江戸府内年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

江戸(弘化・嘉永年間)

●弘化元年(1844)
1月−天保暦を採用。
5月−幕府、水戸藩主徳川斉昭に謹慎を命ず。
5月−江戸城本丸、火災。
11月−徳川斉昭の謹慎を解く。

●弘化2年(1845)
2月−江戸城本丸の修築成る。
3月−伝馬町の獄舎火災し、高野長英、逃走。
6月−幕府、オランダ国王に返書、開国勧告を拒否。
9月−水野忠邦ら処罰。
10月−金改役後藤三右衛門を死罪とする。

●弘化3年(1846)
2月−徳川斉昭、幕府に対外意見を述べ、江川英竜、海防意見を提出。
7月−幕府、高島秋帆を処罰。
12月−幕府、藤田東湖の蟄居を免ず。

●弘化4年(1847)
2月−幕府、相模、安房、上総の沿岸警備を強化。

●嘉永2年(1849)
5月−異国船打払令復活の可否を諮問。
12月−外国船への薪水給与令を厳しくする。

●嘉永3年(1850)
3月−各藩に海鼠などの密売を禁ず。
9月−江戸市中での練兵を許可。

●嘉永4年(1851)
2月−幕府、水野忠邦の蟄居を解く。忠邦、翌日死去。
3月−株仲間の再興許可。

●嘉永5年(1852)
5月−西浦賀警備を彦根藩に命ず。

●嘉永6年(1853)
5月−坂本竜馬、江戸到着。内桜田鍛冶橋の土佐藩下屋敷に草鞋をぬぐ。
桶町の北辰一刀流千葉貞吉道場(千葉周作の弟)に入門。→【竜馬の足跡B進む戻る
6月−将軍家慶没(61歳)。
7月−大名・旗本に開国是非の意見を聞く。
9月−大船禁止令を解く。