Audio-SPEAKER

| 以前使っていたシステムを全てリセットして、しばらくメーカー製のミニ・スピーカーを使用してきましたが、聴きこむにつれもう一つ不満が残り、もう少し楽しめる音が欲しくて、8インチのフルレンジ・スピーカー・ユニットを中心に試しております、ある程度の成果が出てきつつあると思われます。 自分の好みでは低い周波数でも風のように軽く感じる低音が好きなので、経験上20cmか25cm位のユニットが一番好みに合っていると思います。 15インチ・ウーファーを使ったJBLやALTECの大型システムの前は、20cmとか25cmのウーファーを使った2Wayのスピーカー・システムを使っていました。 もちろん以前使っていたアルテック等の能率のいい(出力音圧レベル100dBクラス)スピーカーでは38cmでもそんな感じがしますけど、箱の大きさや中域とのバランスからすると、20cmあたりが、一番好みの音が出やすいし、使い易いのではと思います。 但し、最近の周波数レンジ等の関係もあり、なかなかこのクラスでは新しい物がないので、どうも古レンジ・スピーカーと呼んだほうがよさそうですけどね・・。 ここでは、再生装置の基本となるスピーカーについて、今まで自分で使ってきたものや、新しいシステムの構築の途中で入手したものを紹介すたいと思います。 さらにもう一つ、夜間に充分な音量で聴くのと、現在の部屋では使えない大型スピーカーでしか望めない大編成の演奏などを愉しむためのヘッドフォンについても、紹介したいと思います。 やっと新しいシステムのメイン・スピーカーを見つけました。 やはり以前と同様ALTECのDUPLEXタイプになりました。 ホーンを使いながらもヒアリング・ポイントまでの距離が充分取れない狭いリスニング環境でも比較的指向性の良さのせいか、このタイプが一番聴いていて安心できます。 慣れもあるのでしょうね。 2014年9月、 2度目の再編成、メイン・スピーカーをJENSENのユニットを使ったモニターに変更。 20cmフルレンジとQコーンにより、ホーンより刺激が少なく小さな部屋でも聴きやすい音が出て、またジャンルも選ばずに再生してくれます。 響きがとても美しいスピーカーです。 | 

 SPEAKER SYTEMS
    SPEAKER SYTEMS| Entry-S (ALRJordan)(現行システム) | 
| フィールド型スピーカー ROMAR (モノラル) | 
| 92390PF EMI (モノラル) | 
| 8インチFR+Qコーン JENSEN (現行システム) | 
| LS-3/5a Rogers (現行システム)) | 
| 602D ALTEC (過去に使用) | 
| NS-1000MMYAMAHA (過去に使用) | 
| ESL & ESL63 QUAD (過去に使用) | 
| 620B CUSTOM ALTEC (過去に使用) | 
| L-200B JBL (過去に使用) | 
| L26 Decade JBL (過去に使用) | 
| HS−500 LO−D (過去に使用) | 
| SX-7 Victor (過去に使用) | 
 Full-Range Speakers
Full-Range Speakers| DCU-F126W (PARC Audio) (現行システム) | 
| 6P-HF1(Ashidavox) (現行システム) | 
| 5298-U8 (SABA) (過去に使用) | 
| 6 Ruf.lsp.22a (現行システム) | 
| C72233-A34-A1 (現行システム) | 
| TwinAxiom 10 (現行システム) | 
| Warfedale Super8 (現行システム) | 
| Lowther PM6A (休眠中) | 
| Ampex 8 inch (過去に使用) | 
| Stephens Trusonic 80FR (過去に使用) | 
| ALTEC 755E (過去に使用) | 
| ElectroVoice 409-8E (過去に使用) | 
 HeadPhones
     HeadPhones| ST-90-05K/07H Ashidavox (現行システム) | 
| HD-600 SENNHEISER (現行システム) | 
| MDR-F1SONY (現行システム) | 
| K450 AKG (過去に使用) | 
| MDR-V600 SONY (過去に使用) | 
| TriPort BOSE (過去に使用) | 
