page top



 北海道本島は、面積77,984.31k平方m、最高標高2,291m、本州、四国、九州とともに日本列島を構成する主要4島の一つ。日本の島の中では本州に次ぐ第2位、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位の大きさ。江戸時代までは一般的に、千島や樺太を含めて蝦夷ヶ島、本島単独では蝦夷地、北州、十州島などと呼ばれていたが、1869年(明治2年)、古代日本の律令制における広域行政区画「五畿七道」の7つの「道」に倣って、北海道 (令制) と命名された。なお、地質学や考古学などでは北海道島という名称も使用される。北海道本島とその付随する島々(利尻島、礼文島、奥尻島、天売島、焼尻島、渡島大島、渡島小島等)から成る地方公共団体が「北海道」であり、47都道府県で唯一の「道」である。この「北海道」1道から成る地方を北海道地方と言い、人口5,475,783人で都道府県順位第8位、面積83,456.75k平方mで都道府県順位第1位、これは日本の総面積の約2割 (22.9%) に当たる。なお、択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島については北海道の領域に含まれるものの、事実上はその管轄下に置かれていない。1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけてソビエト連邦が占領し、現在もその後継国家であるロシア連邦の実効支配下にあり、現在、日本の施政権が及んでいないと日本政府は主張している。北海道には179の市町村(35市129町15村)、74の郡がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。北海道では、森町を「もりまち」と読む以外は、町はすべて「ちょう」、村はすべて「むら」と読む。
 







Copyright(c)1999 by Niida Groups ,All Rights Reserved