●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

山城国・京(明和・安永年間)

●明和2年(1765)
2月−幕府が葛野(かどの)郡梅津大明神へ修復料として銀200枚を寄付し,江戸内での 安産の守札・産砂(うぶすな)の販売を許可する。
春−絵師円山応挙が代表作のひとつ「雪松図」を京都で描く。
7月3日−近畿一帯が大風雨に襲われ,8月3日にも再び大風雨にあう。

●明和3年(1766)
7月1日−朝廷が,宮廷役人がみだりに菊の紋章入りの提灯を使うことを禁じる。

●明和4年(1767)
6月−幕府が、朝鮮人参価格を決定し、7月の発売および江戸・京都・飛騨高山の下売り商人を定める。
8月22日−幕府が尊王論者山県大弐を死刑に処し、宝暦事件の竹内式部を 八丈島流刑とする(明和事件)。

●明和5年(1768)
1月22日−富商らの出願した教質奥印差配所の設置に反対する町人たちが、 出願人宅などを打ちこわす。
3月−上田秋成が「雨月物語」を完成する。
6月1日−江戸初期の代表的越訴者、阿波の十郎兵衛に題材をとった、人形浄瑠璃の「傾城阿波鳴門 (けいせいあわなると)」が、前年10月以来中絶していた竹本座で上演される。
京都に遊学する者のために、「平安人物志」が刊行される。

●明和8年(1771)
8月−吉益東洞(とうどう)が「薬徴」を著し、陰陽五行説を排して新たに薬効を規定する。
8月−池大雅・与謝蕪村の「十便十宣画冊」が完成する。
「おかげ参り」(伊勢参り)が南山城地方からおこり、京中もまきこまれる。

●安永3年(1774)
7月30日−幕府が二朱銀の鋳造量をふやし、毎月銀座から大坂御蔵(おくら)へ移送 するよう発令。上方での流通をはかる。
8月26日−幕府が宮中つきの役人など数十人を横領の罪でとらえ、翌27日処罰する。
9月5日−幕府が、銭相場安値による米価下落・物価高騰を是正するため, 江戸・伏見での鉄銭鋳造を停止し、真鍮銭の鋳造高を半減する。

●安永4年(1775)
5月−4月からの雨で宇治川が洪水となり、桂橋が浮き上がる。

●安永5年(1776)
4月−与謝蕪村が,金福寺に芭蕉庵を再興する。
8月21日−諸国の鋳物師を支配する真継家が,配下の離脱傾向を 阻止するため支配権の確認・強化を幕府へ求めるが、幕府はこれを却下する。

●安永7年(1778)
7月1日−大雷雨に襲われ、2日の夜に洪水となり、御所などにも被害がでる。

●安永8年(1779)
5月−心学の普及者手島堵庵(とあん)が京都に時習舎を開く。

●安永9年(1780)
8月13日−幕府が公家馳走役を命じられた者たちへ、節約を申し付ける。