●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(正保・慶安年間)

●正保元年(1644)
7月−東寺五重塔が再建される。

●正保2年(1645)
12月11日−大徳寺元住持で将軍家光に重用された沢庵(73)没。

●正保3年(1646)
3月10日−朝廷が幕府の要請により,日光東照宮に幣帛を奉納する例幣使の派遣を決定する。
3月−大火のため,民家1800戸が焼失する。

●正保4年(1647)
2月6日−茶道遠州流の祖で造園家の小堀政一(遠州,69)没。
6月26日−蹴鞠の名手外郎右近が蹴鞠の規則に違反する曲足(くせあし)をしたとして大島に配流される。
陶工の野々村仁清が御室焼を始める。
松平忠晴、亀山藩主となる。

●慶安元年(1648)
10月9日−仙洞御所で,大頭(だいとう)舞・狂言尽しが催される。
11月28日−所司代板倉重宗が市中の木戸管理について町触れをだす。

●慶安2年(1649)
2月4日−所司代板倉重宗が豊臣方残党大野治房の探索を命じる。
郡山城下町に箱本(はこもと)制度(地子免の特権をもつ町中の自治組織。郡山藩はこの特権を認め、 代償として藩の公用に奉仕させる)が始まる。

●慶安3年(1650)
8月29日−降雨続きで山城・近江・美濃・伊勢の河川の堤防が決壊し,甚大な被害が出る(〜9.2)。
高市郡今井町今西家住宅(八ッ棟)を建立する。
佐和宮(さわのみや=後水尾天皇皇女)、円照寺を京都修学院から添上(そえかみ)郡八島村に移す。

●慶安4年(1651)
5月6日−京都・後水尾上皇が仏門に入る。
5月17日−京都・朝廷が家光に正一位太政大臣を贈位し,大猷院の号を贈る。
このころ、西陣でビロードを織り出す。