back to top page(トップページへ)       日記「花より団子」

令和4年度 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 2022年8月 2022年9月 2022年10月 2022年11月 2022年12月 2023年1月 2023年2月 2023年3月
令和5年度 2023年4月 2023年5月 2023年6月 2023年7月 2023年8月 2023年9月 2023年10月 2023年11月 2023年12月 2024年1月 2024年2月 2024年3月
令和6年度 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月
令和7年度 2025年4月 2025年5月 2025年6月 2025年7月 2025年8月 2025年9月 2025年10月 2025年11月 2025年12月 2026年1月 2026年2月 2026年3月

back to top page(トップページへ)

ウォーキングの記録

畑耕作日記

広島市の気温

今日の日付 2024/11/11

令和6年(2024年)8月

28 29 30 31
        1979年国鉄山口線で国鉄初のSLの運転となるやまぐち号の運行開始 1972年カシオ計算機がパーソナル電卓カシオミニ」を発売 1977年広島市で14年ぶり原水協原水禁合同の原水爆禁止世界大会開催
        垣根ごし燃え立ちてをり百日紅
夕立に負けて大樹の黙しけり
すててこや俺には俺の道がある 書き出しは生きていますと夏見舞
10
1975年日本赤軍マレーシアクアラルンプールのアメリカ大使館を占拠 1984年ロサンゼルスオリンピックで、初めての女子マラソンを実施 1971年佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席 立秋
1977年有珠山が32年ぶりに噴火
1968年和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる 1987年中日近藤真一投手が初登板・初先発でのノーヒットノーラン達成 1992年韓国初の人工衛星KITSAT-A」打上げ
夏負けに梅干ひとつ摘み食い

向日葵の空にあふれて描きけり

夾竹桃あの日も熱く揺るる街 暁の月と日を見て真夏空
立秋や起き出す前の裏通り
この道を勇み足して今朝の秋 並木道ふくらむ朝の蝉時雨 今もなお夾竹桃の朱に燃ゆる
11 12 13 14 15 16 17
山の日1972年最後の米国陸軍が南ベトナムから米国へ向けて出発 1977年中国共産党大会:文化大革命終結宣言、近代化の新党規約発表 1985年三光汽船が倒産。負債総額約6650億円で過去最大規模 1980年ポーランド民主化運動 1974年在日韓国人文世光による韓国の朴正煕大統領暗殺未遂事件 1979年第61回全国高校野球大会にて箕島対星稜延長18回の試合 1970年ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が打ち上げ
しがらみを捨てた空蝉目の光る 知恵しぼり挙句の果ての激暑かな 応援歌西日もろとも甲子園 盆花は色淡き花に定まりぬ 街角にひそと風呼ぶ凌霄花
ノウゼンカズラ凌霄花ノウゼンカ
今もなお蝉の脱け殻終戦
塀沿いの狭き片蔭恃
たのみとす
いつまでも続く残暑を呪ひけり
18 19 20 21 22 23 24
1982年参議院選挙比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案可決 1985年宇宙科学研究所ハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ 1977年アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げ。木星土星天王星海王星を歴訪 1986年カメルーンニオス湖湖水爆発二酸化炭素が大量発生し、近隣の住民1800人が窒息死 処暑 1981年台湾遠東航空103便墜落事故作家の向田邦子ら110人死亡 1976年安楽死国際会議が東京で開催。安楽死の権利の保有をうたった「東京宣言」を採択 1991年ソビエト連邦の崩壊
すき焼きのどかと残暑の食卓に 前庭の風に紫紺の桔梗咲く 腹こわし西瓜初物食べそこね 老いたれば弱気の便り秋の蟬 樟の葉の息づくや処暑の雨 歯の治療少し褒められ処暑の風
夏休み子の宿題にあせる親
ひと揺れの朝日に光る椿の実
25 26 27 28 29 30 31
1981年アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が土星に最接近 1970年植村直己マッキンリーに単独初登頂。世界初の五大陸最高峰登頂者となる 1969年映画『男はつらいよ』第1作(山田洋次監督・渥美清主演)が公開 1974年ピアノ騒音殺人事件が発生。近隣騒音を動機とした初めての殺人事件 1974年宝塚大劇場で『ベルサイユのばら』初演 1974年三菱重工ビル爆破事件。8人死亡、376人負傷 1972年田中角栄首相とニクソン米大統領がハワイで会談ロッキード事件の端緒
こおろぎの声マンションの窓下に 法師蝉子らの休みもあとわずか つくつくし夕日に一声鳴き納め
木漏れ日のすでに秋めく朝なりし

                 おみなえし
山道になびきて気付く女郎花

白芙蓉手入れよき庭朝日さす

鉄道草固有のような顔をして
台風10号最接近
電車待つホームの端へ秋日傘