江戸府内年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安政年間神田・日本橋絵図

●安政元年(1854)
1月16日-ペリー、江戸湾に再来航。
1月−坂本竜馬、鍛冶橋の藩邸から築地の藩邸に移され、詰めきりとなる 。竜馬、二十歳。
3月−竜馬、築地藩邸から品川藩邸に移され台場の警備を命ぜられる。→ 【竜馬の足跡C進む戻る
3月 3日-日米和親条約調印。
4月30日-日米和親条約締結を不満として前水戸藩主徳川斉昭、海防参与を辞任。
5月25日-幕府、海防、禁裏造営のため江戸町民に献金を命じる(献金29万6000両にのぼる)。
7月9日-幕府、日章旗をもって日本国総船印とする。
8月23日−日英和親条約を長崎で調印。
10月−竜馬、安政1回目の地震(寅の大変)直後に江戸を発し帰国の途に着く。 →【竜馬の足跡E 進む戻る
12月21日−幕府、日露和親条約を下田・長楽寺で調印。

●安政2年(1855)
2月−幕府、講武場(のち講武所)設立。
8月4日−幕府、松平乗全、松平忠固両老中を罷免。
8月14日−徳川斉昭、政務参与を命ぜられる。
8月25日−オランダ国王から汽船スンビン号を寄贈される(後、観光丸)
8月30日−幕府、洋学所(のち蕃書調所、開成所)を設立。
10月2日−夜四ツ過(午後10時頃)、江戸を中心に大地震発生。
10月 9日−堀田正睦、老中に復帰。
12月23日−日蘭和親条約調印。

●安政3年(1856)
8月 4日−老中阿部正弘、貿易開始の積極的方針を発表。
9〜10月−坂本竜馬、江戸到着。
10月17日−老中堀田正睦、外国事務取扱を命ぜられる。
村田蔵六(大村益次郎)、麹町新道一番町で私塾・鳩居堂を開く。蛮書調所教授方手伝、講武所教授方になる。

●安政4年(1857)
4月11日−幕府、講武所内に軍艦教授所(軍艦操練所)を設置。
5月26日−日米協約調印。
6月17日−老中阿部正弘、没。
8月29日−日蘭追加条約調印。7日、日露追加条約調印。
竜馬、北辰一刀流の最高位である大目録皆伝を得、千葉貞吉道場の塾頭になる。
10月3日−土佐藩主山内容堂の肝いりで安政諸流試合が行なわれ、鍛冶橋の土佐藩邸で選り抜きの剣客104名 が覇を競った。竜馬は斉藤道場の島田逸作を破る。
10月21日−ハリス、将軍家定に謁見。26日、老中堀田正睦と会見。
12月 3日−井上清直・岩瀬忠震の両人、対米交渉の全権委員に任命される。
12月25日−薩摩藩主島津斉彬、通商条約と将軍継嗣問題について幕府に上書。

●安政5年(1858)
1月 5日−老中堀田正睦、通商条約の調印の2ヶ月延期をハリスに要請。
1月12日−日米通商条約の交渉妥結。
1月21日−老中堀田正睦、上京の途につく。
4月23日−彦根藩主・井伊直弼、大老を命じられる。
4月27日−日米通商条約の調印、3ヶ月間再延期に決定。
5月23日−幕府、初めて陪臣の蕃書調所への入学を許す。
6月19日−幕府、勅許を得ないまま日米修好通商条約調印。
6月23日−老中堀田正睦、罷免。
6月24日−前水戸藩主徳川斉昭、尾張藩主徳川慶恕、不時登城し日米修好通商条約調印を巡って伊井大老を面詰。
6月25日−紀州藩主・徳川慶福(家茂)の将軍継嗣決定を発表。
7月 5日−徳川斉昭は謹慎、徳川慶恕と松平慶永は隠居謹慎を命ぜられる。
7月 6日−将軍家定没(35歳)。
7月 8日−海防掛に代わり外国奉行を置く。イギリス使節エルギン、江戸湾に来航。
7月10日−日蘭修好通商条約調印。11日、日露修好通商条約調印。
7月16日−薩摩藩主・島津斉彬没。
7月18日−日英修好通商条約調印。
7月以降−長崎に端を発したコレラが江戸に蔓延、死者3万余人を数える。
8月 8日−条約調印及び徳川斉昭らの処分に関する勅諚、幕府、水戸藩に下る。
9月 3日−日仏修好通商条約調印。
9月 5日−岩瀬忠震、作事奉行へ左遷。
9月15日−竜馬、江戸留学の期限が切れ国元へ戻るべく江戸を出発。24歳。→ 【竜馬の足跡G進む戻る
10月23日−橋本左内、江戸で逮捕。
10月25日−徳川家茂、征夷大将軍・内大臣に任ぜられる。
11月23日−伊達宗城、隠居を命ぜられる。
仏人シャロン、北斎漫画など美術・工芸品を購入して帰国。
神田相生町から出火し、神田一帯を灰塵に帰した。

●安政6年(1859)
2月26日−山内豊信、隠居を命ぜられる。
5月26日−イギリス総領事(のち公使)オールコック渡来、高輪東禅寺を居館とする。
5月27日−米国総領事ハリス、幕府に弁理公使昇格を通告。麻布の善福寺を居館とする。
8月10日−フランス総領事(のち公使)ド・ベルクール着任、三田済海寺を居館とする。
8月27日−徳川斉昭を国許永蟄居、徳川慶篤を差控、徳川慶喜を隠居謹慎に付する。
10月 7日−橋本左内、頼三樹三郎ら処刑。
10月27日−吉田松陰処刑。