●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
5月8日−関白鷹司房輔邸から出火し,内裏・仙洞御所・ 公家屋敷・町家1万3000余軒が焼失する。
6月−幕府碁所安井算哲が初めて改暦を朝廷に上表する。

●延宝2年(1674)
2月14日−京都所司代永井尚庸が市中の宗門改めを行う。
8月17日−幕府が京都吉田家の位階執奏(しっそう)を禁じ,奈良興福 寺寺務職および社家(しゃけ)位階制を定める。

●延宝4年(1676)
4月−市中に疫病が流行する。
5月6日−大雨・洪水で京極・河原町に濁流があふれる。

●延宝5年(1677)
1月−磯田平兵衛の京都地誌「出来斎京土産(できさいきょうみやげ)」が刊行される。

●延宝6年(1678)
6月15日−2代将軍秀忠の娘で後水尾上皇の中宮,東福門院和子(72)没。

●延宝7年(1679)
8月15日−石清水八幡宮の放生会が200年ぶりに復活される。
9月16日−上賀茂社の正遷宮が行われる。翌日には下賀茂社でも行われる。

●延宝8年(1680)
夏−京都・市中に盗賊が横行し放火が頻発する。
8月19日−後水尾上皇(85)没。

●天和元年(1681)
10月28日−幕府が第1皇子寛清親王の出家に反対した外祖父,権 大納言(ごんのだいなごん)小倉実起(さねおき)・公連(きんつら)父子を佐渡に流す。
冬−米価が高騰し,幕府はとくに西陣織屋に対して米4,000石を与える。
幕府が小堀正憲を京都代官とし,以後,この役を小堀氏の世襲とする。

●天和3年(1683)
6月23日−幕府が淀川の水路を巡察するため河村瑞賢を派遣する。
9月−近松門左衛門作の「世継曽我」が初演となる。
11月−烏丸仏光寺南の大経師の妻おさん、手代茂兵衛、,下女たまが 不義により粟田口で処刑される。
この年、
宮崎友禅が意匠を手がけた友禅染が流行する。

●貞享元年(1684)
3月−淀川下流城の洪水防止のため,山城、近江、摂津、河内、大 和の山地で草木根の採取を禁止するなどの治水条令を出す。
10月29日−朝廷が大統麿を廃して渋川春海の献上した新暦を採用し, 貞享暦と呼ぷ(日本人による最初の暦)。

●貞享2年(1685)
4月12日−絵師土佐光起が法眼となる。
11月−加賀藩主前田綱紀が東寺に100個の合箱(ごうばこ)を寄進し, 同寺に伝存する古文書が整理される(東寺百合文書)。

●貞享3年(1686)
閏3月26日−幕府が公卿、門跡、寺社領の判物・朱印を京都所司代に頒布させる。
6月6日−京都・幕府が朝廷に厨(くりや)費用4,000両を与える。
12月7日−京都・霊元天皇が「年寄衆」「御側衆」などの呼称を「議奏」に改める。
伊勢の商人三井高利が京都に両替店を開業する。

●貞享4年(1687)
3月21日−霊元(れいげん)天皇が朝仁親王に譲位。4月28日、東山天皇として即位する。
11月16日−京都・室町時代以来130年間廃絶していた大嘗会(だいじょうえ)が 将軍綱吉の献金により再興される。