●山城国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

山城国・京(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
5月2日−寺町大雲寺で,織田信長・信忠200年忌法要が営まれる。

●天明2年(1782)
春−手島堵庵が心学の講舎,明倫舎を京都で開設する。
8月30日−幕府が江戸・京・大坂・堺、4か所の明磐(みょうばん)会所に, 薩摩産と輸入明磐を扱う会所を増設する。

●天明3年(1783)
6月25日−小石元俊・橘南谿(なんけい)らが,伏見で刑死体を解剖する。
6月−全国的な天候不順で米価が急騰したため、江戸・大坂・京都など で米・銭の施しが行われる。

●天明4年(1784)
5月7日−飢饉後の疫病流行のため,幕府が1733年の医家望月三 英・本草学者丹羽正伯による処方を諸国に頒布する。

●天明5年(1785)
9月26日−伏見の町人が伏見奉行小堀政方(まさみち)の苛政を幕府へ越訴する(伏見騒動)。

●天明6年(1786)
夏−医師の橘南谿が東国遍歴の旅から帰京する。

●天明8年(1788)
1月30日−四条宮川町から出火して大火となる(天明の大火)。
2月21日−幕府が,火災被害見分のため勘定奉行を派遣し,手当として米3,000俵・銀60貫目を 貸し与え,また,この月,材木の京都への売り渡しを畿内近国へ命じる。
9月11日−幕府が,薩摩藩・熊本藩に京都大火で被害をうけた禁裏修復の 助役として上納金を命じる。

●寛政元年(1789)
9月−幕府が,年貢米の蔵納め手続きを請け負う納宿(おさめやど)を廃止する。
11月12日−2月に光格天皇が父閉院宮典仁(すけひと)親王へ太上(だいじょう)天皇の称号を 贈る了解を幕府に求めたのにたいし,松平定信が関白へ拒否を回答する。

●寛政2年(1790)
11月22日−内裏の造営がなり,光格天皇が聖護院仮御所から移る。

●寛政4年(1792)
11月12日−典仁(すけひと)親王に尊号を贈る内意を1月18日に再度幕府に伝えた朝廷が、 承諾をえられず尊号宣下を中止する。

●寛政5年(1793)
1月26日−幕府が太上天皇の尊号に関して,議奏中山愛親(なるちか)らを江戸へ下向させる。
7月20日−岩橋善兵衛が自製の天体望遠鏡を用い、橘南谿宅で天体観測を行う。

●寛政12年(1800)
7月2日−幕府が江戸常是(じょうぜ)家を上納金延滞により処罰し、京都常是家を 江戸・京都・大坂の銀座御用とする。
天明8年(1788)年の大火で大打撃を受けた西陣が、ようやく復興する。