●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

山城国・京(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
儒者皆川淇園(きえん)が弘道館を設立する。
青木木米(もくべえ)が青蓮(しょうれん)院粟田御所の御用窯を命じられる。

●文化3年(1806)
11月28日−鞍馬寺が炎土し、その再建工事をめぐって長期紛争がおこる。

●文化5年(1808)
3月−読本作家・国学者・歌人上田秋成が「春雨物語」を著す。

●文化6年(1809)
12月1日−有栖川宮熾仁(たるひと)親王の娘楽宮が徳川家慶(家斉の第4子で、のちの12代将軍)に降嫁する。

●文化8年(1811)
陶工仁阿弥(にんあみ)道八が窯を五条坂へ移し染め付けを始める。

●文化9年(1812)
3月−二条・大坂両城在番士への米の支給方法が改まる。
7月−伏見稲荷が、伏見奉行に門前町での悪犬の飼育を取り締まるよう願い出る。

●文化10年(1813)
2月−茶屋株が許可され、営業が自由にできるようになる。
3月−石清水八幡宮臨時祭が復活する。

●文化11年(1814)
12月−賀茂社臨時祭が再興される。

●文化14年(1817)
3月2日−池坊専定主催の大華会が開かれる(翌日まで開催)。
7月3日−下京上艮(かみうしとら)組町年寄らが、町代(ちょうだい=町役人)の専横を訴え、町組の地位の 確認と町代の権限について、町奉行所に判断を求める。
国学者富士谷御杖(ふじたにみつえ)が,京都五条坊門に審神舎(さにわのや)を創設する。
上・下京町代改義(かみしもぎょうちょうだいかいぎ)一件訴訟始まる。

●文政2年(1819)
3月−下古京8組が、大割寄合を復活し、その法式を定める。
閏4月23日−町組(ちょうぐみ)自治最高機関の「大仲(おおなか)」が成立する。

●文政3年(1820)
3月21日−町奉行が、上方から江戸へ出す唐薬・和薬種は江戸両組合以外と取り引きすることを 禁止する。
丹後縮緬大会所できる。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。
7月−オランダ船が運んできたらくだ2頭が京都金蓮寺で公開される。

●文政7年(1824)
6月−京都・材木屋仲問以外の他所木材の直売が禁止される。
8月−京都五条坂の陶工が粟田(あわた)焼の類似品を作ったことから、11月にかけて陶器論争がおこる。
10月−下鳥羽村陸揚げの二条城の城米などの運搬のため、西高瀬川開削が計画される。

●文政8年(1825)
5月25日−町奉行が,銭相場が高値のため、銭取引の諸品値下げを命じる。

●文政9年(1826)
6月−日本画の画面として用いる絵絹の売買が、絵絹織職仲間以外は禁止される。

●文政13年(1830)
「御蔭参り」の熱狂が京都にも波及する。