●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


山城国・京(元文・寛保年間)

●元文元年(1736)
6月−友禅染の創始者宮崎友禅(83)没。

●元文3年(1738)
4月−宇治の永谷宗円が煎茶の製造法を改良する。
10月19日−将軍吉宗が京都所司代土岐頼稔(よりとし)を通じて公卿に文 学奨励・和歌勅撰を要請する。
5月7日−幕府が江戸・駿河についで12日に京 都,25日に大坂の和薬改会所も廃止し,和薬の販売を自由化する。
11月19日−桜町天皇が51年間絶えていた大嘗祭(だいじょうさい)を執行。将軍吉宗が後援する。
11月30日−幕府が文字金銀の引き換え所を廃止し,以後金は江戸・京都 の金座,銀は江戸・京都・大坂の銀座で交換する。
石田梅岩が石門心学を説いた「都鄙問答」を著す(翌年刊行)。

●元文5年(1740)
閏7月16日−集中豪雨により京都鴨川が洪水,三条大橋が損壊する。
11月24日−桜町天皇が280年ぶりに新嘗祭を挙行する。

●寛保元年(1741)
1月−幕府が朝廷の礼典関係書の出版を禁じる。

●寛保2年(1742)
3月−丹波・丹波の52か村が共同で山城嵯峨および桂に木材の出店を開く。
7月22日−近郊の村々が屎尿の他国流出の禁止を京都町奉行所に訴える。
7月28日−中部・近畿で大風雨が止まず,諸河川が氾濫し大洪水。京都の三条大橋が流失する。

●寛保3年(1743)
11月26日−宇治の世襲代官上林政武が手代の失策で免職・閉門となる。
陶芸家尾形乾山(けんざん=83歳)、没。