●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(寛永年間)

●寛永元年(1624)
2月−幕府が二条城の修築を親藩・譜代大名に命じる。
6月16日−後場成天皇の弟智仁親王の別荘桂離宮の庭園が完成する。
9月6日−豊臣秀吉未亡人の高台院(77)没。
11月28日−後水尾天皇の女御徳川和子が中宮となる。
稲葉紀通、福知山藩主となる。

●寛永2年(1625)
松平定綱、淀藩主となる。

●寛永3年(1626)
8月18日−将軍家光が宮中に参内する。徳川秀忠は太政大臣,家光は左大臣に任じられる。
9月6日−後水尾天皇が徳川家の私邸,二条城に行幸する。
9月15日−前将軍秀忠の正室で淀君の妹お江与の方(54)没。
10月4日−金地院崇伝が後水尾天皇より円照本光国師の号を与えられる。
狩野探幽が後水尾天皇の二条城行幸に先立ち,二条城の襖絵を描く。

●寛永4年(1627)
4月11日−茶人今井宗薫(76)没。
5月8日−金地院崇伝が狩野探幽に金地院方丈の障壁画製作を依頼する。
7月19日−幕府が五山諸寺に僧侶の出世などに関する法度を定める。
7月−幕府は朝廷が出した紫衣勅許を取り消し,無効とする(紫衣事件)。
11月−幕府が小堀遠州を仙洞御所造営奉行に任命する。
吉田光吉、「塵劫記」刊行。

●寛永5年(1628)
3月17日−安楽庵策伝が笑話本「醒睡笑」を編み,京都所司代板倉重宗に献上する。
8月2日−紫衣事件で権限を侵害された後水尾天皇が譲位を表明したため,徳川秀忠が諌書(かんしょ) を送る。また,翌日将軍家光も同様の書を送る。
9月15日−伊勢の津藩主藤堂高虎が南禅寺山門を再建し,落慶供養が行われる。
12月24日−上賀茂社が正遷宮。以後賀茂社の式年遷宮が復活する。
儒学者松永尺五(せきご)が西洞院二条に私塾春秋館を開設する。
宮津に魚問屋が開業される。

●寛永6年(1629)
5月−長雨のため,鴨川・高野川が氾濫し,三条大橋が破損する。
7月7日−宮中で池坊専好の指導のもとに大立花会が催される。
7月25日−幕府が紫衣法度に背いた大徳寺の沢庵らを配流する。
10月10日−将軍家光の乳母お福が後水尾天皇に謁し,「春日」の称号をうける。
10月18日−所司代板倉重宗が町人の大脇差の禁止など5か条の禁令を出す。
11月8日−後水尾天皇が幕府への抗議の意を込めて譲位し,女一官が践祚,明正天皇となる。
11月9日−後水尾天皇の退位にともない,中宮徳川和子が東福門院を称する。
11月−俳人山本西武(にしたけ)・松永貞徳らが妙満(みょうまん)寺で百韻俳諧を行う。

●寛永7年(1630)
7月13日−幕府が京都所司代板倉重宗に,市中政務覚書を与える。
9月12日−明正天皇即位の大礼が行われる。
10月3日−幕府が仙洞御所料として3,000石を献上する。
10月29日−所司代板倉重宗が浪人のお抱え・新寺建立を禁止する。
12月10日−仙洞御所が完成する。

●寛永8年(1631)
2月17日−幕府が清水寺の再建を開始する。
8月−豪商灰屋紹益が遊女吉野太夫を身請けし,妻とする。
閏10月20日−所司代板倉重宗がキリシタン・浪人の隠匿,新寺建立を禁止する。

●寛永9年(1632)
角倉了以の子、素庵没(61)。
小堀遠州が南禅寺方丈庭園・金地院林泉を造営する。

●寛永10年(1633)
1月9日−知思院が山門のみを残して焼失する。
永井尚政が淀に移り、10万石を知行する。

●寛永11年(1634)
徳川三代将軍家光上洛。洛中に銀5,000貫を配る。
閏7月3日−将軍家光が仙洞御所に御料7000石を贈る。
閏7月9日−薩摩藩主島津家久が琉球使節をともない,二条城で将軍家光に謁見する。
8月−幕府が小堀遠州に仙洞御所の庭泉築造奉行を命じる。
冬・幕府が連年の不作のため,江戸・京都・大坂・堺などの代官・地頭に 酒造の半減と農民救済措置の実行を命じる。

●寛永12年(1635)
10月10日−所司代板倉重宗が市中潜伏のキリシタンの密告を市民に奨励ずる。

●寛永13年(1636)
10月24日−琉球人が朝廷・仙洞御所で楽器を演奏する。
宮津城完成、城下町も整備。稲荷祭りが華美に行われる。
幕府が公営の薬園を開く。
文人石川丈山が洛北一乗寺に詩仙堂を建てる。

●寛永14年(1637)
本阿弥光悦(79)没。
笠置屋の初代大倉六郎右衛門が、山城伏見に出て酒造業をはじめる。
幕府が淀川往来の過書船(かしょぶね)を支配する角倉玄紀(はるのり)らに淀大橋の修理を命じる。

●寛永15年(1638)
7月13日−公家で歌人の烏丸光広(60)没。

●寛永17年(1640)
7月2日−六条柳町遊郭が朱雀野の替え地に移転する。
文人石川丈山が洛北一乗寺に詩仙堂を建立する。

●寛永18年(1641)
2月14日−華道池坊発祥の地六角堂池坊で立花会が催される。

●寛永19年(1642)
祇園会が多くの見物人で賑わう。

●寛永20年(1643)
8月30日−幕府が宮中・女院・新院つきの侍・与力などをおき,その職掌を定めた条目を出す。
10月3日−明正天皇が紹仁(つぐひと)親王(のちの後光明天皇)に譲位する。