●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●慶長2年(1697)
豊臣秀吉、伏見城に入る。

●慶長3年(1698)
8月18日−秀吉、没。徳川家康、前田利家が秀吉の死を秘し、朝鮮在陣の諸将の撤退を命ず。

●慶長5年(1600)
6月16日−徳川家康大坂より到着、18日、上杉氏征討のため伏見城を発つ。
7月15日−西軍が家康の武将鳥居元忠の守る伏見城を攻撃、8月1日、落城、鳥居元忠戦死。
9月15日−関が原の戦い。
10月1日−石田三成、小西行長、安国寺恵榎が、京都市中を引き回しのうえ六条河原で斬首される。

●慶長6年(1601)
5月−伏見に銀座を創設。大黒常是に丁銀、豆板銀などを鋳造させる。
8月−(板倉勝重、京都所司代に任命される。)

●慶長7年(1602)
2月−本願寺12世・前教主の教如が東本願寺を創建する。
5月1日−家康が諸大名に命じて、二条城の造営に着手する。
12月28日−薩摩領主島津家久が伏見にいたり、家康に本領安堵の礼を述べる。

●慶長8年(1603)
2月12日−徳川家康が伏見城で征夷大将軍の宣下を受ける。
3月21日−二条城が完成し、家康が入る。
4月−京都市中では、出雲のお国らが歌舞伎踊りをはじめる。
6月−幕府が市中の賭博を禁止する。
12月−市中に盗賊が横行し、幕府は治安維持と相互監視を目的に十人組を設ける。
伊根浦に船番所設置。

●慶長9年(1604)
豊国社臨時祭礼、上・下京の町組(ちょうぐみ)が踊りを催す。
8月12日〜18日−豊臣秀吉7回忌のため豊国社臨時祭が行われる。
12月27日−対馬藩主宗義智が朝鮮使節を伴って入京する。

●慶長10年(1605)
1月−家康、伏見城へ入る。
2月28日−朝鮮国の使僧惟政らが相国寺に到着する。
3月5日−将軍家康が朝鮮使節を伏見城で引見し、本多正信、西笑承兌(さいしょうしょうたい)に講和を図らせる。
3月11日−金地院崇伝が南禅寺の住持となる。
4月16日−7日に辞任した家康に代わって、徳川秀忠が征夷大将軍に任ぜられる。
4月−家康が秀頼に上京を促すが、秀頼生母淀君が反対する。
6月15日−京都所司代板倉勝重が辻斬り逮捕のため市中を巡視する。
秋−家康、新年の挨拶を江戸で受けるため江戸へ出発。

●慶長11年(1606)
6月15日−林羅山と日本人イエズス会士ハビアンが南蛮寺で宗教論争を交わす。
7月2日−幕府が、板倉勝重を奉行として、内裏の増築と仙洞御所の造営をはじめる。
8月1日−家康、二条城で公家や門跡の挨拶を受ける。
8月−角倉了以、私財を投じて大堰川(おおいがわ=保津川<桂川上流部>)を開削。
9月21日−豊臣秀頼が東寺金堂を再建、落慶供養を行う。
本阿弥光悦、観世流謡本(うたいぼん)や嵯峨本を刊行。

●慶長15年(1610)
幕府が岩清水八幡宮統制のための法度を定める。

●慶長16年(1611)
3月27日−後陽成天皇が政仁親王(後水尾天皇)に譲位し、院政を復活させる。
3月28日−大御所家康が二条城で豊臣秀頼と会見する。
3月−幕府が、内裏修造を諸大名に命じる。
4月7日−豊臣秀吉の五奉行首座浅野長政(65)没。
4月12日−近畿・西国大名が、幕府の出した法令3ケ条に対し、誓詞を提出する。
7月13日−幕府が山城の検地をはじめる。
10月−幕府が朝廷に籠輿丁(かよちょう=朝廷の柩や輿をかつぐ人)奉仕する八瀬童子にその諸商売を安堵する。
11月−方広寺の大仏殿が完成する。

●慶長17年(1612)
3月−キリスト教を禁止し、京都におけるキリスト教寺院の破却を命ず。
6月8日−家康が京都公家衆に放鷹(ほうよう)を止め、家学に精を出すように警告する。
8月18日−家康が、京都所司代板倉勝重と金地院崇伝に寺院統制を命じる。

●慶長18年(1613)
2月13日−内裏で女歌舞伎が催される。
6月16日−幕府が公家の生活を統制する公家衆法度と僧が紫の袈裟を着用するには勅許を必要とする勅許紫衣(ちょっきょしえ)法度を定める。
12月19日−土御門内裏が完成し、後水尾天皇が移る。

●慶長19年(1614) 1月17日−幕府の宿老大久保忠隣が北野のキリシタン教会堂を焼く。19日、突然改易となる。
4月5日−家康が京都五山の僧に命じ、武家・公家諸法度の資料を提出させる。
4月16日−方広寺の梵鐘の鋳造なる。
6月21日−新内裏の演能の最中、剣客吉岡憲法が所司代の役人を殺害し、みずからも斬られる。
7月12日−角倉了以(61)没。 9月21日−大工頭中井正清、林羅山、角倉与一らが宇治川の開削を願い出る。
9月24日−全国で大流行中の伊勢踊りが御所でも行われる。
10月7日−所司代板倉勝重が淀川往来の船を止め、市中の米や塩などを大阪に運ぶことを禁じる。
高瀬川の開削成る。