●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(天保年間)

●天保元年(1830)
京都大地震。

●天保2年(1831)
初代飯田新七が烏丸松原上ルで古着商(高島屋の前身)を創業。
宇治田原の奥田治作、郷之口から天ヶ瀬間の村道開削に着手。

●天保8年(1837)
山科の中沢忠太郎が山村を開き孟宗竹を植える(タケノコ栽培の始まり)。

●天保10年(1839)
3月〜4月−豊年踊り大流行。

●天保13年(1842)
株仲間廃止令をうけて、京都書林仲間・西陣高機八組も解散する。
古義堂・講習堂が京都の私塾の代表として表彰される。

●天保14年(1843)
幕府、天保の改革で山城、摂津、河内、和泉、大和に所領を持つ16大名に上知を命じる。閏9月に撤廃。