●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(万治・寛文年間)

●万治元年(1658)
中川喜雲の地誌、最初の名所記「京童(きょうわらべ)」が刊行される。

●万治2年(1659)
4月14日−修学院離宮が竣工し,後水尾上皇が行幸する。
6月−隠元隆埼が宇治の地で,黄檗山万福寺の造営に着手する。
7月23日−京都所司代牧野親成(ちかしげ)が市中に座・仲間の結成を禁じる。
幕府が生糸高騰に悩む西陣に糸を原価で払い下げる。

●万治3年(1660)
11月−伏見の美濃屋太郎右衛門が初めて寒天を作る。

●寛文元年(1661)
1月15日−二条光平邸から出火,内裏、仙洞御所、および 公家屋敷100余が焼失する。
3月28日−東本願寺で親鸞400回忌が行われる。
閏8月6日−幕府が内裏・仙洞御所・女院御所・新院御所の造営助役 を諸大名に命じる。
隠元(いんげん)が黄蘗山万福寺を建立。

●寛文2年(1662)
2月−伊藤仁斎が掘川に儒学塾古義堂を開く。
3月−地震で方広寺金銅大仏が倒壊し,木造に替えられる。
5月1日−大地震で近畿全域が大被害をうける。
5月29日−狩野探幽が新内裏の絵画を担当し,法印の位に叙せられる。
このころ、大文字の送り火はじまる。

●寛文3年(1663)
1月26日−後西(ごせい)天皇が譲位する (4.7識仁(さとひと)親王が霊元天皇として即位)。
1月−宇治黄檗山万福寺法堂が完成し,隠元隆埼が入る。
町飛脚が仲間を結成する。

●寛文4年(1664)
9月26日−京都の医師江村専斎(せんさい=100)没。

●寛文5年(1665)
1月18日−京都所司代牧野親成(ちかしげ)がキリスト教禁制の町触れを新たに出す。
1月−仮名草子作者浅井了意の洛中名所案内記「京雀」が刊行される。

●寛文7年(1667)
閏2月19日−幕府が,五畿内・近江・播磨で本田畑での煙草栽培を禁止する(山野の新開地では許可)。

●寛文8年(1668)
5月16日−幕府が病気で退任した牧野親成(ちかしげ)に代え,老中板倉重 矩を京都所司代とする。
7月13日−幕府が京都町奉行を創置する。
京都町奉行が四条河原の歌舞伎興行を公認する。
牧野親成、田辺藩主となる。
石川寛之、淀藩主となる。

●寛文9年(1669)
1月20日−幕府が窮民に対し北野・七本松・四条河原で100日間に わたって粥施行(かゆせぎょう)を行う。
9月29日−堤防の竹林を公用以外に伐採することを禁じる。
11月−鴨川筋の堤防築造が始まる(翌年竣工)。
狩野探幽・安信・常信が大徳寺玉林院客殿の障壁画を描く。
京都所司代板倉重矩が市中の無宿者男女70人を壱岐島(いきのしま)に送り, 農民とする。

●寛文11年(1671)
1月15日−大火で数十町を焼失。2月6日、幕府は失火者六条有綱を 蟄居処分にするよう京都所司代に通達する。
狩野探幽が大徳寺孤蓬庵襖絵「山水図」を描く。

●寛文12年(1672)
3月23日−幕府が京都・大坂・堺の貿易商人に,入札手続き・取引 の市法売買などの新規則の採用を通告する。
10月27日−表千家祖千宗左(60)没。
11月10日−町奉行が幼児の人身売買を禁じる。