備後西国 第32番 如雲山 (大 坊)福盛寺

広島県福山市駅家町新山356

平成26年(2014)4月 現在

写真 本堂

写真 納経

 大同元(806)年岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚ばん上人の時、真言宗に改め盛大を極めていました。現在は大坊のみ現存、山頂一帯は県指定の緑地環境保全地域になっていて、神辺平野や福山市東部を遠望され、風光明媚、明藍 古刹の聖地として知られています。

(参考)芦田川文庫 原田太朗著「備後西国三十三カ所」   

   
写真1-1
本堂を近くの八疊岩から
写真1-2
本 堂
 
写真2-1
石仏群
写真2-2
庫 裡
 
写真3-1
庫裡前から本堂を見る
写真3-2
山門と大日堂(収蔵庫)
 
写真4-1
山門より望む
写真4-2
山 門 (鐘楼門)
 
写真5-1
曼荼羅園(山門左手にあります)
写真5-2
参 道
 
写真6-1
仁王門 (寺へ行く途中(集落の入り口)
写真6-2
案内板がありますので右手の坂道へと進みます

アクセス

 福山市の北部駅家町「服部大池」と聞けば分かるでしょう。神辺から府中への国道486号、駅家町の中心部で服部方面への県道392号と出会う。北へとって進むと、すぐにJR福塩線を跨ぐ高架橋を通ります、さらに道なりに県道419号へ進むと、陸橋から1.6kmぐらいで「服部大池」に出ます。池畔に沿った道を進み、池がなくなる所まで来ると2車線の橋があります。橋を渡り切ったら左へ進みます。800mほどで「大坊 福盛寺」の 案内板を目にするでしょう、右側に上がる1車線の道へと進みます。この坂道を登りきった所へ「仁王門」があります。あとは案内板に従って進むと、お寺にたどりつけます。寺の手前からは東側の道を進むのが良いでしょう。道は狭 く急な坂があるので、慎重に運転しましよう。登り切ったら寺のすぐ下に、眺めの良い駐車場があります。

 

 

ページトップに戻る