●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●万延1年(1860年)
10月18日-和宮の降嫁勅許。

●文久元年(1861年)
5月15日-長州藩長井雅楽(うた)が航海遠略策を上奏する。

●文久2年(1862年)
12月9日−京都守護職・松平容保、藩兵800名を率い上洛。
4月16日-島津久光、藩兵1,000を率いて上洛、藩政改革の意見書9ケ条を朝廷に提出する。
4月23日-島津久光、有馬新七らを伏見寺田屋に惨殺させる。(寺田屋騒動)
7月20日-九条家家来来島田左近殺害される。これより天誅横行。
8月20日-岩倉具視らが朝廷より処罰される。
閏8月20日-京都初代守護職に会津藩主松平容保が任命される。
12月、三条実美、朝廷国事御用掛となる。

●文久3年(1863年)
1月5日−将軍後見職一橋慶喜が入京する。
河村与三右衛門ら、西高瀬川通船開削を計画する。
2月−坂本竜馬、京都河原町藩邸で脱藩赦免に伴い7日間の謹慎。3月下旬竜馬、江戸へ発つ。→ 【竜馬の足跡R進む戻る
2月11日-長州藩士久坂玄瑞ら関白鷹司に攘夷期限の決定を迫る。
2月13日-朝廷に国事参政・国事寄人の2職新設。
2月23日-浪士組、京都郊外壬生へ到着。
3月4日−将軍家茂が上洛し、二条城に入る。
3月11日−孝明天皇が徳川家茂を伴って、賀茂下社・上社で換夷を祈願する。
3月13日−幕府が上京中の浪士組清河八郎らに帰国を命じる。芹沢鴨、近藤勇ら18名は清川八郎と袂を分かち壬生に留まり「新選組」を旗揚げする。 14日、浪士組221名は江戸へ出発する。
4月20日−将軍家茂が、攘夷実行期日を5月10日と孝明天皇に約束する。
5月16日−竜馬、勝の松平春嶽宛ての親書を携え、越前福井に出発。→ 【竜馬の足跡(24)進む戻る
5月20日−姉小路公知が暗殺される。
5月27日−竜馬、京都越前藩邸に仲根靱負を訪ね松平春嶽の上京を促す。
6月29日−竜馬、勝の使者として京都越前藩邸に村田巳三郎を訪ね騎兵銃を越前藩に贈る。→ 【竜馬の足跡(26)進む戻る
7月−暴徒が横行し、佐幕派公卿家来・商人などが襲われる。
8月18日−薩摩・会津両藩が、尊攘派排撃を企て、宮中クーデターをおこし、尊攘派を京都から 追放する(8月18日の政変)。
8月19日−追放された三条実美ら7卿が長州に下る(七卿落)。
9月18日−新選組局長のひとりである芹沢鴨が宿舎の八木源之丞宅で深夜、土方歳三、沖田総司らに暗殺される。
12月30日-朝廷、徳川慶喜、松平慶永、山内豊信、伊達宗城、松平容保に朝議参与を命ずる(翌年1月13日島津久光を加える)。

●元治元年(1864年)
1月15日−将車家茂が再ぴ上洛する。
2月-参与会議内で慶喜と慶永、久光、宗城らとの対立激化。
3月9日−参予大名のあいつぐ辞任で、朝議参予の制がとりやめとなる(公武合体派の解体)。
3月25日-徳川慶喜、後見職を辞し、禁裏御守衛総督摂海防禦指揮を命ぜられる。
4月14日−坂本竜馬、京に帰着。この頃楢崎龍を知る。6月2日、江戸に向かう。→ 【竜馬の足跡(35)進む戻る
6月5日−新撰組が,池田屋で尊攘派を襲う(池田屋事件=三条小橋西詰め旅篭池田屋での勤王派20数名の同志集会に新選組が急襲)
7月11日−佐久間象山が三条木屋町で尊攘派に暗殺される。
7月19日−長州藩兵が蛤御門をはじめ京都諸門で幕府軍と交戦する(禁門の変、蛤御門の変)。久坂玄瑞戦死。
7月23日-長州藩追討の朝命下る。
8月11日−幕府が京坂の豪商鴻池善右衛門ら14人に献金を命じる。
8月−竜馬、お龍を伏見寺田屋に預ける。9月−錦小路の薩摩藩邸に西郷隆盛を訪ね会談する。→ 【竜馬の足跡(39)進む戻る