越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
1月29日−本勝寺など敦賀3寺に収容されていた天狗党が加賀藩から幕府へ引き渡される。
2月4日−来迎寺(敦賀市松島町)境内で武田耕雲斎を始め天狗党の処刑が始まる。

●慶応3年(1867)
7月中旬−英国公使館員アーネスト・サトウら能登七尾から陸路で福井着。
10月−坂本竜馬、岡本健三郎を伴い福井に着き、村田巳三郎を訪れる。11月1日、松平春嶽に謁し上京を 要請。3日、福井を立つ。→ 【竜馬の足跡(73)進む戻る
12月9日−王制復古の大号令が発せられ、福井藩主・松平慶永が新政府の議定(ぎじょう)に、藩士の中根雪江・由利公正 らが参与に任ぜられる。
福井藩士・日下部太郎、藩最初の海外留学生として渡米する。