陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(慶長年間)

【岩手】

●慶長9年(1604)
南部藩主南部利直が白根金山を採掘させる。

【宮城】

●慶長5年(1600)
伊達政宗、仙台築城の縄張り。千代を仙台と改める。

●慶長6年(1601)
伊達政宗、青葉山の丘陵上に仙台城の建設に着手。

●慶長7年(1602)
冬−琉球の商船が仙台領に漂着する。

●慶長8年(1603)
政宗、岩出山から仙台青葉山の新城に入る。

●慶長9年(1604)
松島円福寺(瑞厳寺=ずいがんじ)再建に着手。松島五大堂完成。

●慶長10年(1605)
政宗、領内荒れ地の検地を命じる。登米(とめ)郡で北上川改修工事始まる。

●慶長12年(1607)
大崎八幡宮・塩釜神社・国分寺薬師堂の造営成る。

●慶長13年(1608)
仙台藩、家中知行割りを行なう。

●慶長14年(1608)
松島瑞厳寺の造営成る。

●慶長15年(1609)
仙台城大広間の造営成る。

●慶長16年(1611)
5月9日−仙台藩主伊達政宗と米沢藩主上杉景勝が、領内人返しの約定を結ぶ。
セバスチャン・ビスカイノ、仙台に来る。
10月28日−三陸地方大地震の津波により仙台藩領内の死者、1,783人。

●慶長18年(1613)
9月15日−伊達正宗の遣欧使節、支倉常長・ソテロら180人、牡鹿郡月浦(つきのうら)を出帆。

●慶長19年(1614)
大阪冬の陣。伊達正宗参戦。正宗の庶長子秀宗、伊予宇和島10万石を与えられる。

【福島】

●慶長5年(1600)
3月−上杉景勝が会津に新たな居城を築き始める。景勝家臣藤田信吉が景勝が三成に呼応していると内通する。

●慶長10年(1605)
2月−会津の檜原山・石ケ森鉱山で金を産出する。

●慶長16年(1611)
8月13日−会津地方大地震発生。若松城が倒壊する。