●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●慶応元年(1865)
奈半利炭坑が開かれる。
開成館を設立。
後藤象二郎、長崎、上海へ渡航。
イギリス船、浦戸に入港。
閏5月11日-土佐藩が,尊攘派武市半平太(瑞山)らを処刑。

●慶応3年(1867)
板垣退助、西郷隆盛と討幕の密約。
2月下旬-土佐藩、坂本竜馬・中岡慎太郎の脱藩赦免を決める。
4月−土佐藩が、亀山社中を海援隊と改称して配下に入れる。
7月29日−土佐藩が京都で中岡慎太郎に陸援隊を組織させる。
8月2日−竜馬乗船の薩摩藩船・三邦丸、須崎に入港。竜馬、土佐藩船・夕顔に移る。
8月6日−英国公使パークスが英国水兵殺害事件究明のため臨戦態勢のバジリスク号で須崎港に到着。
8月8日−英国水兵殺害事件の審問を行い海援隊嫌疑に対し土佐藩は関与を否定。
8月11日−前土佐藩主山内豊信(とよしげ=容堂)、高知城下の開成館に英国公使館員アーネスト・サトウを引見。
8月12日−殺害事件の長崎での審問が決まり、竜馬、夕顔に潜伏したまま、長崎に向かう。→ 【竜馬の足跡(68)進む戻る
9月23日−竜馬、土佐浦戸に入港、対岸の種崎に上陸。
竜馬、城下東郊の松ケ鼻で渡辺弥久馬(斉藤利行)、本山只一郎、森権次と会談。数回の会談後、土佐藩に銃を売る。 29日、6年ぶりに坂本家に帰り、友人、家族と歓談。
10月3日−前土佐藩主山内豊信(とよしげ)が、大政奉還の建白書を幕府に提出。
10月5日−竜馬、気缶故障のため藩船空蝉を借り、須崎を出航。→ 【竜馬の足跡(71)進む戻る

●慶応4年(1868・明治元年)
鳥羽・伏見の戦いで土佐藩兵、薩長陣営に参加。
堺警備の土佐藩兵がフランス軍艦乗組員を殺害し、11人が処刑される。(堺事件)