目1-36 妙隆寺 鶴見区今津南1丁目1-30 海龍寺 此花区酉島2丁目2-17
行徳寺 住吉区万代3丁目4-7 妙唱寺 生野区桃谷2丁目12-20 妙清寺 生野区鶴橋2丁目2-19
日心寺 生野区林寺6丁目3番9号 善法寺 平野区喜連西4丁目7-21 調御寺 堺市宿院町東4丁目2-29番地
興隆教会 東大阪市東山町19番12号 法照寺 東大阪市東豊浦町9番12号 法圓寺 東大阪市東石切町4丁目10-30
天隆寺 枚方市尊延寺5-55-58 清凉寺 大東市野崎2丁目11番4号 妙顕寺 柏原市上市2丁目3番25号
古市布教所 羽曳野市古市6丁目27-1番地 ○摂津地黄宝林山持経寺:豊能郡能勢町地黄618-1 →摂津能勢の諸寺中
妙見寺 大阪府泉南郡熊取町久保43
妙宣寺 和歌山県伊都郡かつらぎ町柏木1744番地
妙蓮寺 神戸市兵庫区吉田町2丁目10番13号
妙覚寺 中央区野崎通5丁目3-23 恵光寺 須磨区北落合2丁目2-8 久成寺 川西市久代1丁目11番9号
妙行寺 姫路市坂田町153番地 常住寺 姫路市白浜町丙358番地 圓光寺 姫路市的形町的形1399番地
法琳寺 姫路市香寺町田野621 顕正院 姫路市飾西736 芳蓮寺 姫路市飾磨区天神30-1 妙諦寺 姫路市中島955番地
○播磨龍野本行寺 たつの市龍野町大手63 →讃岐の日蓮宗諸寺中 及び 播磨の日蓮宗諸寺中 ○但馬九日市妙教寺 豊岡市九日市下町292 →但馬の日蓮宗諸寺中
真門流開祖日真上人生誕地でもあり、誕生井が残る。 本住寺 城崎町湯島493-3 法城寺 出石町鍛冶屋43
妙典寺 加西市北条町北条1125 妙法寺 丹波市青垣町小倉809 妙寿寺 氷上町成松366番地
蓮華寺 丹波市春日町黒井2530-1 法蓮寺 丹波市春日町国領695 本覚寺 丹波市春日町東中
大乗寺 丹波市市島町北岡本224-3 養徳寺 養父市養父町養父市場311 妙法寺 養父市養父町大薮447
大法寺 揖保郡新宮町善定140
美作妙宣寺 津山市草加部381-20 美作光雲教会 津山市下横野1435番地
安芸長久寺 広島市中区大手町3丁目8番14号 周防本正寺 周南市飯島町1-69 周防妙徳寺 防府市駅南町17番16号
〇讃岐丸亀本行寺 →讃岐の日蓮宗諸寺中
讃岐宝塔寺 仲多度郡琴平町112 土佐妙栄寺 土佐清水市越前町6-32
2006年以前作成:2025/04/25更新:ホームページ、日本の塔婆、日蓮上人の正系
|