陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ
陸奥国(慶応年間)


【青森】

●慶応3年(1867)
工藤他山が弘前藩校・稽古館の助教となり、かたわらに弘前に私塾「思斎堂」を開く。

●慶応4年(1868・明治元年)
閏4月19日-奥羽25藩、仙台藩を盟主として列藩同盟結成。弘前藩はまもなく脱退し、野辺地(のへじ)で 盛岡・八戸藩連合軍と交戦する。

【岩手】

●慶応元年(1865)
盛岡藩が三戸に郷学校の為憲場を開設する。

●慶応4年(1868・明治元年)
閏4月19日-奥羽25藩、仙台藩を盟主として列藩同盟結成。弘前藩はまもなく脱退し、野辺地(のへじ)で 盛岡・八戸藩連合軍と交戦する。
9月15日−盛岡藩、官軍に降伏。

【宮城】

●慶応2年(1866)
5月15日−伊達・信夫地方に世直し一揆起こる。
伊達・信夫両郡の百姓一揆鎮撫を命じられる。
仙台藩領内栗原郡若柳周辺で百姓一揆起こる。

●慶応3年(1867)
1月−仙台藩、生糸取締のため50万両貸与を幕府に出願。
大政奉還につき、仙台藩執政但木(ただき)土佐、上京。

●慶応4年(1868・明治元年)
1月16日−新井奥遂(おうすい)、江戸より急遽帰藩し、真山保兵衛らと薩長新政府への徹底抗戦を主張する 建白書を藩主・伊達慶邦に提出。
閏4月19日-奥羽25藩、仙台藩を盟主として列藩同盟結成。
5月 3日−仙台、米沢藩を中心に東北25藩、北越6藩による奥羽越列藩同盟成立。
9月15日−仙台藩、薩長政府軍に降伏。主戦派の新井奥遂らは榎本武揚の軍に合流、星恂太郎率いる額兵隊の一員 として函館に赴く。
9月20日−自ら脱藩し転戦して来た上総国請西(じょうざい)藩主・林忠崇、官軍に降伏。

【福島】

●慶応4年(1868・明治元年)
閏4月19日-奥羽25藩、仙台藩を盟主として列藩同盟結成。
5月 3日−仙台、米沢藩を中心に東北25藩、北越6藩による奥羽越列藩同盟成立。
8月23日−会津若松城が官軍に包囲され、飯盛山で白虎隊士20人が自刃する(9.22会津藩開城降伏。会津戦争)。
8月28日−米沢藩、官軍に降伏。
9月22日−会津藩、降伏。