陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(宝永・正徳年間)

【青森】

●宝永元年(1704)
8月24日−津軽藩が農民に対して年貢全納前に米穀を売ることを禁じる。

●宝永5年(1708)
4月11日−津軽藩が家屋の売買に歩合銭を課する。

●宝永7年(1710)
3月19日−津軽藩が領内で朝鮮人参の裁培を始める。
弘前藩中興の祖といわれる津軽信政が弘前城で没し、高岡霊社(のち高照神社)に祀 られる。信政の跡を継いで長男の信寿(のぶひさ)が弘前藩五代藩主となる。

●正徳4年(1714)
前年に発生した津軽領平内(ひらない)村民と南部領馬門(まかど)との境界争いに 幕府の裁断が下り、平内村民の勝訴となる。

【宮城】

●宝永元年(1704)
3月18日−平泉中尊寺金色堂がこの日より60日間開帳される。
12月22日−仙台藩が藩士の知行半減を実施する。

●宝永3年(1706)
1月25日−仙台藩が財政窮乏のため藩士の2男,3男が他領に出るのを許す。

【福島】

●宝永元年(1704)
10月6日−会津藩が財政窮乏のため年貢増徴を通達する。

●宝永4年(1707)
1月23日−会津藩が農民の他領への移動・商売を禁じる。

●正徳2年(1712)
1月−白河藩が京都商人吉田忠兵衛からの累積借金が金5万3,600両余,銀212貫余となる。
3月23日−会津藩が紙・真綿・木綿・麻苧(あさお)・胡麻油・荏(え)・畳表・炭・竹以外 の仲買を許す。

●正徳3年(1713)
平藩が,海岸に防潮林・防風林を植林する。

●正徳4年(1714)
1月−大沼郡ほかの幕府領270カ村の農民が囲い米の廻米に反対して越訴する。