備後西国 第5番 転法輪山 浄土寺

広島県尾道市東久保町20-28

平成27年(2015)11月 現在

写真 本堂

写真 納経

 備後の名刹浄土寺は推古天皇二十四年聖徳太子の開基と伝えられ、現在の建物は嘉暦2年(1327)に本堂(以前は金堂・観音堂と呼ばれていました)と相次いで再建されたものです。後醍醐天皇は綸旨を賜うて祈祷を命じ、又、足利尊氏は一万巻の観音経を読誦して戦勝祈願をしました。蓮如上人も参拝、名残の名号を残されました。
 本尊観世音菩薩の霊験あらたかで、信者の賛仰篤く加えて文化財の宝庫です

(参考)芦田川文庫 原田太朗著「備後西国三十三カ所」   

   
写真1-1
山門(国指定 重文)
写真1-2
山門から国宝の本堂を
 
写真2-1
阿弥陀堂前から本堂を
写真2-2
重文の阿弥陀堂
 
写真3-1
国宝の多宝塔
写真3-2
庫 裡
 
写真4-1
庫裡から見る本堂・多宝塔
写真4-2
客殿(庭園は築山泉水庭で有名です)
 
写真5-1
鎌倉時代の納経塔(重文)
写真5-2
多宝塔(国宝)
 
写真6-1
尾道石工の見事な石碑
写真6-2
山門前はJR山陽線その先に尾道水道が
 
写真7-1
JR山陽線ガード下から山門を
写真7-2
国道2号浄土寺交差点からの参道
 
写真8-1
図書館方面からの石畳道とJR山陽線
写真8-2
寺前の石畳道、尾道大橋が見えます

アクセス

  尾道市街地をJR山陽線と国道2号が隣り合わせで平行して東西に横切っています。国道に沿ってJR尾道駅から東へ約2km、市役所へ通じる道路との三叉路交差点が寺への入口です。国道ぎわに大きな石柱が立っていて、目前の線路を潜ると山門が見えます。車は図書館側から石畳の道を線路に沿って進むと、寺の西側に数台は駐車できます。または山門を通り過ぎ境内へも可能です。

 

 

ページトップに戻る