山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

●慶応元年(1865)
3月−新撰組、屯所を壬生から西本願寺へ移す。
6月−坂本竜馬、中岡慎太郎、薩摩藩邸で西郷と面会。長州藩銃器購入の便宜供与の事後承諾を得る。→ 【竜馬の足跡(46)進む戻る
9月21日−将軍家茂が参内し、長州征伐を奏上、勅許を得る。
10月1日−将軍家茂が4国との条約勅許と兵庫開港を朝廷に願い出る。翌2日、将軍職の辞表を提出する。
10月5日-条約勅許・兵庫先開港不許可の勅書下る。
10月−西郷隆盛が、長州征伐阻止のため兵を率いて上洛する。
11月−竜馬、京都所司代、新選組、見廻組などの警戒網を縫って潜伏。24日−大阪から長崎へ。→ 【竜馬の足跡(51)進む戻る

●慶応2年(1866)
1月19日−竜馬、伏見寺田屋へ入る。
1月20日−薩摩藩邸で、長州・桂小五郎、薩藩・西郷隆盛と面談。翌21日、桂が再度、西郷、小松帯刀、大久保一蔵 と会談。薩長連合の密約なる。
1月24日−竜馬と三吉慎蔵は寺田屋で伏見奉行所の捕吏に襲われて負傷。脱出して大山彦八に救出され伏見の薩摩藩邸 に匿われる。29日、小松、西郷の帰国に同行し京を立つ。龍、中岡慎太郎、三吉慎蔵同行。→ 【竜馬の足跡(55)進む戻る
8月−海軍奉行・勝海舟、慶喜の意を受け長州と談判のため安芸へ。
8月20日−家茂の喪を発し、一橋慶喜が徳川家宗家を相続することを発表する。
8月21日-幕長交戦中止の朝命下る。
12月5日-慶喜将軍宣下。
12月25日-孝明天皇没(36歳)。喪が発せられたのは29日。

●慶応3年(1867)
1月9日−睦仁親王(明治天皇)が即位。
3月5日−将軍慶喜が、兵庫の開港を奏請する。(3.19不許可)
3月−伊東甲子太郎、新撰組を別れ「高台寺党」を結成、高台寺・月真院に屯所を構える。
5月21日−土佐藩士板垣退助、中岡慎太郎らが、西郷隆盛と討幕挙兵を密約する。
5月24日−将軍慶喜が、兵庫開港の勅許を受ける。
6月15日−竜馬、京都着。河原町三条下ル車道酢屋・中川嘉兵衛宅を宿舎とする。中岡慎太郎に 「船中八策」を起草させる。この後、翌月にかけて京都で奔走し、「薩土盟約」、「薩土芸盟約」を成立させ、 岩倉具視などを訪問、武力討幕論を抑える。
6月22日−土佐藩士後藤象二郎・坂本竜馬・中岡慎太郎,薩摩藩士西郷隆盛・ 大久保利通らが,大政奉還の盟約を結ぶ。
7月29日−長崎英国水兵殺害事件発生。松平春嶽から山内容堂宛ての親書を託され、土佐藩大監察・佐々木 三四郎に渡すため大坂へ向かう。→ 【竜馬の足跡(66)進む戻る
8月5日−幕府、山城国を禁裏御料とするため領主に上地を命じる。
10月9日−竜馬、大阪経由京都着。酢屋に入る。10日、若年寄永井尚志に面会、大政奉還建白書の 採用を説く。この後、河原町蛸薬師下ル醤油商近江屋新助方に移る。このころ戸田、中島、岡内と諮り、 「新官制擬定書」を起草し、戸田から西郷に渡す。
10月13日−長州藩、薩摩藩に討幕の密勅が出る。
10月14日−将軍慶喜が大政奉還を上奏。
10月15日−朝廷、大政奉還を勅許。徳川慶勝、松平慶永、島津久光、伊達宗城、山内豊信、鍋島斉正および10万石以上の諸侯に上洛令を出す。
10月24日−徳川慶喜が、朝廷に征夷大将軍の辞職を請う。
10月24日−竜馬、岡本健三郎を伴い福井に向かう。→ 【竜馬の足跡(72)進む戻る
11月5日−竜馬、帰京。福山、神山に松平春嶽の返書を渡す。この頃、「新政府綱領八策」を起草する。
11月15日−竜馬の投宿する近江屋に、夕方、中岡慎太郎来訪。岡本、菊屋峰吉も来訪。午後9時頃、岡本、 峰吉は所用のため外出。その直後、刺客に襲われ、坂本竜馬(33)、闘死。中岡慎太郎(30)、下僕藤吉は重傷。中岡は17日、絶命する。
11月−伊東甲子太郎ら「高台寺党」が新撰組に斬殺される。
12月9日−朝廷は、王政復古の大号令を出す。小御所会議で徳川慶喜の辞官・納地を決める。

●慶応4年(1868・明治元年)
1月3日−鳥羽・伏見で薩摩・長州藩兵と旧幕府軍が戦う(鳥羽・伏見の戦い。戊辰戦争の開始)。
1月7日-慶喜追討令下る。
1月10日−新政府が、徳川慶喜などの官位を奪い、旧幕府領を直轄とする。
1月29日−新政府が、京阪の豪商を招いて会計基立金として300万両の献金を命じる。
2月3日−新政府が、徳川慶喜親征の詔を発布する。
2月9日−有栖川宮熾人(たるひと)親王が東征大総督となり、東海・東山・北睦3道の軍を指揮することとなる。
2月11日-東征軍、京都出発。
2月23日−新政府の機関紙「太政官日誌」が創刊される。
2月30日−フランス公使、オランダ代理公使が参内謁見するが、イギリス公使パークスは参内途中を襲われ中止する。
3月14日−天皇が五箇条の誓文を誓う。
3月15日−新政府が旧幕府の高札を撤去し、徒党・強訴・逃散・キリスト教などを禁じた掲示を出す(五榜(ごぼう)の掲示)。
3月28日−新政府が神仏分離令を出す。以後、廃仏毀釈の運動がおこる。
閏4月 1日−英国公使パークス、天皇に信任状提出。
閏4月27日−新政府が政体書を出し、政治組織などを定める。
8月26日−天皇誕生日を天長節とする旨の布告が出る。
8月27日−明治天皇即位の礼が行われる。
9月8日−明治と改元され、一世一元の制が定められる。
9月20日−天皇が、東幸のため京都を出発する。