越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
9月−長州藩士高杉晋作、福井藩横井小南を訪れる。
幕府、大野藩に北蝦夷地を準領地として許可する。

●文久2年(1862)
〔松平慶永の罪がすべてとかれ、幕府の政事総裁職に任ぜられる。〕

●文久3年(1863)
4月下旬−坂本竜馬、大久保忠寛(一翁)からの松平春嶽宛ての親書を届ける。→ 【竜馬の足跡(22)進む戻る
5月−竜馬、神戸海軍操練所開設費用に充てる5,000両を借用するため福井藩に勝海舟の親書を 届ける。福井藩・村田巳三郎、横井小楠、三岡八郎に面会。→ 【竜馬の足跡(25)進む戻る
8月−横井小楠、肥後へ帰国。

●元治元年(1864)
12月8日−下野・上野・信濃・美濃と転戦してきた水戸藩の天狗党が池田郷(今立郡池田町)に入る。
12月16日−水戸藩の天狗党が加賀藩に降伏する。
[禁門の変に際し福井藩兵は朝廷を守備して長州藩兵と戦う。]