土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

土佐国(安政年間)

●安政元年(1854)
7月−吉田東洋、江戸で旗本松下嘉兵衛への不敬事件により格録没収、城下四カ村禁足処分。長浜(高知市)で 私塾「小林塾」を開く。
土佐藩、民兵を募集。
砲術家田所左右次を薩摩に派遣。
大地震で被害甚大。
11月−坂本竜馬、帰国。

●安政3年(1856)
8月20日−竜馬、剣術修行のため、再び江戸へ出発。→ 【竜馬の足跡F進む戻る

●安政4年(1857)
6月11日−土佐藩、財政窮乏のため藩士に半知借上を令する。

●安政5年(1858)
吉田東洋、仕置役になる。
国学者、鹿持雅澄死去。
10月〜11月−竜馬、北辰一刀流免許皆伝を携えて、2度目の帰国。→ 【竜馬の足跡H進む戻る

●安政6年(1859)
藩主山内容堂、幕府より謹慎を命じられ隠居。
岩崎弥太郎を長崎視察に派遣。