●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(享保年間)

●享保元年(1716)
9月17日−円山で集会が開かれる。このころから各地で菊花の観賞・品評会が盛んとなる。
尾形光琳、没(58歳)

●享保2年(1717)
下村正啓(しょうけい)、伏見に呉服店大文字屋(大丸の前身)を創業。

●享保7年(1722)
2月−定火消制が廃止され,町方中心の火消組織に改編される。
9月24日−幕府が摂津・河内・和泉・播磨4国の公事訴訟・寺社支配 の所管を京都町奉行から大坂町奉行に移す。京都町奉行の支配は山城、近江、丹波に限定される。
12月−高瀬川筋12か村と西岡中筋8か村が,し尿処理をめぐって争う。

●享保8年(1723)
2月−小野小町の850回忌法要が小野寺で営まれる。
9月−幕府が京都・大坂両町奉行に,米価低落により米穀 の延べ売買取り締まりの緩和を命じる。

●享保9年(1724)
2月−幕府が前年9月につづき,京都・大坂両町奉行に米価低落により米穀の延べ売買取り締まりの 緩和を命じる。

●享保13年(1728)
鴨川、氾濫。伏見、淀で洪水が起こる。

●享保14年(1729)
石田梅岩が車屋町御池上ルの借家で性学講座(後、石門心学と称される)を始める。
大丸、柳馬場綾小路(やなぎのばんばあやのこうじ)に仕入れ店を置く。

●享保15年(1730)
6月20日−上立売室町から出火、134町のうち西陣108町、機数3,000を焼失する(西陣焼け)。
上京西方寺(さいほうじ)町の地蔵祭りが、この頃から始まる。

●享保16年(1731)
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。
9月−霊元(れいげん)上皇が円通寺御菩薩池(みぞろいけ)で観月詩歌の宴を催す。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。
12月2日−幕府が質物改(しちもつあらため)会所を設置する。

●享保18年(1733)
田辺藩の農民が越訴する。(赤松義民)

●享保20年(1735)
3月21日−中御門天皇が譲位し,11月3日、桜町天皇が即位する。
4月−幕府が紅花(べにばな)問屋仲間を公認する。
8月22日−幕府が桜町天皇即位につき5万石以上の大名に祝い銀の献上を命じる。
壬生寺の地蔵尊が開帳される。
五畿内大洪水。