備後西国 第25番 隣松山 永聖寺

広島県神石郡神石高原町安田1009

平成27年(2015)10月 現在

写真 本堂

写真 納経

 滋賀県永源寺開山の寂室円応禅師に深く帰依していた、宇賀和泉守がこの地に城を築き、貞冶元年(1362)寂室禅師の眞弟子智庵元周禅師を請して開山したと伝わります。古くは禅道場であり、代々優れた僧を排出しました。本山永源寺に奉勅薫席する者6名におよび就中、22代江庵禅 師は弘化2年(1845)に仁孝天皇より論旨を賜ったさい、御所持の金扇を贈られたといわれています。

(参考)芦田川文庫 原田太朗著「備後西国三十三カ所」   

   
写真1-1
石段の先に山門
写真1-2
山 門(上は鐘楼)
 
写真2-1
山門の正面に本堂
写真2-2
山門脇から客殿を
 
写真3-1
境 内
写真3-2
客殿と庫裡
 
写真4-1
客殿玄関
写真4-2
庫裡前から境内を
 
写真5-1
山門の鐘楼と向に経蔵
写真5-2
山門脇の土塀
 
写真6-1
山門からの眺め
写真6-2
全 景
 
写真7-1
県道416号から
写真7-2
国道182号と県道416号の分岐点を左へ進む

アクセス

 国道182号を福山方面から北上、道の駅「さんわ182ステーッション」を通り、さらに進むと消防署のある県道27号上下方面との交差点に出る、 (左に進むと26番「岩屋寺」へ至る)直進し、ここから2kmほどで県道416号「阿下(あげ)」方面の道路案内板がある交差点を左へと進む。1kmばかり2車線の道を進むと、道路から少し離れた右手にお寺は見えます。寺のすぐ前に細い道があるが旧道だろう。駐車場は寺の前石段の傍に広いのがありあます。東の県道26号から県道416号又は神石高原町役場からの県道259号を経由し阿下の集落を通る道 もありますが、未改修で狭く国道を廻った方が賢明です。
 第24番龍雲寺からですと、県道26号を神石高原町神石支所を目指して南下、呉ケ峠から県道25号を北上、県道415号へ進みます。1.8Km進んだ所で神石広域農道(この道が通りやすいです)を進むと国道182号へ出ますので、福山方面へ南下すると5Kmほどで県道416号との分岐点に到ります。

 

 

ページトップに戻る