●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(元禄年間)

●元禄2年(1689)
4月29日−京都代官平野藤次郎が追放される。
7月−諸寺で送り火(大文字焼き)を焚く。

●元禄3年(1690)
5月14日−幕府が悲田院(ひでんいん)年寄に市中の巡察と巾着切りの逮捕を命じる。
9月−幕府が市中に定火消制度を定める。

●元禄4年(1691)
8月22日−幕府は伏見・堺・奈良各町奉行支配の農村を代官支配に改める。
11月12日−京都・京都の豪商灰屋紹益(しょうえき=82)没。
この年、幕府が七条で鋳銭を行う(1693年まで鋳造)。

●元禄5年(1692)
5月26日−三条大橋が倒壊する。

●元禄6年(1693)
6月30日−京都町奉行が町人の手代・下人の奉公を10年切れとする。

●元禄7年(1694)
4月−応仁の乱以来中断していた上賀茂・下鴨両社の葵祭が再興される。

●元禄8年(1695)
4月−伏見に古道具仲間が許可される。

●元禄9年(1696)
1月−嵐山に渡月橋が完成する。
2月2日−幕府が伏見・堺両奉行を廃止し,それぞれ京都町奉行・大坂町奉行支配とする。
6月−幕府が金箔・銀箔の売買規則を定める。
8月5日−幕府が,飢饉により京都・伏見の3万4,000余戸に各米2斗2升余を3年の返済期限で貸与する。

●元禄10年(1697)
7月−江宮崎安貞の「農業全書」が,江戸と京都で刊行される。
12月2日−幕府が、江戸・京都・大坂・奈良・堺・長崎の朱座を勘定奉行支配とする。

●元禄11年(1698)
1月−中村七三郎作「傾城浅間嶽」が布袋屋座で大当たり、120日間の長期興行となる。
4月23日−幕府が若年寄米倉昌尹(まさただ)を京都・摂津の水路および東海道の巡察に派遣する。
7月−幕府が京都町奉行に上方代官を管掌させる。
11月15日−幕府が伏見奉行を再置する。
12月21日−幕府が伏見町振興のため伏見船200般の新造を許可する(翌年6月、100艘就航)。
この年、
銀座で元禄金銀の改鋳を始める。
鴨川に2,700m余の堤防が築かれる。

●元禄12年(1699)
1月24日−坂田藤十郎が都万太夫座で近松門左衛門作「傾城仏の原」を演じて大当たりをとる。
2月−都町奉行が真鍮箔座を新設し,運上銀を納めさせる。
3月−尾形乾山が仁和寺領内に窯を築造する。
4月−幕府が歴代天皇陵の修理を終える。
12月−幕府が西陣167町5,232軒に大津蔵米3,000石を貸与する。

●元禄13年(1700)
2月13日−糸割符仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。

●元禄14年(1701)
2月−京都町奉行が糸の買い置き・占め売りを禁じる。
幕府が西陣の業者に長崎地下商の売糸の直売を許可する。

●元禄15年(1702)
2月12日−土佐藩が質物の利息を米利息2割,銀利息1割5分と定める。
3月−都の錦の浮世草子「元禄太平記」が刊行される。
6月−京都町奉行が錺(かざり)師の触頭を置き,錺職人を統括させる。

●元禄16年(1703)
8月−京都町奉行が瓦師の触頭(ふれがしら)を,ついで9月に鍛冶屋・左 官・屋根職人の触頭を置いて各職人を統括させる。
12月15日−糸割符仲間が幕府の新銭鋳造停止の延期を嘆願する。