承応明暦リンク⇒ | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●承応元年(1652)
●承応2年(1653)
●承応3年(1654)
●明暦元年(1655)
●明暦2年(1656)
●明暦3年(1657)
京都・大坂の若衆歌舞伎を禁止。
俳人松氷貞徳没(82歳)。
漢詩人の石川丈山が東本願寺新屋敷に枳殻亭渉成園(きこくていしょうせいえん)を造成する。
4月17日−幕府が5万石以上の大名に内裏造営役を課する。
9月20日−幕府が京都所司代板倉重宗に命じて今出河原で貧者らに施行を行い,
悲田院(ひでんいん)を再興させる。
9月20日−後光明天皇(22)没。
11月21日−八坂神社本殿が造営される。
11月28日−幕府が牧野親成(ちかしげ)を京都所司代とする。
儒者山崎闇斎が下立売橋に塾を開く。
島原の遊女評判記「桃源集」刊行される。
12月1日−前京都所司代板倉重宗(71)没。
所司代牧野親成(ちかなり)が市中各町に年寄を置くよう布令する。
3月22日−幕府が大内裏の築地修理のため,5万石以上の大名に拠出金を命じる。
7月23日−幕府が,中国から渡来した黄檗僧隠元隆埼(いんげんりゅうき)に京
都・大坂・奈良・堺・大津に限り説法を許す。