土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


土佐国(弘化・嘉永年間)

●弘化元年(1844)
医学館が帯屋町に新築される。
下曽根信之に家中の士を選ばせ西洋砲術を学ばせる。

●嘉永元年(1848)
山内豊信(とよしげ=容堂)、代15代土佐藩主となる。
農村文化の振興に努めた細木瑞枝死去。

●嘉永5年(1852)
中浜万次郎、アメリカより帰国。
土佐藩、安芸・香我美・高岡に郡奉行を置いて海防を厳重にする。
土佐藩、大砲の鋳造を開始。
土佐藩、吉田東洋を参政に登用。

●嘉永6年(1853)
3月17日−坂本竜馬、剣術修行のため江戸へ出発。→【竜馬の足跡A進む戻る】