洋上年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

(慶応年間)


●慶応元年(1865)
〔米国〕4月-南軍司令官リー将軍が北軍に降伏し、南北戦争終結。
〔米国〕4月-大統領リンカーンが狙撃され、翌日死去(55歳)。

●慶応2年(1866)
5月 2日-未明、五島列島中通島塩合崎沖で海援隊のワイルウェルフ号沈没。黒木小太郎、池内蔵太ら12名殉難。
〔朝鮮〕9月-米国商船シャーマン号が平壌の下流羊角島付近まで侵入、沿岸の民衆を砲撃したため民衆が同船を焼き払う。
〔朝鮮〕11月-フランス東洋艦隊が江華島を一時占領したが撃退される。
ヘボンが編集した日本最初の和英辞典「和英語林集成」が完成し、上海で印刷される。

●慶応3年(1867)
2月25日-遣露使節小出秀実らがロシア・ベテルブルグで樺太仮規則(樺太の日露両属)に調印する。
2月27日-パリで万国博覧会が開催され、日本は浮世絵・銀・象牙・水晶等の細工物その他を出品し、 茶店では芸者3人に接待させる。
6月-坂本竜馬、京都に向かう土佐藩船・夕顔船中で後藤象二郎に大政奉還建白策を告げる。(船中八策)→ 【竜馬の足跡(65)進む戻る

●慶応4年(明治元年・1868)
4月25日-日本人120余人が,契約移民としてハワイに渡る。