江戸府内年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●慶応元年(1865)
1月15日−幕府が、長州藩主毛利敬親(たかちか)父子の服罪により、長州征伐の中止を布告する。
1月29日-幕府、フランスとの横須賀製鉄所建設の契約を結ぶ。
3月10日−幕府が、英・米・仏・蘭4国公使に、下関開港が不可能なことを申し入れる。
4月16日-将軍家茂、長州征討のため江戸を出発。
4月19日-幕府、長州再征布告。
4月25日−幕府が、外国奉行柴田剛中らに軍制調査の目的でフランス派遣を命令する。
11月7日−幕府が長州出兵を命じる。
この年、幕府が、雉子(きじ)橋門内の牧場で牛乳をとり、一部を市中にも売り出す。

●慶応2年(1866)
2月28日−幕府は開港地への出稼ぎ・自由交易と、商人などの外国船購人を許す。
4月7日−幕府が、学術および商業のために海外へ渡航することを許す。
5月13日−幕府は英・米・仏・蘭4国と改税約書(江戸協約)を交わす。
5月−石川島造船所で、初めて日本人が設計した蒸気軍艦千代田型が建造される。
8月2日-小栗忠順、フランス経済使節ウクレとの間に借款契約成立。
9月−イギリス公使パークスが、英・米・仏・蘭4国への賠償金の代わりに、灯台を8か所に 建てることを要求し、幕府が承認する。
10月1日−江戸市中と五街道に、荷物輸送用馬車の使用が許可される。
10月12日−風水害による凶作で、幕府が外国米輸入・販売を許可する。
11月11日−凶作と米価暴騰による窮民が増え、幕府が施米などの救助のほか、強壮者の兵採用を布告する。
12月−福沢諭吉の「西洋事情」初編が刊行される。

●慶応3年(1867)
1月23日−幕府の軍艦、兵器、書籍購入のため、小野友三郎、福沢諭吉らがアメリカへ出発。
2月23日−イギリス代理公使ニール、江戸湾頭に進航し生麦事件の償金を要求。
4月18日−幕府、英仏軍隊の横浜駐留を承認。
9月12日−江戸-大坂間の蒸気飛脚船が開設され、農民・町人も乗船を許可される。
12月20日-江戸城二の丸が全焼。
12月25日-庄内藩を中心とする旧幕府軍による薩摩藩邸、佐土原藩邸焼き討ち。

●慶応4年(明治元年・1868)
1月19日−フランス公使ロッシュが江戸城に徳川慶喜を訪れ、再挙を促すが拒否される。
2月12日−徳川慶喜が、江戸城を出て上野寛永寺に謹慎する。
2月23日−旧幕臣が彰義隊を組織し、上野を占拠する。
3月14日-14・15の両日、薩摩屋敷で大総督府参謀西郷隆盛、旧幕府陸軍総裁勝海舟の会談が行なわれる。(無血開城で交渉成立)。
4月10日−美濃・郡上藩の凌霜隊、伊予松山藩・水戸藩・の脱走者から成る草風隊は会津に向けて出発。
4月11日-江戸城開城。受渡式の官軍代表西郷隆盛、徳川方代表大久保忠寛。慶喜、水戸へ退去。
4月−福沢諭吉が芝新銭座に英学塾を移転し、慶応義塾と改称する(1871.3−芝三田に再移転)。
4月−神田に西洋洗濯店が開業する。
閏4月3日−江湖新聞が倉創刊される(主筆福地源一郎)。
5月15日−上野にたてこもった彰義隊が新政府軍の攻撃で敗走する。戦火で1,200戸が焼失する(上野戦争)。
5月15日−新紙幣の太政官札5種(10両・5両・1両・1朱・1分)が発行される。
5月16日−中外新聞が、別段中外新聞を発行して彰義隊攻撃の戦況を報道する(新聞号外の初め)。
5月18日−福地源一郎が江湖新聞に載せた「強弱論」で新政府軍に逮捕され、同紙は発行禁止となる。
8月19日−東京旧幕府海軍副総裁榎本武揚が、艦船8隻を率い、品川より奥州へ向けて脱走出帆する。
11月19日−東京が開市する。築地に外国人居留地が設けられ、外国人を対象とした新島原遊郭ができる。