●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(延享・寛延・宝暦年間)

●延享元年(1744)
3月5日−西陣の高機織屋中が幕府に上野桐生の紋紗綾の搬入停止を願い出る。
9月25日−朝廷が423年ぶりに宇佐八幡官に奉幣使を派遣する。
石門心学の石田梅岩(59歳)、没。

●延享2年(1745)
7月−西陣高機(たかはた)織屋仲間7組が株御免となる。
11月11日−京都の出版元,八文字屋自笑(80)没。

●延享4年(1747)
盗賊浜島庄兵衛(日本左衛門)が京都町奉行所に自首する。

●寛延3年(1750)
8月26日−二条城天守に落雷し焼失する(以後,再建されず)。

●宝暦元年(1751)
俳人与謝蕪村、京都に定住。

●宝暦2年(1752)
11月24日−朝廷が,幕府への情報漏洩により,参議水谷季家を処 罰し,公家らに禁中のことについて他言を禁じる。
11月−京都町奉行が,諸商人や職人の受領(ずりょう)名・位階などの乱用について触れをだす。

●宝暦3年(1753)
3月25日−光雲寺祠堂金貸付所が創設される。
8月3日−幕府が,日本紀略・弘仁格式・延喜式などの写本を朝廷へ献上する。

●宝暦4年(1754)
閏2月7日−山脇東洋らが、壬生で初めて刑死体の解剖を指導する。その記録「蔵志」は宝暦9年(1759)刊。

●宝暦5年(1755)
7月29日−公家近衛家の臣で、各地へ光琳派の絵を広めた絵師渡辺始興(しこう=73)没。
12月−西本願寺が秘事法門の信者を処罰する。

●宝暦6年(1756)
宇治川大洪水。浮島十三重石塔、宇治橋が流される。

●宝暦8年(1758)
3月27日−伏見で伊良子光顕(こうけん)らが死体を解剖する。
7月22日−京都所司代が,公家へ尊王論を講義していた竹内式部を捕らえる(宝暦事件)。
12月−幕府が,江戸・大坂に加えて京・堺に明礬会所を新設する。

●宝暦9年(1759)
5月8日−宝暦事件の竹内式部が重追放に処される。
8月−伊藤若沖が「向日葵雄鶏図」を描く。

●宝暦11年(1761)
9月−手島堵庵(とあん)が町人への心学教育を本格的に始める。

●宝暦12年(1762)
7月12日−桃園天皇(22)没。後日遺髪・爪が高野山奥院へ納められる。

●宝暦13年(1763)
8月−黄檗(おうばく)宗万福寺が困窮を理由に,幕府から銀60貫を貸し与えられる。
11月27日−後桜町天皇が即位する(最後の女性天皇)。